はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

桜が満開の大川べりを歩く(後)

2022-04-03 18:05:05 | 桜の旅
今日は朝から冷たい雨が降っています。
この雨で大阪の桜も散っていくのでしょうか。
今年は、大阪や京都の桜もあまり追いかけられませんでしたが、明後日(5日)は、又兵衛桜に会いに行く予定です。


さて、前回の続きです。天神橋から天満橋まで満開の桜の下を歩いてきました。


大川ベリの道から天満橋の上に上がってみました。





橋の高さと桜の木のてっぺんが同じくらいです。





望遠レンズで遊んでみました。





大川に玉ボケも浮かびました。





桜の密度が濃くなります。





京阪電車が寝屋川にかかる橋梁を渡ります。





露店はまだ開店前でした。夕方からは賑わうことでしょう。





標準レンズに戻して、全景をパチリです。





楽しみにしていた大阪城が見えてきました。





桜と大阪城のツーショットです。





川崎橋にやって来ました。上流を眺めています。両岸の桜は毛馬の閘門まで続いています。





ここからは京阪電車がよく見えます。京都方面に向かう特急です。





この船は「御舟かもめ」です。その昔、この船で水上から桜を楽しみました。





しかし、橋の上は北風がまともに当たって寒かったです。





桜と大阪城と京阪電車の豪華盛り合わせです(笑)





着陸態勢に入った飛行機も頭上を行きます。





あちらこちらで酒盛りも見られます。私も一人で乾杯です。(缶ビールに焦点を合わせたのですが。)





この写真はビルのガラスに映った桜です。





最後は天神さんにお詣りをして帰路につきました。





今回歩いた大川べりは、天神祭で船渡御や奉納花火で賑わう所です。
今年こそは、天神祭が例年通りの賑やかな祭になってくれることを願います。

祭といえば諏訪大社の御柱際の山出しや木落しが中止になり、御柱がトラックで運ばれたそうです。
前回2016年の里曳きを見に行き、今回は山出しを見たいと思っていましたが。
地元の方々は本当に残念だったと思います。


※撮影日 2022.4.1