4月20日は晴天の予報だったので、友人と軽くハイキングに行く予定が、登り3時間30分下り3時間のハードなハイキングになりました(笑)
最初は桜が満開を迎えた屏風岩公苑周辺のコースか、琵琶湖の展望が楽しめる権現山などを考えていましたが、昔から候補にしていた大峰山(山上ヶ岳)に登ることにしました。
登山口のある洞川(どろがわ)の周辺の山は山桜が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/c14f456e4564350bdca40cf1848bb50b.jpg)
なんと、ソメイヨシノも満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/2981976961d90015bfb40bc60efc10b8.jpg)
我が家を7時30分に出発し、清浄大橋の駐車場に着いたのが10時でした。10時15分、清浄大橋を渡って出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/332f91bbdca78456c3c34207d2787a3e.jpg)
山上ヶ岳はよく知られているように、現代でも宗教的伝統により女人禁制のお山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/75de0652f71447e66493e0866db709e7.jpg)
ここから女性は立ち入る事が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/cf90913b43421ec3a3a5e6973a3b41d6.jpg)
大峰山というのは、山上ヶ岳・稲村ヶ岳・八経ヶ岳などの大峰山脈の総称です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/5acd9bf7a442e4942d208d6d9b3f7958.jpg)
しばらくは、なだらかな杉林の山道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/08/2be4a640f1a46e7ab8eb726da6acb770.jpg)
白いかわいい花が咲いていました。アプリで調べようとしましたが、電波は届いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/bfc4d26c41b808865d346d6775800b19.jpg)
最初の一本松茶屋が見えてきました。この時期は、まだ開山されていないので、どの茶屋も閉じたままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/09c3a4d827c45e74731ab2f3f6153fb9.jpg)
晴れの予報でしたが、雲が多い一日でした。開山前なので登山者も我々以外はいません。途中で一人の山伏さんに会っただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/a3102ba3e195ebd4235d55dc74988d53.jpg)
大峰山は、修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)が開いた修験道発祥の地とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8a/3b1f80f583a48912c80a871926ab5ea6.jpg)
スタートから2時間10分、やっと同辻茶屋に到着しました。(ヤマップのコースタイムなら1:30です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/825532c5e0e9ff11a98c7ba8f8d54ba1.jpg)
我々は左の洞川から登ってきましたが、ここで吉野山から続く「大峰奥駈道」と合流です。山上ヶ岳までは、その一部を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/e962135c7ba70bb0f5bdc8e6dfd17401.jpg)
同辻茶屋までくれば、あと1時間で山頂の予定です。小屋の中でおにぎりをほおばりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/e3ada0d4d5901ee8ff3a824f8fe19680.jpg)
標高は1500mあたりです。この辺りから残雪がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/7a23c3182948f04f650016bed459ea4b.jpg)
見晴らしも良くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/3d9cba4d60dba40863294735556530d8.jpg)
登りも少なくなり楽勝ムードで歩いていましたが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/03dc9900a981f2d8e3de073ca656bdc3.jpg)
遠くに1月に登った高見山が見えたのですが、カメラでは無理でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/ed0b72227d2a4f59a3d752ca329ef038.jpg)
修験道の佇まいが残る道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/587677c1e9ed2b32c5eed0f31f9b638e.jpg)
すると突然、目の前に鎖場があらわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/6e3c52d45fee85a8bcbfe1da5a621dc9.jpg)
<つづきます>
※登山日 2022.4.20
最初は桜が満開を迎えた屏風岩公苑周辺のコースか、琵琶湖の展望が楽しめる権現山などを考えていましたが、昔から候補にしていた大峰山(山上ヶ岳)に登ることにしました。
登山口のある洞川(どろがわ)の周辺の山は山桜が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/c14f456e4564350bdca40cf1848bb50b.jpg)
なんと、ソメイヨシノも満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/2981976961d90015bfb40bc60efc10b8.jpg)
我が家を7時30分に出発し、清浄大橋の駐車場に着いたのが10時でした。10時15分、清浄大橋を渡って出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/332f91bbdca78456c3c34207d2787a3e.jpg)
山上ヶ岳はよく知られているように、現代でも宗教的伝統により女人禁制のお山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/75de0652f71447e66493e0866db709e7.jpg)
ここから女性は立ち入る事が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/cf90913b43421ec3a3a5e6973a3b41d6.jpg)
大峰山というのは、山上ヶ岳・稲村ヶ岳・八経ヶ岳などの大峰山脈の総称です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/5acd9bf7a442e4942d208d6d9b3f7958.jpg)
しばらくは、なだらかな杉林の山道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/08/2be4a640f1a46e7ab8eb726da6acb770.jpg)
白いかわいい花が咲いていました。アプリで調べようとしましたが、電波は届いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/bfc4d26c41b808865d346d6775800b19.jpg)
最初の一本松茶屋が見えてきました。この時期は、まだ開山されていないので、どの茶屋も閉じたままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/09c3a4d827c45e74731ab2f3f6153fb9.jpg)
晴れの予報でしたが、雲が多い一日でした。開山前なので登山者も我々以外はいません。途中で一人の山伏さんに会っただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/a3102ba3e195ebd4235d55dc74988d53.jpg)
大峰山は、修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)が開いた修験道発祥の地とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8a/3b1f80f583a48912c80a871926ab5ea6.jpg)
スタートから2時間10分、やっと同辻茶屋に到着しました。(ヤマップのコースタイムなら1:30です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/825532c5e0e9ff11a98c7ba8f8d54ba1.jpg)
我々は左の洞川から登ってきましたが、ここで吉野山から続く「大峰奥駈道」と合流です。山上ヶ岳までは、その一部を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/e962135c7ba70bb0f5bdc8e6dfd17401.jpg)
同辻茶屋までくれば、あと1時間で山頂の予定です。小屋の中でおにぎりをほおばりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/e3ada0d4d5901ee8ff3a824f8fe19680.jpg)
標高は1500mあたりです。この辺りから残雪がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/7a23c3182948f04f650016bed459ea4b.jpg)
見晴らしも良くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/3d9cba4d60dba40863294735556530d8.jpg)
登りも少なくなり楽勝ムードで歩いていましたが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/03dc9900a981f2d8e3de073ca656bdc3.jpg)
遠くに1月に登った高見山が見えたのですが、カメラでは無理でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/ed0b72227d2a4f59a3d752ca329ef038.jpg)
修験道の佇まいが残る道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/587677c1e9ed2b32c5eed0f31f9b638e.jpg)
すると突然、目の前に鎖場があらわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/6e3c52d45fee85a8bcbfe1da5a621dc9.jpg)
<つづきます>
※登山日 2022.4.20