はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

修験道の聖地 大峰山に登りました(前)

2022-04-23 18:15:15 | 山歩き
4月20日は晴天の予報だったので、友人と軽くハイキングに行く予定が、登り3時間30分下り3時間のハードなハイキングになりました(笑)
最初は桜が満開を迎えた屏風岩公苑周辺のコースか、琵琶湖の展望が楽しめる権現山などを考えていましたが、昔から候補にしていた大峰山(山上ヶ岳)に登ることにしました。


登山口のある洞川(どろがわ)の周辺の山は山桜が綺麗でした。




なんと、ソメイヨシノも満開でした。




我が家を7時30分に出発し、清浄大橋の駐車場に着いたのが10時でした。10時15分、清浄大橋を渡って出発です。




山上ヶ岳はよく知られているように、現代でも宗教的伝統により女人禁制のお山です。




ここから女性は立ち入る事が出来ません。




大峰山というのは、山上ヶ岳・稲村ヶ岳・八経ヶ岳などの大峰山脈の総称です。




しばらくは、なだらかな杉林の山道を登って行きます。




白いかわいい花が咲いていました。アプリで調べようとしましたが、電波は届いていませんでした。




最初の一本松茶屋が見えてきました。この時期は、まだ開山されていないので、どの茶屋も閉じたままでした。




晴れの予報でしたが、雲が多い一日でした。開山前なので登山者も我々以外はいません。途中で一人の山伏さんに会っただけでした。




大峰山は、修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)が開いた修験道発祥の地とも言われています。




スタートから2時間10分、やっと同辻茶屋に到着しました。(ヤマップのコースタイムなら1:30です。)




我々は左の洞川から登ってきましたが、ここで吉野山から続く「大峰奥駈道」と合流です。山上ヶ岳までは、その一部を歩きます。




同辻茶屋までくれば、あと1時間で山頂の予定です。小屋の中でおにぎりをほおばりました。




標高は1500mあたりです。この辺りから残雪がありました。




見晴らしも良くなってきました。




登りも少なくなり楽勝ムードで歩いていましたが‥。




遠くに1月に登った高見山が見えたのですが、カメラでは無理でした(笑)




修験道の佇まいが残る道を進みます。




すると突然、目の前に鎖場があらわれました。





<つづきます>

※登山日 2022.4.20