足立区生物園は足立区立の施設です、HPによれば
=「生物園」とは”いのち”の営みを続ける
生物たちとの”ふれあい”の場です。=
入園料は300円、70歳以上は無料なので興味のある人にはお得感かな。

年末恒例のイルミ会場となる公園の敷地にあり
イベントにも一役買っている。 (2015/12/12)

中に入ったらまず大きな水槽。
以前は海水に泳ぐ魚、熱帯魚たちがたくさん泳いでいたが
久しぶりに行ってみたら金魚だけ、巨大な金魚鉢となっていた。

1F展示スペース
こんな感じでぐるっと回れる作り。あまり大きな生き物は無理、そして量的にも限られるね。
ターゲットは小学生くらいまでだから飽きない大きさということかな。

園内の片隅でザリガニ釣り、
これも「生物たちとの”ふれあい”の場」なのかな。

日曜日だったのでポニーの乗馬体験が、
日を替え場所を替えいろいろな小動物とのふれあい体験も。
普通建物外に出るには入園券の半券にスタンプを押してもらって
再入園するときに提示する、
私は無料で入ったのでどうするうだろう、顔パスかな。
このあと再び園内に戻り、
すっかり少なくなってしまった展示物にブツブツ言いながら廻ってみます。
「昔はよかった」、、、なんて言いながら、過去写真を交えながら。
3月13日 足立区生物園

=「生物園」とは”いのち”の営みを続ける
生物たちとの”ふれあい”の場です。=
入園料は300円、70歳以上は無料なので興味のある人にはお得感かな。

年末恒例のイルミ会場となる公園の敷地にあり
イベントにも一役買っている。 (2015/12/12)

中に入ったらまず大きな水槽。
以前は海水に泳ぐ魚、熱帯魚たちがたくさん泳いでいたが
久しぶりに行ってみたら金魚だけ、巨大な金魚鉢となっていた。

1F展示スペース
こんな感じでぐるっと回れる作り。あまり大きな生き物は無理、そして量的にも限られるね。
ターゲットは小学生くらいまでだから飽きない大きさということかな。

園内の片隅でザリガニ釣り、
これも「生物たちとの”ふれあい”の場」なのかな。

日曜日だったのでポニーの乗馬体験が、
日を替え場所を替えいろいろな小動物とのふれあい体験も。
普通建物外に出るには入園券の半券にスタンプを押してもらって
再入園するときに提示する、
私は無料で入ったのでどうするうだろう、顔パスかな。
このあと再び園内に戻り、
すっかり少なくなってしまった展示物にブツブツ言いながら廻ってみます。
「昔はよかった」、、、なんて言いながら、過去写真を交えながら。
3月13日 足立区生物園
