はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

京都の深層を見てきました

2015-04-22 18:03:19 | 古代史の舞台を歩く
今回は、京都の発掘現場を訪ねました。古くからの友人のヒゲさんにお願いして、発掘現場を見せてもらいました。
発掘しているのは、京都御所の東側で、梨木神社や府立医大のあるあたりです。平安時代の貴族の代表といえば、藤原道長ですが、その摂関政治を象徴する大寺が法成寺(ほうじょうじ)です。道長の「御堂関白」という名は、この寺が御堂と呼ばれたことからきているそうです。
河原町通りの府立医大を西に入ると、現場がありました。すぐ向こうに京都御所の森が見えています。右側は梨木神社です。




中に入ると、発掘現場の写真などでよく見るのと同じ風景がありました。でこぼこしている中に、柱の穴っぽい跡があったり、石が集まっているところがあったりと、素人にはよくわからない景色です。


やぐらの上からも見せてもらいました。そんなに広い場所ではありませんが、なんせ手堀りなので「大変やな」という感じです。


見えている層は、江戸時代のもので、まだこれから深く掘っていくそうです。とりあえず、時代順に丁寧に掘っていきます。下の写真は、江戸時代の層から出土した瓦や食器のかけらです。


平安時代の層は、かなり深いところです。(下の写真の一番深いあたりです。)ここまで掘るには、まだまだ時間がかかりそうですが、なにかすばらしい発見があるといいですね。


発掘調査では、記録も大切なしごとです。測量器で深さを測ったり、写真を撮ったり、図面をかいたりと、たくさんの作業があるそうです。


ヒゲさん、貴重な体験をありがとう。(ヒゲさんは、京都を掘って40年になります。)また、釣りに行きましょう。


おまけ。京都御所と梨木神社の間には、知る人ぞ知る素敵な道がありますよ。