ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

防衛力の「強い国」であるより、防災力の「強い国」である方がいい

2019年10月15日 | 社会
今回の台風19号による広範囲に及んだ水害等を見ると、防衛より防災に力を入れた方がいいと思います。
防衛省を防災省に変えてもいいのではないでしょうか。
自衛隊は防災隊と名称変更するといいと思います。
戦争も災害の一つですから防衛は防災省の一機能にするといいと思います。
 
従来の防災は後手になることが多かったのですが、防災省は災害を受けない国づくりを目標とし、先手を打つといいと思います。
大地震、大津波、大雨、大風、大波、大噴火、災害対策不備(怠慢)などによる大災害を受けない国にしないと人々は疲れてしまいます。
お金がかかって切りがない先手ではなく、低地は水田にしておくようなお金がかからない先手を考えることも重要と思います。
政府が、激甚災害と認定し、復旧のため補正予算を組んでくれても、再び低地に役所、病院、老人施設、住宅、店、工場などを維持あるいは建設するような復旧ではまた水害に会う不安は消えないでしょう。
本当に会うかもしれません。
復旧ではなく、災害を受けない新町づくりの計画実行が重要と思います。
 
(注)台風15号による千葉県の電柱倒壊被害を見て、無電柱化を加速する方針を政府が打ち出したことは前進です。このような改善を総合的に進めるとすると大災害が多い日本では防災省が必要ではないでしょうか。