前回の「大塚駅前」の隣です、カーブが続きます。
この後は「飛鳥山」周辺まで大きなカーブは無く
とげぬき地蔵の入口「庚申塚」へ向け
都電はおばあちゃんたちを乗せてトコトコ走ります。

小さな丘を回り込んで大きなカーブ、線路近くまで行けるのでいい場所です。

上の写真の反対側から。なんとなくのどかな雰囲気。

車の通れない小さな踏切で。座ろうが寝転がろうが線路に入らなければ自由勝手。

人もほとんど通らない踏切、遠慮なく座り込んでローアングルで。
都電初期の塗装色、現役ではこれ一台の特別車。

シャッターが一瞬遅かった、看板が被ってしまったなあ・・・。

都電の秘境駅にちかい駅で特に見るべきところもありません、
「巣鴨新田」という名前の通り江戸時代にでも拓かれたところでしょうね。
前はツツジがきれいだったけどこの頃はちょっと寂しくなってしまった。
4月29日

台風一過、朝からお日さまジリジリ!最高気温28.4℃。
帰りに奥浅草というか吉原近くの今戸神社へ行ってみた、
先日NHK東京ローカルのカメラが散歩していたので私も行ってみよう。
ついでに吉原大門の見返り柳を、前回は冬だったので葉を落としていたが
今日は緑の葉っぱが風に揺れて初夏の風情たっぷり、いい気候になったなあ。
この後は「飛鳥山」周辺まで大きなカーブは無く
とげぬき地蔵の入口「庚申塚」へ向け
都電はおばあちゃんたちを乗せてトコトコ走ります。

小さな丘を回り込んで大きなカーブ、線路近くまで行けるのでいい場所です。

上の写真の反対側から。なんとなくのどかな雰囲気。

車の通れない小さな踏切で。座ろうが寝転がろうが線路に入らなければ自由勝手。

人もほとんど通らない踏切、遠慮なく座り込んでローアングルで。
都電初期の塗装色、現役ではこれ一台の特別車。

シャッターが一瞬遅かった、看板が被ってしまったなあ・・・。

都電の秘境駅にちかい駅で特に見るべきところもありません、
「巣鴨新田」という名前の通り江戸時代にでも拓かれたところでしょうね。
前はツツジがきれいだったけどこの頃はちょっと寂しくなってしまった。
4月29日

台風一過、朝からお日さまジリジリ!最高気温28.4℃。
帰りに奥浅草というか吉原近くの今戸神社へ行ってみた、
先日NHK東京ローカルのカメラが散歩していたので私も行ってみよう。
ついでに吉原大門の見返り柳を、前回は冬だったので葉を落としていたが
今日は緑の葉っぱが風に揺れて初夏の風情たっぷり、いい気候になったなあ。