般若寺を初めて訪れたのは2016年の冬のことでした。その時は咲き始めの水仙が迎えてくれた覚えがあります。
その頃は、駐車場も旧街道に面した所にあり、訪れる人もまばらで静かにお参りができました。(年末ということもありましたが。)
最近、テレビやSNSで紫陽花ガラスボールが話題になり、沢山の人が参拝に訪れています。

ガラスボールに入っていない紫陽花も綺麗です。

もちろん夏コスモスも綺麗です。

般若寺では石仏と花との共演が楽しめるのが嬉しいです。

紫陽花と夏コスモスの共演も撮れました。

ガラスボールも良いですが、こういう景色が落ち着きます。

そんなに広くない境内ですが、撮影ポイントがいたるところにあります。

飛鳥時代の創建とありますが、当時はこんなお花は見られなかったでしょう。

平安時代は千人の学僧を集めて栄えたそうです、大きな寺院だったのでしょう。

しかし、平家の南都攻めで伽藍は灰燼に帰したそうです。

般若寺も様々な歴史を経て今に至っているようです。

小さな睡蓮が咲いていました。

四季折々の花と石仏が迎えてくれる般若寺でした。

最後に不動明王に参拝をして般若寺を後にしました。

今回は連れ合いさんも一緒でしたが、連れ合いさんは限定紫陽花御朱印をいただいておりました。

※訪問日 2022.6.17
その頃は、駐車場も旧街道に面した所にあり、訪れる人もまばらで静かにお参りができました。(年末ということもありましたが。)
最近、テレビやSNSで紫陽花ガラスボールが話題になり、沢山の人が参拝に訪れています。

ガラスボールに入っていない紫陽花も綺麗です。

もちろん夏コスモスも綺麗です。

般若寺では石仏と花との共演が楽しめるのが嬉しいです。

紫陽花と夏コスモスの共演も撮れました。

ガラスボールも良いですが、こういう景色が落ち着きます。

そんなに広くない境内ですが、撮影ポイントがいたるところにあります。

飛鳥時代の創建とありますが、当時はこんなお花は見られなかったでしょう。

平安時代は千人の学僧を集めて栄えたそうです、大きな寺院だったのでしょう。

しかし、平家の南都攻めで伽藍は灰燼に帰したそうです。

般若寺も様々な歴史を経て今に至っているようです。

小さな睡蓮が咲いていました。

四季折々の花と石仏が迎えてくれる般若寺でした。

最後に不動明王に参拝をして般若寺を後にしました。

今回は連れ合いさんも一緒でしたが、連れ合いさんは限定紫陽花御朱印をいただいておりました。

※訪問日 2022.6.17