東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

富士を見ながら農業公園へ

2024-12-10 | 風景

  久しぶりに土手へ上がったら真っ青な空、
  いつもは雲で霞んでいる地平もきれいに見える。
  今日は富士を見ながら農業公園まで行ってみよう
  久しぶりに富士が堪能できました。

 

   土手へ上がってすぐの富士、
   手前の樹が成長して富士はずいぶん隠されてしまっている。

 

 

   ちょっと進むとゴルフの打ちっぱなし練習場、
   いつ見ても混んでる曜日に関係なく混んでいる。

 

 

   そして舎人ライナーとぶつかる、
   軌道の下には富士と荒川遊園の観覧車が見える。

 

 

   折角なので電車が来るのを待とう、
   結構な頻度でやってくるので待つのは辛くない。

 

 

   周囲が開けて雄大な富士が見られるところ、
   ここ以外はビルなどに挟まれた窮屈な富士しか見られない。

 

 

   開けているので夕焼けなんか撮るにはいい場所だ、
   私にとってはちょっと離れているのでなかなか行けない。

 

 

   農業公園から見た富士、
   ここもいろいろな建物が増えて見える富士はだんだん小さくなってしまう。

 

 

   建物が増えるといえばここもそう、
   以前はもっと大きな富士が見られたが
   手前にビルが出来て避雷針がいっぱい立っている。
   これ以上下がればビルが写ってしまい絵にならない
   かつてのことを思い出しながら撮っているけどやっぱり絵にはならないなぁ。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影 12月 1日  農業公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花がなくなった舎人公園

2024-12-08 | 風景

  さすがの舎人(とねり)公園も
  いわゆる草花がなくなってしまった。
  今はいろいろに黄葉・紅葉した木が面目を保っているけど
  春の花が咲くまでは寂しい公園となりそうだ。

 

   花壇のあるブロックのメタセコイア
   完璧に黄葉しました、園路を黄色く染めながら威容を誇っている。

 

 

   バックの木はいろいろな色を見せてくれているが
   花壇には何にもない、春までこのままなのかな。

 

 

   皇帝ダリアが頑張っているけど
   萎れてしまった花も見られるようになってきた。

 

 

   花壇の真ん中に菊の花の塊が、
   おお、いいじゃない。こんな菊は百花園でも見られない。

 

 

   反対側から見たら小さな塊もあった、
   こんな菊もいいな来年もまた見たいものだね。

 

 

   花壇の縁に小さなメタセコイア、
   メタセコイアだろうね小さなのがずらりと並んでいる。

 

 

   花壇の片隅にスノードロップが咲き出した、
   春を迎える花の第一号かな?もう少し増えるけどね。

 

 

   帰りに池に行ってみたが水面に水鳥はほとんど見られない
   ユリカモメが一羽為すこともなく佇んでいる、仲間と合流するのはもうちょい先かな。

 

 

   カワウが来ていたけど
   これもただ止まっているだけ。
   羽根を広げてのお得意のポーズを見せてくれないかな
   時間があったのでしばらく見ていたけど
   羽を広げた日光浴のポーズは見られずじまい。
   ほかの鳥たちはどこへ行ったのかとうとう見られなかった。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月 27日  舎人公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎人公園は燃えているか

2024-12-07 | 風景

  もう舎人(とねり)公園は赤く燃えているだろう、
  きれいに晴れた日に行ってみました。
  木がいっぱいの公園は赤く黄色く色づいて
  ほんとに燃えているような光景でした。

 

   池のある方の公園のメタセコイアの並木道、
   紅葉真っ盛りで今が一番いいいときでしょう。

 

 

   この辺には柳の木が5.6本、
   みんな大きな柳で画面に入りそうな木を選んで撮りました。

 

 

   大きな大きな一本ケヤキ、
   紅葉が進み木の下は落ち葉で盛り上がっている。

 

 

   赤・青・緑と並んだ木
   その下では保育園児たちがはしゃぎまわっている。

 

 

   大池にやってきました、ここ最高ね。
   木はなんだろメタセコイアかラクウショウか私は詳しくないから分からない。

 

 

   池の周りに植えられているのでラクウショウかもしれない、
   その落葉がこれも凄い、もふもふなので足が潜ってしまいそうだ。

 

 

   きれいに色づいた池の周りの木、
   赤いの黄色いの緑のいろいろな木が並んだいる。
   こうして見るといろいろな木があるようだ。

 

 

   左手に釣り人さんたちがいるけど霞んでしまうね、
   この人たちもう少し寒くなるまでの間は見られるかな。

 

 

   ラクウショウはこんな実をつける、
   実はいっぱいつけるから根気よく探すと
   人の顔に似た実を見つけることが出来る。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月27日  舎人公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ最後は西新井大師で

2024-12-03 | 風景

  朝からきれいに晴れたので思い立って
  西新井大師へ行ってみた。
  特に何かある日ではないので空いてるだろう
  なんて思って行ったら七五三詣りの人たちで混んでいた。

 

   11月最後の日というわけかどうか知らないけど
   境内は七五三詣りの人たちで混んでいた。

 

 

   とりあえず本堂を中心にぐるっと廻ってみた、
   イチョウありモミジありで何から撮ろうか。

 

 

   池に張り出したモミジがきれいだ、
   奥の方に滝があるので入れたかったけど隠されてしまったな。

 

 

   ここは牡丹園、シーズン以外は行かないので
   こんなにいろいろな木があったとは知らなかった。

 

 

   これは多分 "青崖"だと思う、まず赤い葉が出てくるモミジ。
   春先から赤い葉がきれいだった。

 

 

   裏門のあたり、ここでもイチョウとモミジが秋の陽に輝いている。

 

 

   左手にイチョウがあるけど大き過ぎて手に負えない、
   モミジがきれいだったのでここはモミジにしようっと。

 

 

   有名な"塩地蔵"、頭から塩をかけられ真っ白になっている、
   傍らに菊の懸崖作りが並べられていた。

 

 

   本堂の裏手のあたりにはお地蔵さんが並んでいる、
   みんな小さなかわいいお地蔵さん。
   昔はこの辺りに五百羅漢さんが並んでいた、
   それこそ五百はあろうかと思えるほどたくさん
   あの五百羅漢さんたちどこへ行っちゃったんだろう。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 11月 30日  西新井大師

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小右衛門富士がある稲荷社

2024-12-02 | 風景

  多分日本で一番低い富士山であろう
  小右衛門富士がある小右衛門町稲荷神社。
  大きなイチョウがあるけどまだ青いまま、
  黄葉したら存在感があるだろうね。

 

   小右衛門町は、江戸時代の小右衛門新田。
   この新田は、1616年(元和2年)に岩槻城(現岩槻市)に
   出仕していた武士・渡部小右衛門とその仲間が拓いた土地。

 

 

   大きな鳥居は銅板巻き、
   近くで見ると圧巻だ。

 

 

   境内には大きなイチョウがあるが
   残念ながらまだ黄葉していない。

 

 

   大きな木なので黄色くなったら
   周りを圧する光景となるだろう。

 

 

   お稲荷さんはいつ行ってもひっそりとしている、
   夏至の日には太陽が中央に沈むという。

 

 

   ここの灯籠には竜が巻き付いている珍しい灯籠、
   もう片方は絵柄的に判読が難しく撮ってはみたものの載せなかった。

 

 

   お稲荷さんの脇に小右衛門富士が。
   白い石は「丁目石」で1合目から並んでいるので
   丁目石の間を通って登頂する。標高は1.5mとか1,3mと言われている。

 

 

   今回行ったら頂上に赤い鳥居が立っていた、
   前回まではなかったので新しく立てられたのだろう。
   いつ行っても草ぼうぼうで登ることさえ難しかったが
   決して放っておかれたわけじゃなかったんだね。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月 26日  小右衛門稲荷神社

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする