東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

栗原氷川神社のイチョウ

2024-12-01 | 風景

  今回のシリーズで一番遠い神社、
  なのであまり行かない秋のイチョウのときくらいだな。
  イチョウの数はあるけどバラバラで
  ちょっと迫力に欠ける風景となった。

 

   神社は古いけど鳥居は新しい、
   鳥居と玉垣だけを新しくしたみたいだね。

 

 

   境内の周りの方に神社を囲むように植えられている、
   まとめて撮れないので一本づつ狙い撃ちするしかない。

 

 

   大きな木は少なく若い木が多い。

 

 

   並べて植えられていればね、
   数だけは多いんだから。

 

 

   古木が一本天を突きさしている、
   すでに葉は落ち枝だけになっている、もうちょっと早く行けばよかった。

 

 

   低い位置にどっさりと葉が残った枝、
   黄色い色味は落ちて白っぽくなっていた。

 

 

   拝殿の屋根に積もった落葉の量が凄いね。

 

 

   ここでも半月が見られた、先日の月より痩せている。

 

 

   創建は明らかではないが、神社の宝物から察するに
   天正2(1574)年以前ではないかと考えられている。
   この社の魅力の一つが、樹齢推定300年を越す神木だ。
   クロマツやイチョウ、など約10本は保存樹にも指定されている。
   その他、天明8(1788)年銘の手水舎(てみずや)、
   文化11(2817)年銘の鳥居など、歴史を感じる物が多く存在する。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月24日  栗原氷川神社

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土安穏寺ではモミジを

2024-11-30 | 風景

  日光街道旧道沿いに国土安穏寺。
  将軍家の日光墓参の折りに休憩所として使われ
  葵の御紋の使用を許された古刹である。
  ここにはイチョウがないのでモミジの紅葉を撮ってきた。

 

   山門には大きな葵の御紋があり
   中に入るといたるところに葵の御紋が見られる。

 

 

   かつてはこの場所に立つと空が見えないほどモミジが覆っていた、
   近年すっかり寂しくなってしまったがそれでも撮りに行く。

 

 

   近所にモミジの名所と言えるところがないので
   多少寂しくなったが私にとってはモミジの名所である。

 

 

   左からの強烈な太陽光、
   どんな絵になるのかなと撮ってみた。

 

 

   まだ早いみたいだけどこれくらいなときに撮らないと
   赤くなる前に枯れ落ちてしまう、ちょっと早いけどそんなわけで。

 

 

   境内にはちゃんとツワブキが咲く、
   今の時期どこへ行ってもツワブキが見られる。

 

 

   タムケヤマ(手向山)は山ツツジの園芸種である。
   「手向山」は奈良市の東部にある山で紅葉の名所として知られる
   そこからとった名前なのですね。

 

 

   近くの島根鷲神社には吉宗が腰を下ろした石があるけど
   ここには家光公お手植えの松がある。
   この道は将軍家が足繁く通った道であることが分かる。

 

 

   晴れた空に十月桜が美しい。
   この隣に同じくらいの大きさの枝垂れ梅がある、
   これも毎年撮りに行くけど大きな木から
   地面に届くほど枝垂れて咲く梅の花、
   メジロが集まるので春の一日をゆっくりすごせる。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 11月 24日  国土安穏寺

        

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区役所のイチョウとサザンカ

2024-11-29 | 風景

  区役所のイチョウはきれいに色づいている、
  さらにサザンカも咲いてきた。
  区役所は安全に秋の装いとなった
  ここから5分くらいの神社のイチョウは青いままだけど。

 

   区役所への歩道橋の上から見る日光街道
   この道路には長い距離にわたってイチョウが植えられている。

 

 

   その歩道橋から見た区役所構内のイチョウ、
   多少のばらつきがあるもののほぼ黄色くなったね。

 

 

   下へ降りて見上げた真っ黄色になったイチョウ、
   そろそろ散り始めるかな。

 

 

   バスターミナルから見たイチョウは
   もう散り始めて痩せてきちゃってる。

 

 

   サザンカも咲いてきたね
   冬がそこまで忍び寄ってくる。

 

 

   サザンカとイチョウ、
   足立区の初冬の光景。

 

 

   以前は百花園でも同じ花が見られたが
   今は咲かないのでこの色のサザンカはここで見るしかない。

 

 

   帰りに消防署の前で石ころアートを、
   忙しかったのかな「あ」の字がおかしいぞ。
   勤労感謝ね、
   石ころアートにも感謝してるよ。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 11月 23日  足立区役所

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中曽根神社の大イチョウ

2024-11-28 | 風景

  街の中に中曽根神社という小さな神社、
  保育園の庭くらいしかない大きさ。
  かつては中曽根城という城があったらしい
  城郭があった城ではなく砦みたいなものだったのかな。

 

   小さな敷地にまだ新しい神社、
   1932年(昭和7年)、近くにあった雷神社を合祀して、「中曽根神社」に改称した。

   街の中の小さな神社、「行くとき必ず迷う真っすぐ行けたためしがない」。

 

 

 

   境内でひときわ目につく大きなイチョウの木は足立区の
   保存樹に登録されており、区内でも8番目の太さを誇る巨木である。

 

 

   見上げたイチョウの隣の赤い葉は桜の紅葉。
   春は桜、秋はイチョウ、シンプルな神社である。

 

 

   このイチョウにも「乳」が見られる、
   乳イチョウは母乳がよく出るようにという願掛けなどに信仰を集めている。
   根の一種である気根が垂れ下がったもので雄木・雌木関係なくできるらしい。

 

 

   こじんまりとした神社、
   拝殿と本殿が直接繋がっている。

 

 

   境内には「中曽根城址」の碑が立っている。
   区の登録文化財になっているが
   近年、神社近くの場所から城の堀跡と思われる物が多数発掘されている。

 

 

   曰くを記した碑もあるけど
   どうにもこうにも読めなかった。

 

 

   中曽根神社全景。
   廃城後の江戸時代には社殿などはなかったが、
   村人らによって崇敬され続けてきた。
   社の位置は城の中心部にあったとされ、
   城の守り神であったのではないかと考えられている。

 

       data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。撮影 11月 23日 中曽根神社のイチョウ

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興野神社の大イチョウ

2024-11-27 | 風景

  そろそろいいのかな
  近くにある神社などのイチョウを見てきた、
  既に黄色くなったもの、まだ青いままのもの
  近い範囲なのに色づきはそれぞれバラバラだ。

 

   足立区最大のイチョウがある興野神社、
   期待を持って行ったがここのはまだ色づていなかった。
   2本とも足立区の保存樹となっている。

 

 

   とにかく大きい、しかも2本並んでいる。
   幹周り5m、樹高25mはあろうかという巨木です。

 

 

   まだほとんど青かったが
   その中から少しだけでも色づいている枝を探して。

 

 

  見上げたイチョウはいわゆる「乳イチョウ」
   大きな「乳」がいっぱい垂れ下がっている。

 

 

   ず~っと上を見つめていたら
   半月を見つけた、そういえばこの頃よく見かけるなぁ。
   半月は昼近くになって見られる。

 

 

   向かって左の木が胴回り3.90メートル
   右の木は胴回りが4.70メートルと書かれてある。
   拝殿から見ると大きいなぁ、、、。

 

 

   奥の方に本殿があるけど武装が凄いね
   これって忍者返しというのかな。

 

 

   その中に穏やかな表情の
   これも狛犬さんかな、外にいる狛犬と違ってあまり怖くないね。

 

 

   こんなイベントをやるみたい。
   街の中の小さな神社
   ま、境内はそこそこ広いけどね。
   ライトアップなんて聞くと
   近所中から住民がやってくれだろうね。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月22日  興野神社

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする