東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

ユキヤナギが咲いてきました

2021-03-07 | 季節の花

  桜にばかり目がいっていたけど
  気がついたらあちこちでユキヤナギが咲いています。
  公園や民家の軒先に小さな白い花がこぼれ落ちそう
  うまく名前をつけました、ほんとに雪が降ったようです。

 

   農業公園のユキヤナギも小さな花をつけてきました、
   撮影したのは咲きだしたころ、今ではかなり咲き進んでいるのでしょうね。

 

 

   ユキヤナギはいいですね、満開になって一面が白くなったのもいいけど
   数輪咲きだしたころも小さな花がかわいい。

 

 

   白い花ではなく赤い花が咲くアカバナユキヤナギ
   前にはよく見られたけど最近どこの花も衰えてしまった。
   どこかできれいなアカバナユキヤナギを見つけたいね。

 

 

   黄色い花も咲いてきました、サンシュユ(山茱萸)。
   葉が出る前に花が咲くので木全体が鮮やかな黄色に包まれます。

 

 

   小さな花がびっしり、
   中国原産で江戸のころ日本へやってきました。
   「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み、
   "茱萸”はグミのことで秋にはグミのような実が生って
   赤く熟し、食べられるらしい。

 

 

   ミモザ、
   ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)やフサアカシア(房アカシア)に
   咲く花の総称です、ここは日陰になっていてきれいな色が出ませんね
   ベルモント公園に咲くのでまた行ってみます。

 

 

   小さなポンポンが集まったように咲く姿が可愛らしく、
   元気をくれる花ですね。
   そんなミモザは、3月8日の国際女性デー(ミモザの日)で
   女性に贈られるシンボリックな花です。

 

 

   ヒマラヤユキノシタ。
   名前はヒマラヤとかシベリア地方に多くて寒さに強く、
   冬でも常緑の葉を雪の下からのぞかせていることから。
   明治の初期に日本へやってきたようですね。

   花を見ながら歩いてきたら突然目の前に
   あのヒトが飛んできてピタと着地、
   おお、なんてこったキミいたんだ無事だったんだ
   心配したよやっと会えたね。
   さて、キミの名は・・・。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 。 撮影 2月28日  都市農業公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする