English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

haywire

2014年01月16日 | 英語学習
小説Ringから採り上げる最後の表現です。
Two years ago, during the boom in interest in the ocult, the newsroom had received ten million submissions. Something had gone haywire. And it would happen again, allowing the new virus to run rampant.
"haywire" は "barbed wire" や "chicken wire" の様に農園で使われるワイヤーの一種、干草を束ねるワイヤーの様に思われますが、"go haywire" は慣用句の様で、何か別の意味があるのでしょう。辞書を見ます。
・Collins Dictionary: (of things) not functioning properly; disorganized (esp in the phrase go haywire)
・Macmillan Dictionary: go haywire (informal): to stop working or behaving correctly: The TV had gone completely haywire.
・Merriam-Webster's Online Dictionary:
1: being out of order or having gone wrong; the radio went haywire
2: emotionally or mentally upset or out of control: crazy: is going haywire with grief
"go haywire" というフレーズがありますが、haywire に何故か、気が狂ったり、故障している状態を示す意味があるのですね。
小説Ringを読み終えました。結末は読者に委ねるという手を使ったところがニクイと思いました。不幸メールをビデオにし、そのビデオを見た人は一週間後に死ぬというのがミソの様ですが、何故そんな事があり得るのか想像力の乏しい私にはちょっと馬鹿馬鹿しい話でもありました。この小説は映画にもなったそうで、この手の話が好きな人が多いのも確かでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする