台風19号の大雨による千曲川などの堤防の決壊、低地の町の水没を見ると、またかと思います。
国や地方は想定外の大雨が原因と言って自分の罪を認めませんが、堤防づくりの基準がなっていません。
町づくりの基準がなっていません。
国や地方は安全を考えていないと思います。
国や地方は安全を考えていないと思います。
危険を心配していると住宅の供給が間に合わないとか、政治家には不動産関係者の要求を無視できない弱みがあるとか、安全を軽視する理由があるのでしょう。
一級河川でも水田地帯に設けた堤防は土手であることが多いと思います。
土手の上の幅は車が走れるように2車線ぐらいの幅が多いと思います。
水位が上がれば上がるほど土手は弱くなります。
水分を含んだ土手の上部は2車線の幅があっても簡単に破壊します。
土手の上の幅は車が走れるように2車線ぐらいの幅が多いと思います。
水位が上がれば上がるほど土手は弱くなります。
水分を含んだ土手の上部は2車線の幅があっても簡単に破壊します。
土手の下の元水田を町にしてはならないことは常識ではないでしょうか。
ところがこの常識を国や地方は守っていません。
土手は破壊しないということにして、低地にたまる雨水の排水だけを考えて町づくりをやっています。
安全軽視の町づくりとしか言いようがありません。
土手は破壊しないということにして、低地にたまる雨水の排水だけを考えて町づくりをやっています。
安全軽視の町づくりとしか言いようがありません。
土手の下の元水田に住宅をつくる人も問題です。
危険を感じないのでしょうか。
危険を感じないのでしょうか。
元水田を宅地にして売り、大金持ちになり、土手の下に豪壮な家を構えている人がいます。
大金持ちになったら安全な丘陵地帯に宅地を買い、そこに自分の家を建てればいいのに自分の元水田に愛着があるのか元水田に豪邸をつくって水害にあう人がいます。
私の祖父は水田農家でした。
昔の人達は大河の中下流部などにできた広大な河原や河口部にできた広大な三角洲に堤防を設け、川幅を狭め、堤防の両側を水田にしました。
祖父はその水田の一部を所有していました。
しかし家は丘陵部に設けていました。
雨期になると水田が海原のようになったからです。
丘陵部に住むことは知恵でした。
今は排水技術が発達し、雨期に海原にならなくなったとのことで水田がどんどん住宅地になっています。
しかし堤防の決壊、津波などの危険は消えていません。