マンサクの花が咲いてきた、
ヒラヒラヒョロヒョロでリボンで出来た花みたい。
黄色だけじゃなく赤い花もあってアカバナマンサク、
豊年満作を祝う花らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/7522ebf21d11350fe389826e6deedc0b.jpg)
マンサク、これは正確に言うと「支那マンサク」ね
去年の葉を残したまま花をつけるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/0207f2b76952fe7bdcafee7d9f257976.jpg)
年が明けて間もなくツボミは大きくなって
開口部から折り畳まれたリボンのような花びらを覗かすけど
それが開いてここまでなるのに一ヶ月以上かかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/3dd100b4b9237161429a3656ffaa67e8.jpg)
昔はもっとリボンが長く大きく縮れて面白かった、
年を取ると元気がなくなるのか素直になるのか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6b/1363476e3c91d7c5630b079136cb267c.jpg)
花弁の長さが短いのでイガグリみたいだね。
ここまでは百花園の支那マンサク
次は荒川自然公園のアカバナマンサクです。
まだ若いのかリボンも長くて縮れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/91a354c2ab8288f61de3d54d6efb1659.jpg)
荒川自然公園のアカバナマンサク。
そうねぇマンサクはやっぱりこうでなくちゃ、
このリボンの縮れ具合は嬉しくなっちゃうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/cf984718d3aaff7eaf1fd69a6e4d0f34.jpg)
はるか彼方の宇宙から地球を侵略しに来たインベーダー!!
ちょっと考えすぎか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/ed220decc32835de1673490493b2ccf9.jpg)
行ってみたら花は少ししか咲いてない
お天気もイマイチで花を選ぶのに苦労した。
つぼみがたくさん残っていたのでちょっと早かったかなと、
ついでが無いところなのでなかなかタイミングが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/5664fdc940a762fb677ce824364b0a40.jpg)
百花園の支那マンサクも昔はこんな姿だったと思う、
こうして一緒に見てみるとずいぶん小さくなってしまった。
自分に置き換えてみるとやっぱり10年前、20年前とは
ずいぶん変わってしまっただろうなぁ、、、などと思ったり。
春に他の花に先駆けて咲くので”まず咲く花”が
だんだんと”まんさく”になっていったらしい。
また、花がたくさんつくので「豊年満作」から
命名されたとも。
欧米でも人気があり、
「魔女の榛(はしばみ)」という名前もついている。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 2月12日 向島百花園/2月16日 荒川自然公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/213f2c7e18d34c91cf64e881aaee9db2.png)
ヒラヒラヒョロヒョロでリボンで出来た花みたい。
黄色だけじゃなく赤い花もあってアカバナマンサク、
豊年満作を祝う花らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/7522ebf21d11350fe389826e6deedc0b.jpg)
マンサク、これは正確に言うと「支那マンサク」ね
去年の葉を残したまま花をつけるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/0207f2b76952fe7bdcafee7d9f257976.jpg)
年が明けて間もなくツボミは大きくなって
開口部から折り畳まれたリボンのような花びらを覗かすけど
それが開いてここまでなるのに一ヶ月以上かかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/3dd100b4b9237161429a3656ffaa67e8.jpg)
昔はもっとリボンが長く大きく縮れて面白かった、
年を取ると元気がなくなるのか素直になるのか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6b/1363476e3c91d7c5630b079136cb267c.jpg)
花弁の長さが短いのでイガグリみたいだね。
ここまでは百花園の支那マンサク
次は荒川自然公園のアカバナマンサクです。
まだ若いのかリボンも長くて縮れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/91a354c2ab8288f61de3d54d6efb1659.jpg)
荒川自然公園のアカバナマンサク。
そうねぇマンサクはやっぱりこうでなくちゃ、
このリボンの縮れ具合は嬉しくなっちゃうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/cf984718d3aaff7eaf1fd69a6e4d0f34.jpg)
はるか彼方の宇宙から地球を侵略しに来たインベーダー!!
ちょっと考えすぎか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/ed220decc32835de1673490493b2ccf9.jpg)
行ってみたら花は少ししか咲いてない
お天気もイマイチで花を選ぶのに苦労した。
つぼみがたくさん残っていたのでちょっと早かったかなと、
ついでが無いところなのでなかなかタイミングが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/5664fdc940a762fb677ce824364b0a40.jpg)
百花園の支那マンサクも昔はこんな姿だったと思う、
こうして一緒に見てみるとずいぶん小さくなってしまった。
自分に置き換えてみるとやっぱり10年前、20年前とは
ずいぶん変わってしまっただろうなぁ、、、などと思ったり。
春に他の花に先駆けて咲くので”まず咲く花”が
だんだんと”まんさく”になっていったらしい。
また、花がたくさんつくので「豊年満作」から
命名されたとも。
欧米でも人気があり、
「魔女の榛(はしばみ)」という名前もついている。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 2月12日 向島百花園/2月16日 荒川自然公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/213f2c7e18d34c91cf64e881aaee9db2.png)
そっか、「まず咲く」ね。
ヒラヒラリボンで、豊作を祈ってるの?(*´m`)むふ♪
あらん、
「年を取ると元気がなくなるのか素直になる」
オヘソの曲がっている誰だかさんと違うんだね。
本当に不思議なお花。
どう見ても紙笛。
ハシバミってなぁに?
神主さんのあれに似てるけど、
魔女もこれでお祓いをする?
それ豊年だ、それ満作だ、
アカバナマンサクのリボンはそんな感じ。
若いっていいね、いや花の話
リボンがあんなにたくさん元気よく張り切っている。
そうあのピーヒョロロの紙笛ってまだあるのかな、
西新井大師へ行けば見られるかもね。
ハシバミは北半球のあちこちで見られる木、
北海道でも見られるみたいですよ。
雌花の先っちょが小さなアカバナマンサク!?
海の向こうでは古くから
魔除けのお守、豊穣のおまじないにしているとか。
そして実は食用となるようで
セイヨウハシバミの果実がヘーゼルナッツとか。
このへその位置は変わらないのかな?
でも時々弱気になることもある、
頑張れ、弱気なんか吹っ飛ばせ!!。(^O^)/