東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

吉原の桜

2016-04-05 | 風景
  「昨日まで ない花の咲く 面白さ」・・・江戸時代の川柳。
  江戸時代、吉原の桜は名物となっていましたが、それはこの時期だけの移植された桜の木でした。
  下草に山吹を添え、青竹の竹垣をめぐらし、中に雪洞(ぼんぼり)を立てたのです。
  女たちには縁のない郭もこの時ばかりは町家の女達も訪れたと言われています。


  

     吉原神社、通る人も頭を下げて。
     狭い神社なので境内に桜はありません、
     ただ面した道路には”一葉桜”が並木となって続いています。
     樋口一葉の旧家に近いこともあってこの辺りには一葉桜がたくさん見られます。




              

              神社の入口には逢初桜、逢い初めとは恋い焦がれている人に初めて会うこと。
              200年前には吉原神社のご神木だったけど
              明治44年の大火で焼失してしまった。
              平成25年に新しくご神木として復活した。




  

     吉原神社奥宮・吉原弁天。
     狭いところに弁天様を始めいろいろな神様仏様がひしめいている、
     震災・戦災の慰霊碑もあり、さしずめお祈りのコンビニ。




              

              弁天様も満開の桜の下でご満悦かもしれないね。




              

              少し歩いて浄閑寺まで、
              ひょっとして桜があるかもと行ってみたけどさすがに墓地に桜は無かった。
              新吉原総霊塔はそぼ降る雨にひっそりと。




              

              遊女・若紫の墓。

              永井荷風 断腸亭日常より 浄閑寺 若紫塚記

              女子姓は勝田。名はのぶ子。浪華の人。若紫は遊君の号なり。
              明治三十一年始めて新吉原角海老楼に身を沈む。
              楼内一の遊妓にて其心も人も優にやさしく全盛双(なら)びなかりしが、
              不孝にして今とし八月廿四日思はぬ狂客の刃に罹り、
              廿二歳を一期として非業の死を遂げたるは、哀れにも亦悼ましし。
              そが亡骸を此地に埋む。法名紫雲清蓮信女といふ。
              茲に有志をしてせめては幽魂を慰めばやと石に刻み若紫塚と名け永く後世を吊ふことゝ為しぬ。噫。

              若紫の名の上部に角海老とありますね、
              誰が置いたのか石碑の前にはかんざしが小ぬか雨に濡れていました。
                                                                4月4日 春雨の吉原
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のトンネルを都電が走る

2016-04-04 | 風景
  天気予報は終日曇り空、沿岸では小雨も、、、と。
  桜は待っていてくれないのでこっちが合わせるしかない、
  傘を装備してママチャリ出勤強行。
  このあとの予報では明日も曇り、あさって雨だもん。


  

     ほぼ毎年行ってる絶好のポイントだけど
     数年前に脇にエレベーターが設置されずっと狭くなってしまった。
     トンネルを抜けた7000型。




  

     トンネルに入る8900型。
     私がお世話している!?金融機関のラッピング、真新しい車両だけどもうラッピングしている。
     年間の利息がやっと3桁、マイナス金利になって2桁になってしまうかも・・・。




  

     8900型の正面。
     しばらく都電を見なかったがこんな新型が走っていた、
     線路わきには散り始めた花びらが。




  

     トンネルに突入、7000型。
     現役では一番古い電車だけど見るとホッとする。




  

     私が都電を撮り始めてからできた8500型。
     撮っている場所は長さ15メートルくらいのエレベーターへの通路、
     胸辺りまでのフェンスがあって膝くらいまで目隠しがある。
     今日は独占できたけどそれでも撮れる画角は限られている。




              

              都電の線路の横は”水再生センター”(下水処理場)、
              例年今ごろには構内が公開されその見事な桜に酔いしれるが、今年はいつ?。
              走るは8500型。




  

     宝くじの収益の一部を贈られ作られた9000型。
     そのレトロな姿が好評で貸切にも使われている。




  

     最新鋭から二番目の?8900型。
     つい先日最新鋭として7700型が発表された、
     7000型をリニューアルしたもので新しく作るより数千万安くなったという、早く見たいね




  

     線路の中にヒナゲシが一本。

     この向側に絶好のポイントがあるけど先客が一人、
     しばらく待ってみたけどテキさんも頑張っている。

     しょぼくれて線路を眺めていたらヒナゲシが一本、
     私はヒナゲシには目がない、これはいいかも。

     しゃがみこんで撮ること数十枚、
     だって電車が通ると左右に90度近くお辞儀するもんね。

     ひょっとして今日の中でこれが一番お気に入りかも。
                                                               4月2日 荒川自然公園
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月遅れの桃の節句

2016-04-03 | 季節の花
  4月3日は月遅れで桃の節句をやるところがありますね、
  私の田舎もそうでしたが時期的にはちょうどいい。
  3月には桃の花なんか咲かないけど4月の今は満開、
  おひなさまは桃と桜を一緒に見られる。♪


  

     ゲンペイモモ・源平桃
     バラ科サクラ属のハナモモの一種。
     赤・白・入り混じって絞りと自由奔放に乱れ咲です。




  

     白だけの花、赤だけの花、混じりあった花、花自身が勝手に決めているんです。




  

     キメラ・・・




  

     源氏と平氏が競ったように、赤と白、そして絞りと3色が競うように咲き乱れます。
     気候やその年によって、白が負けたり、赤が少なかったり、
     毎年必ず3色咲くとも限りません。気まま、気の向くまま春を演出しています。
                                                                    3月29日 向島百花園
              

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のうららの隅田川

2016-04-02 | 風景
  春のうららの隅田川 のぼりくだりの船人が・・・
  なんて風景を撮ろうと足を運んだら
  話が違うよ、歌詞と違うよ、とんでもない。
  朝のラッシュみたいでシャッターを切ってる時間もなかった。


  

     上手く出会えるかなとちょっと心配しながら駒形橋へ。
     ところがもうラッシュは始まっていて慌ててカメラを取り出す始末。
     船首のピンクがチャームポイント、「リバータウン」=東京都観光汽船




              

              数分おきに帰ってくる、こりゃ忙しいわい。
              松本零士プロデュース第2弾、「ホルタナ」=東京都観光汽船




  

     これはぜひ押さえておきたかった、「竜馬」=東京都観光汽船
     真っ赤な船内が印象的。船名は海・東京に関係した偉人シリーズの1号船。




  

     向こうの橋は浅草・吾妻橋。
     東京湾へ向かう「ホルタナ」と帰ってきた「ジュビリー」。




  

     「ジュビリー」=東京都観光汽船。洗練された都会的な船体、
     水上バスで唯一、後部デッキにトランサムステップを設け、水との一体感が楽しめる。




  

     すきを見て吾妻橋へ移動。
     東京湾へ向かう「さくら」=東京水辺ライン




  

     浅草の船着き場は長蛇の列。
     東京湾へ向かう「ヒミコ」=東京都観光汽船、後方は「ジュビリー」。
     松本零士プロデュース第1弾、その斬新なデザインは大ブレークした。




              

              待ってました、やっと帰ってきた「道灌」=東京都観光汽船
              竜馬と姉妹船。船内は1920年代、アル・カポネが暗躍した禁酒法時代のアメリカのイメージ。
              重厚感があり、落ち着ける内装がシックな船旅を演出します。




  

     東京湾方面へのお客さん乗船中の「ジュビリー」、
     後方は東武線、すぐ左が東武浅草駅。
     かなりの急カーブで電車は超ゆっくりと進む。




  

     帰ってきて接岸する「道灌」、このまま横へ移動して接岸する。

     もう一隻「海舟」を見たかったけど残念、
     乗船場にはあれだけいた客の姿は見えない、
     しばらく待っても帰ってこないだろう。

     しかし凄いです、写真を撮り始めて30分位でこれだけの船が出入りした。
     のんびりと遊覧船でも撮ろうと来たけれどとんでもない話。
     春のうららの隅田川は現代では通用しませんでした。

     船の説明は東京都観光汽船のHPからいただきました。
                                                                  3月31日 隅田川
         

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川のサクラに誘われて

2016-04-01 | 風景
  4月卯月に入りました、
  朝から晩まで桜、サクラ、さくら、、、
  テレビは桜無くしては日も夜も明けぬ。
  ならばと私も隅田川をぶらり、一足早いお花見など。


  

     言問橋(ことといばし)から隅田公園に入ります。
     元・水戸藩の下屋敷跡、広大な敷地は隅田河畔最大の桜の名所。




  

     隅田公園から隅田川の土手に上がる、この日は5分咲きくらいかな。




  

     振り返ってみる下流は言問橋、私は背中側の上流を目指す。
     この辺りから上流へ向け向島土手と呼ばれ江戸時代には
     上野の山、王子の飛鳥山と並んで花見の名所だった。
     桜を植えたのは暴れん坊将軍吉宗、見物客に土手を踏ませ丈夫にしようと思ったとか。




  

     文字通り花曇りの空、色がイマイチだが咲くのはオオシマザクラ。
     超有名な長命寺の桜もち、ほっぺを落とさないようにね。

     チョ~どうでもいい雑学。
     関東の、「桜餅」はクレープのような焼き皮製の生地であんこをそっとくるんだもの。
     関西では、つぶつぶもちもちの生地であんこをしっかり包んだもの。
     関東のものは、別名「長命寺(ちょうめいじ)」といい、
     関西のは「道明寺(どうみょうじ)」といいます。




              

              長命寺から百花園方向へ、隅田公園少年野球場。
              昭和24年に作られた日本で初めての少年野球場、
              あの王貞治さんもこの少年野球場から生まれました。




  

     今日は百花園はスルーして東白鬚公園から帰途ルートへ。
     本来は大規模災害の防災拠点なので纏のモニュメントが、
     江戸時代この辺りを守っていた火消の纏が江東デルタ地帯を守ります。




  

     隅田川神社の鳥居の前には屋台が並ぶ、
     神様「不届きものめが・・・」、
     屋台「花より団子、神様より団子でぃ!」。
                                                                 3月30日 隅田川畔
         

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする