ニワウメ、ユスラウメは共にバラ科・サクラ属の落葉低木、
同じころ花が咲くし実も大体同じ形をしていて共に食べられる。
よく混同されるというか区別できないというけど
実だけならともかく花は全く違うんだけどね。

ニワウメ(庭梅)。花が梅に似ていて庭木として
よく植えられていたことからこの名前になったらしい。

曇り空でのハイキー。

ニワウメの実、お尻にポツッと突起がありますね。 08/07/02
7~8月ころに赤く熟する生で食べることができ、果実酒にもされる。

ユスラウメは桜桃 (梅桃)とも書く。
この桜桃は”おうとう”とも読むけど、太宰治の「桜桃忌(おうとうき)」の
「桜桃」とはサクランボのことですね、紛らわしいなぁ。

ニワウメと同じ日に撮った。
曇り空に白い花、露出補正はトンデモの+2.0となっている。

初夏の日を浴びて輝くユスラウメの実。 08/05/28
ニワウメより少し早くなります。
これにはお尻の突起がありませんね、それにしても美味しそう。
もちろん食べられます、サクランボより二回りくらい小さいけど。
日本人は小さくするのが好きなんですね、ニワザクラ(庭桜)もあります、
ニワウメと似てるけど花の時期が遅く花の色も白い。
咲いてきたら撮れるかな?。
3月23日 向島百花園

同じころ花が咲くし実も大体同じ形をしていて共に食べられる。
よく混同されるというか区別できないというけど
実だけならともかく花は全く違うんだけどね。

ニワウメ(庭梅)。花が梅に似ていて庭木として
よく植えられていたことからこの名前になったらしい。

曇り空でのハイキー。

ニワウメの実、お尻にポツッと突起がありますね。 08/07/02
7~8月ころに赤く熟する生で食べることができ、果実酒にもされる。

ユスラウメは桜桃 (梅桃)とも書く。
この桜桃は”おうとう”とも読むけど、太宰治の「桜桃忌(おうとうき)」の
「桜桃」とはサクランボのことですね、紛らわしいなぁ。

ニワウメと同じ日に撮った。
曇り空に白い花、露出補正はトンデモの+2.0となっている。

初夏の日を浴びて輝くユスラウメの実。 08/05/28
ニワウメより少し早くなります。
これにはお尻の突起がありませんね、それにしても美味しそう。
もちろん食べられます、サクランボより二回りくらい小さいけど。
日本人は小さくするのが好きなんですね、ニワザクラ(庭桜)もあります、
ニワウメと似てるけど花の時期が遅く花の色も白い。
咲いてきたら撮れるかな?。
3月23日 向島百花園
