静寂の上高地を訪ねるなら、4月のこの時期です。上高地開山祭までの1週間がねらい目です。
下の写真は、ちょうど昨年の今日(2014.4.19)に撮影したものです。上高地公園線が開通した日(要はバスが走り出す日)でした。例年、開山祭の1週間前ぐらいに開通しています。
(河童橋を独り占めです。静寂の上高地です。河童橋ごしに見る穂高の峰々も神々しく輝いていました。)
上高地公園線は1年中マイカー禁止なので、この時期といえども沢渡からバスに乗らなくてはなりません。乗るなら始発が望ましいですね。(6時前ですが…。)
沢渡を出たバスは、国道158号線を通って、釜トンネルに入ります。昔は片側通行でしたが、2005年に2車線のトンネルに生まれ変わりました。
トンネルを抜けると、間もなく左手に焼岳が見えてきます。そして、いくつかカーブを曲がったその時、目の前に穂高の峰々が姿を現します。この景色が見たくて、何回ここを通ったことでしょう。
できれば大正池でバスを降りて、大正池をバックにした穂高を眺めるのが一番のおすすめです。こんな風景が待っています。
(大正池に映った穂高岳が最高です。 2014.4.19)
下の写真は、ちょうど昨年の今日(2014.4.19)に撮影したものです。上高地公園線が開通した日(要はバスが走り出す日)でした。例年、開山祭の1週間前ぐらいに開通しています。
(河童橋を独り占めです。静寂の上高地です。河童橋ごしに見る穂高の峰々も神々しく輝いていました。)
上高地公園線は1年中マイカー禁止なので、この時期といえども沢渡からバスに乗らなくてはなりません。乗るなら始発が望ましいですね。(6時前ですが…。)
沢渡を出たバスは、国道158号線を通って、釜トンネルに入ります。昔は片側通行でしたが、2005年に2車線のトンネルに生まれ変わりました。
トンネルを抜けると、間もなく左手に焼岳が見えてきます。そして、いくつかカーブを曲がったその時、目の前に穂高の峰々が姿を現します。この景色が見たくて、何回ここを通ったことでしょう。
できれば大正池でバスを降りて、大正池をバックにした穂高を眺めるのが一番のおすすめです。こんな風景が待っています。
(大正池に映った穂高岳が最高です。 2014.4.19)