奈良県宇陀市の仏隆寺にいます。
石段を上って仏隆寺の門前にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/75/e7e73f0a8bc12f7ffead9ad908f8b858.jpg)
門の中に見える花々もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/dc09eaca334ffaee0311bb803f3967aa.jpg)
境内に咲く桜も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/c845527dab104bbe5f0a76f3506d8857.jpg)
この白い花は山梨でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/6aae2083e3db6a833c36e5d528c1e7ca.jpg)
きれいな枝垂桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/7fecbb449d1aac42eda71951af135261.jpg)
ここまで上って来て良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/a600f8f51a3069cf4b1c2ca5247744d9.jpg)
本堂から見下ろす、花に埋まった境内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/e089d4029e3c70249d646a01cfdcfa7c.jpg)
山梨も気に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/51/db207f3d5e014d801284379c9dff4f1f.jpg)
門の外は、もちろん桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/e1e31eda5e703495209e1e3690d38fbc.jpg)
仏隆寺は、空海の高弟の堅恵の創建だそうです。室生寺の南門に位置します。(山を越えれば、室生寺です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/d954f6c7e05e1cffe26ae9cc8cb8149c.jpg)
また、ここは大和茶の発祥地だそうで、空海が帰国の際に持ち帰ったお茶を堅恵が寺内で栽培したものを全国に普及されたとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/bb46e042903282849b01dd9f097f4eaf.jpg)
仏隆寺を出て、再び千年桜をめぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/ec8c7c9204e70b472a2a54c0d1a57680.jpg)
実に堂々とした桜の巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/e6c9d77fa5e0db84ecf2b04e9a07bd1d.jpg)
宇陀市では又兵衛桜が有名ですが、仏隆寺の千年桜も忘れてはいけません。毎年、又兵衛桜から少し遅れて咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/14/2bb296d3e049495303c8d7b7021ed81d.jpg)
満開の千年桜を訪ねたのは初めてでしたが、大変満足のいく桜の旅になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/278d6fd80cbdbb6e9845209819c7e7af.jpg)
※訪問日 2022.4.11
石段を上って仏隆寺の門前にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/75/e7e73f0a8bc12f7ffead9ad908f8b858.jpg)
門の中に見える花々もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/dc09eaca334ffaee0311bb803f3967aa.jpg)
境内に咲く桜も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/c845527dab104bbe5f0a76f3506d8857.jpg)
この白い花は山梨でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/6aae2083e3db6a833c36e5d528c1e7ca.jpg)
きれいな枝垂桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/7fecbb449d1aac42eda71951af135261.jpg)
ここまで上って来て良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/a600f8f51a3069cf4b1c2ca5247744d9.jpg)
本堂から見下ろす、花に埋まった境内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/e089d4029e3c70249d646a01cfdcfa7c.jpg)
山梨も気に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/51/db207f3d5e014d801284379c9dff4f1f.jpg)
門の外は、もちろん桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/e1e31eda5e703495209e1e3690d38fbc.jpg)
仏隆寺は、空海の高弟の堅恵の創建だそうです。室生寺の南門に位置します。(山を越えれば、室生寺です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/d954f6c7e05e1cffe26ae9cc8cb8149c.jpg)
また、ここは大和茶の発祥地だそうで、空海が帰国の際に持ち帰ったお茶を堅恵が寺内で栽培したものを全国に普及されたとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/bb46e042903282849b01dd9f097f4eaf.jpg)
仏隆寺を出て、再び千年桜をめぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/ec8c7c9204e70b472a2a54c0d1a57680.jpg)
実に堂々とした桜の巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/e6c9d77fa5e0db84ecf2b04e9a07bd1d.jpg)
宇陀市では又兵衛桜が有名ですが、仏隆寺の千年桜も忘れてはいけません。毎年、又兵衛桜から少し遅れて咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/14/2bb296d3e049495303c8d7b7021ed81d.jpg)
満開の千年桜を訪ねたのは初めてでしたが、大変満足のいく桜の旅になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/278d6fd80cbdbb6e9845209819c7e7af.jpg)
※訪問日 2022.4.11