今月も積み残しがたくさん出てしまいました。
で、改めてあとから見てみると反省点しきり、、、
どこまでいっても「これでよし」は撮れませんわ。

スズランスイセン 3/17
スノーフレークとも言いますね、私はスズランスイセンの方が好きです。

オキナグサ(翁草) 3/23
花が終わると白く長い毛がふさふさの実が生ります、
これを翁の頭に見立てたのかな?。

シモクレン(紫木蓮) 4/09
今年はシモクレンが撮れた代わりにハクモクレンが撮れなかった。

タイツリソウ(鯛釣り草) 4/12
これは見た目そのままのネーミングですね、
本名はケマンソウ(華鬘草)、今年はこのひと枝しか見られなかった。

ヤブレガサ(破れ傘) 4/06
破れた傘のような形になるのが名の由来、
なんともユニークで面白い、いい名前ですね。

ミツガシワ(三槲、三柏) 4/12
日本では北日本などの寒冷地の池や湖によく見られます。
ただ、関東などの温暖な地域にも点々と群落が見られ、現在よりも寒かった氷期に
南へ広く分布したミツガシワが今も所々で残ったものと考えられています。

チゴユリ(稚児百合) 4/16
小さな百合の花なのでこの名前がついた。
北海道から九州にかけて山地や丘陵地の林の中など分布しています。

キランソウ(金瘡小草) 4/16
「き」は紫の古語で「らん」は藍色の意味で、花の色からこの名に。
地味~な花だけど別名が凄い、「地獄の釜の蓋」!。
墓地などにもよく生えていてお彼岸のころにこの茎や葉が
べったりと地を覆うさまを特に誇張して、、、。

オドリコソウ(踊子草) 4/25
茎を取り巻き輪になって咲く花を踊り子に見立てた。
ニッポンが世界に追いつけ、追い越せと発展途上中
松竹歌劇団と日劇ダンシングチームの二つのレビュー団が覇を競っていました。
国際劇場とか日劇の広い舞台でずら~っと並んでのラインダンス、
日本の発展の原動力?になったのでしょうか。
AKB48なんてメじゃなかった・・・?。♪

で、改めてあとから見てみると反省点しきり、、、
どこまでいっても「これでよし」は撮れませんわ。

スズランスイセン 3/17
スノーフレークとも言いますね、私はスズランスイセンの方が好きです。

オキナグサ(翁草) 3/23
花が終わると白く長い毛がふさふさの実が生ります、
これを翁の頭に見立てたのかな?。

シモクレン(紫木蓮) 4/09
今年はシモクレンが撮れた代わりにハクモクレンが撮れなかった。

タイツリソウ(鯛釣り草) 4/12
これは見た目そのままのネーミングですね、
本名はケマンソウ(華鬘草)、今年はこのひと枝しか見られなかった。

ヤブレガサ(破れ傘) 4/06
破れた傘のような形になるのが名の由来、
なんともユニークで面白い、いい名前ですね。

ミツガシワ(三槲、三柏) 4/12
日本では北日本などの寒冷地の池や湖によく見られます。
ただ、関東などの温暖な地域にも点々と群落が見られ、現在よりも寒かった氷期に
南へ広く分布したミツガシワが今も所々で残ったものと考えられています。

チゴユリ(稚児百合) 4/16
小さな百合の花なのでこの名前がついた。
北海道から九州にかけて山地や丘陵地の林の中など分布しています。

キランソウ(金瘡小草) 4/16
「き」は紫の古語で「らん」は藍色の意味で、花の色からこの名に。
地味~な花だけど別名が凄い、「地獄の釜の蓋」!。
墓地などにもよく生えていてお彼岸のころにこの茎や葉が
べったりと地を覆うさまを特に誇張して、、、。

オドリコソウ(踊子草) 4/25
茎を取り巻き輪になって咲く花を踊り子に見立てた。
ニッポンが世界に追いつけ、追い越せと発展途上中
松竹歌劇団と日劇ダンシングチームの二つのレビュー団が覇を競っていました。
国際劇場とか日劇の広い舞台でずら~っと並んでのラインダンス、
日本の発展の原動力?になったのでしょうか。
AKB48なんてメじゃなかった・・・?。♪
