東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

次は近くの赤不動を訪ねて

2019-09-19 | 散歩
  中曽根神社から私んちの前をを素通りして反対側
  これも500m自転車で2分のところに「赤不動」というお寺さんがある。
  赤いお不動様でも祀ってあるのかと思いきや本堂が朱塗りなので赤不動と、
  ものはついで2ヶ所かけもち、罰が当たるかな。


  

     ここも近所ということもあり行ってみたい所の一つだった、
     「赤不動」というバス停もありいつも心に引っかかっていたが。
     神社は小さい、狭いところもあるけど
     お寺さんとなると境内が広いところが多いね。




  

     不動堂(本堂)、朱塗りで赤いことから赤不動と呼ばれてきた。
     昭和48年に再建されたもので、鉄筋コンクリート造り
     本尊の感得不動明王や如意輪観音などがお祀りしてある。




  

     回向堂
     木造の堂宇で、平成19年に再建された。
     不動三尊を本尊とし、年回忌法要や施餓鬼会などを行う。




  

     庭に鎮座ましますお不動さま。
     いろいろな仏さまがたくさんいらして我々にはなかなか分からないが
     お不動さまだけはすぐにわかる、この大きな剣が好きだなあ。




  

     手水舎も新しいだけあって立派なものだ、
     手と一緒に心も洗われそう。




  

     明王院不動堂
     お不動さまの姿顔かたちも判然としないほど古い、
     いつの時代のものだろう。




  

     八彦堂(右)
     八彦尊をお祀りしている木造のお堂。
     祈ると咳に効験があるようだ。




  

     八彦堂の彫刻。
     上はやっぱり龍みたい、木鼻はこれも獅子だね、
     逆光絶好調なので惜しいかなきれいに撮れない。




  

     左の小さな祠はよく分からないが
     明治40年代に荒川綾瀬辺八十八ヶ所霊場を廻る講が出来
     ここ明王院はその35番目の札所ということが書いてある。




  

     奥の方にずいぶん立派な鐘楼があった、
     昭和52年に建立されたらしい。




  

     鐘楼のさらに奥の方に天満宮。
     かつてこのあたりに天神山という小高いところがあって
     そこにあった天満宮、ここに引っ越しされたらしい。




  

     萬徳山明王院梅林寺、通称 赤不動ほぼ全景。
     この日一日だけの青空、青空はいいけど
     コントラストがきつく撮るのには喜んでいられなかった。

     明王院は、治承2年(1178)源為義の三男義広の草創で、
     その後姓を梅田と改めたことから、周辺の地名も梅田と呼ばれることになった。
     そうなんだ、この辺を梅田という謂れがやっと分かった。
     江戸時代には鷹狩りの折の御膳所となり、
     また源家の古い祈願所でもあったことから寺領13石の御朱印状を拝領しているという。

     ちょっと行くとやはり将軍家が日光参拝の折に使った御膳所である
     国土安穏寺がある。
     このあたりも昔は結構偉い人が行き来していたんだね。

          data: EOS5DmarkⅡ/EF17-40 1:4。 撮影 9月12日 赤不動明王院
          
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足立区にお城があった!? | トップ | やっと咲いてきたゴジカ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くぅ)
2019-09-20 14:45:53
500メートルの所へも自転車で?
わたしは今日のエアロビは2.1キロの所歩いて行ってきたよ。
と、タマに歩いたので威張ってみる。( ̄m ̄*)

ご近所にも歴史的遺産のようなのがあるんだね~
うちの近所は・・・(((‥ )( ‥)))
なぁ~んにもないわ。
返信する
くぅさん (jugemu)
2019-09-20 18:20:32
あっちとこっち、正反対のところへ行ったので
自転車の方が早いわとね、
背中の荷物もあるし、あれ結構重いから。
というよりすっかり自転車に慣れていて隣へ行くにも自転車、
あの自転車中古で買って10年になるのによく働いてくれるわ。

2キロというとイオン辺りまでか、駅まで1.4キロ
いやとても歩いてだなんて考えたこともない。
足踏み式だけど二輪車、やっぱクルマの方がいいような。
うん、歩けるうちに歩いた方がいいよ、
どこかでは早くも雪の便りがちらほら、
歩きたくても歩けなくなっちゃう。

北海道と名前がついて150年、
テレビでは松岡征四郎にちなんだ番組が連日見られます。
石狩川を旭川まで遡ってそこから十勝越えだって、
あの人北海道をくまなく回って樺太まで走破した。
その間アイヌともすっかり親しくなって協力も仰いだとか
旭川のあたりアイヌの痕跡がいっぱい。
江戸もいいけどアイヌの歴史もいいな、
北海道にいたらアイヌにのめり込んでいるのかもね。(^^♪
返信する

コメントを投稿