はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

藤原宮で菜の花と桜の競演を楽しみました

2019-04-15 19:35:15 | カメラ紀行
今から1325年前、ここに藤原京が定められました。藤原京は、中国の都城制を模して造られた日本初の本格的な都でした。
その中心になったのが藤原宮ですが、その藤原宮跡が春になると菜の花で一面に黄色い絨毯を敷いたようになります。
そこに桜が加わって、素晴らしい競演が見られるのです。

二年ぶりの再会です。




向こうに見える山は、大和三山のひとつの耳成山(みみなしやま)です。
当然、1300年前にはこんな景色はなかったと思いますが、ここから眺める大和三山は昔から変わらない眺めなんでしょう。




桜も菜の花もちょうど見頃のようでした。




菜の花にピントを合わせたり




桜にピントを合わせたりして遊びました。




藤原宮跡では季節ごとに花が楽しめます。秋にはコスモスを楽しみました。




桜はまさに見頃を迎えていました。




桜の上を飛行機が飛んでいました。1300年前には見られなかった景色です。その昔。この都の主人持統天皇は、香久山を眺めて有名な和歌を詠みました。



<つづきます>

※訪問日 2019.4.9

偶然見かけた伏見の桜

2019-04-14 18:25:25 | 京都をぶらり
背割り桜の撮影を終えたのはお昼前だったので、もう一ヶ所ぐらい何処かに行こうと八幡市駅から京阪電車に乗りました。もちろん京都方面に向かう電車です。祇園四条駅で下りて円山公園の枝垂れ桜でも撮ろうと考えていたのですが、電車が中書島駅を出たところの鉄橋で素晴らしい桜並木が見えました。これは行かないわけにはいきません。ということで、次の伏見桃山駅で下りて桜の咲いていた場所に向かいました。

弁天橋の上から京阪電車が走っている方を眺めましたが、桜が密集しすぎて電車は見えませんでした。




少し移動して、京阪電車を撮りました。この車窓から桜並木を見つけたのです。




川原に降りてきました。




この川は宇治川派流というらしいのですが、どちらが上流なんでしょう。




浮かんでいるのは十石舟ですが、川面には花筏も浮かんでいました。




伏見にも何度か訪れているのですが、桜がこんなに綺麗とは知りませんでした。




車窓から偶然に見つけたのですが、立ち寄って良かったです。




またまた京阪電車です。あちらこちらと良いアングルを探したのですが‥。




ゆらゆらと揺れる桜も美しいです。




せっかくなので、川に沿って歩くことにしました。




さすが酒どころ伏見です。酒蔵が並んでいます。




この界隈には月桂冠や黄桜など全国区の酒蔵も多いです。日本酒が飲みたくなってきましたね。




ご存知寺田屋です。三十石船が大阪と伏見を行き来していた江戸時代に賑わった船宿ですが、坂本龍馬ですっかり有名になりました。



電車の車窓から偶然見かけた伏見の桜ですが、十分楽しむことができました。

※訪問日 2019.4.8

淀川背割り桜(後)

2019-04-13 20:08:55 | カメラ紀行
淀川背割り桜の後編です。
ここの背割堤は宇治川と木津川の合流部にあり、洪水発生時に両河川をスムーズかつ安全に合流させる役割があるそうです。

桜並木が一般開放されたのは1988年のことだそうです。30年ほど前のことですね。




私も背割り桜のことを知ったのは、けっこう最近のことだったと思います。




それが今やすっかり有名になり、沢山の人が訪れるようになりました。




京都には桜の名所が多いのですが、お寺や神社の桜にも負けない勢いです(笑)




これは18-135mmレンズで撮ったのですが、望遠レンズで撮ると圧縮効果が面白いですね。




それにしても見事に枝が同じ方向に伸びています。




桜のトンネルもいいですが、並木を斜めから眺めるのも面白いです。




ちょっと分かりにくいのですが、木の影も美しかったです。




堤防の上を行き交う人をシルエットにしました。




背割り桜を見に来たのは初めてでしたが、ここの桜もなかなか見事なものでした。



このあと、おけいはんで伏見に向かいました。

※訪問日 2019.4.8

淀川背割り桜(前)

2019-04-12 19:25:25 | カメラ紀行
以前から行ってみたかった桜の名所があります。それは、淀川の背割り桜です。今回、やっと行くことができました。





背割り桜が一望できる「さくらであい館」の展望台からの眺めです。左の川が木津川、右が宇治川です。サントリー山崎蒸留所も見えます。




上から眺めても桜の並木が素晴らしいです。並木の長さは1.4kmだそうです。




振り返ると、京阪電車の特急が木津川の橋梁を通っていました。私も京阪電車に乗ってやって来ました。関西では京阪に乗る人を「おけいはん」といいます(笑)




ここには駐車場がほとんどありません。したがって電車で来るのが正解のようです。最寄り駅は「八幡市駅」です。石清水八幡宮にお詣りするのもこの駅です。




ここの桜はソメイヨシノです。1978年から植え始めたそうなので、比較的新しいといってもいいでしょう。




堤には松が植えられていたそうですが、虫にやられてしまったそうです。




ここの桜も昨年の台風でかなりの被害にあったそうです。ひょっとしたらもっとすごい桜並木が見られたのかもしれません。




それでも、満足のいく桜並木が見られました。




この日は月曜日でしたが、それでも沢山の人出でした。前日の日曜日には、これ以上の沢山の人が押し寄せたそうです。



<つづきます>

※訪問日 2019.4.8

大阪城「春の陣」へ出陣(後編)

2019-04-11 19:19:19 | 大阪のまちをぶらり
春の大阪城へ攻め込んだものの、桜のあっぱれさについつい見とれてしまいました。
ところで、お城といえば桜なんですが、戦国時代のお城にはどうやら桜は無かったようです。木が植えられたとしても松か椎だったようです。
今、盛んに咲いているソメイヨシノは江戸時代末期につくられた品種なので、仮にあったとしてもヤマザクラだったのでしょう。
お城に盛んに桜が植えられるようになったのは明治以降のことのようです。そのおかげで、今の私たちはお城の桜を楽しめるようになりました。

天守閣も枝垂れ桜の引き立て役です。



これは蛸石といって大阪城でも一番大きな石垣と言われていますが、今回の主役はあくまで桜です。



その名もズバリ桜門から退散することにしました。



空堀の緑と外の桜が綺麗でした、



空堀と桜をアップで。



西の丸の桜も見事です。



枝垂れ桜とソメイヨシノと白い櫓の共演です。



ソメイヨシノが優勢の中で枝垂れ桜も孤軍奮闘です。



西の丸へも攻め入りたかったのですが、あまりの人の多さに怯んでしまいました。



多聞櫓の大門を一歩出れば、大手口枡形が待ち構えています。ここでも見事な桜が待ち構えていました。



大手口枡形の巨石も立派です。



大門の内も外も桜です。



石垣をバックに桜が輝きます。



大阪城に勢いよく攻め込んだものの、あまりの桜の攻勢にたじたじとなった大阪城「春の陣」でした。


<完>

※訪問日 2019.4.7