素戔嗚神社の祭神は素盞雄大神(スサノオオオカミ)と飛鳥大神(アスカオオカミ)、
スサノオは天照大神の弟と言われていますね。
またここは芭蕉が奥の細道へと旅立った場所に近く
それらに関する資料など数多くあります。

拝殿、祭神となっているは素戔嗚尊。
高天原ではアナーキーな乱暴者、しかし高天原を追い出され地上にやってきてからは、
ヤマタノオロチを倒した英雄と多重人格なヒーローです。

境内には「祈願」と書いた小さな幟がいっぱい、家内安全とか祈願するのかな。

子育てイチョウ。
その皮を煎じて飲み、根元に米のとぎ汁を播いて母乳の出を祈願した。
絵馬は乳児を抱いた母の姿が今にも伝わる。

この神社のすぐ北は芭蕉が東北へ向けて旅立った所。
千寿といふ所より船をあがれば 前途三千里のおもひ胸にふさがりて
幻のちまたに離別のなみだをそそぐ「行く春や鳥啼き魚の目は泪」。
俳聖「芭蕉」を偲び、江戸随一の儒学者で書家としても高名な亀田鵬斎の銘文です。

隅田川と千住大橋を模したジオラマ。
芭蕉は深川の芭蕉庵から隅田川を遡りここから奥の細道へ。

千住大橋の北詰にある公園、「おくのほそ道」の行程図や「矢立初めの碑」が建つ。
千住大橋は隅田川に初めて架けられた橋、
向こう側が江戸市中、ここに立った芭蕉の胸中は・・・。
素戔嗚神社では3月下旬、今年は27日に全国俳句大会が開かれます、
芭蕉を思い起こすイベントで子供たちから大人まで
全国から秀作が集まることでしょう。
3月2日 南千住・素戔嗚神社

スサノオは天照大神の弟と言われていますね。
またここは芭蕉が奥の細道へと旅立った場所に近く
それらに関する資料など数多くあります。

拝殿、祭神となっているは素戔嗚尊。
高天原ではアナーキーな乱暴者、しかし高天原を追い出され地上にやってきてからは、
ヤマタノオロチを倒した英雄と多重人格なヒーローです。

境内には「祈願」と書いた小さな幟がいっぱい、家内安全とか祈願するのかな。

子育てイチョウ。
その皮を煎じて飲み、根元に米のとぎ汁を播いて母乳の出を祈願した。
絵馬は乳児を抱いた母の姿が今にも伝わる。

この神社のすぐ北は芭蕉が東北へ向けて旅立った所。
千寿といふ所より船をあがれば 前途三千里のおもひ胸にふさがりて
幻のちまたに離別のなみだをそそぐ「行く春や鳥啼き魚の目は泪」。
俳聖「芭蕉」を偲び、江戸随一の儒学者で書家としても高名な亀田鵬斎の銘文です。

隅田川と千住大橋を模したジオラマ。
芭蕉は深川の芭蕉庵から隅田川を遡りここから奥の細道へ。

千住大橋の北詰にある公園、「おくのほそ道」の行程図や「矢立初めの碑」が建つ。
千住大橋は隅田川に初めて架けられた橋、
向こう側が江戸市中、ここに立った芭蕉の胸中は・・・。
素戔嗚神社では3月下旬、今年は27日に全国俳句大会が開かれます、
芭蕉を思い起こすイベントで子供たちから大人まで
全国から秀作が集まることでしょう。
3月2日 南千住・素戔嗚神社
