English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

face-off

2008年01月14日 | 英語学習

先週のJT Online に "Fukuda, Ozawa hold first Diet faceoff" と題したニュースがありました。記事の最初の文は, "Prime Minister Yasuo Fukuda maintains a humble tone in his first one-on-one debate with Democratic Party of Japan President Ichiro Ozawa."  "faceoff" は "face-off" とも綴られ、私の電子辞書、ジーニアス英和には「対決」、「対抗」の意味が出ていますが、もともとホッケーから来た言葉のようで、次のような文脈では "After a brief face-off, the youth dropped his weapon and surrendered peacefully." 「にらみ合い」がぴったりの気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Catch-22

2008年01月13日 | 英語学習

Th Japan Timse Jan 11 の記事に
Billing Catch-22 traps patients
(副題 Public insurance stops if they get noncovered therapy)と題した記事がありました。Catch-22は元々は第二次世界大戦中の出来事を扱ったジョセフ・ケラーの小説の題名ですが、主人公が軍規22項(狂気に陥った者は自ら請願すれば除隊できる。ただし、自分の狂気を意識できるのであれば狂気に陥ってはいない)で悩む問題からCatch-22なる言葉は板ばさみ状態やジレンマに陥った場合などを示す一般用語になりました。(詳しくはWikipedia等Web上に解説があります)もちろん普通の辞書にもCatch-22の意味は載っています。例えばMerriam-Websterを見ると:
1: a problematic situation for which the only solution is denied by a circumstance inherent in the problem or by a rule ; also : the circumstance or rule that denies a solution
2 a: an illogical, unreasonable, or senseless situation
b: a measure or policy whose effect is the opposite of what was intended
c: a situation presenting two equally undesirable alternatives
3: a hidden difficulty or means of entrapment : catch
の説明が出ています。
ニュージャージーに住んでいた頃家の近くに幹線道路(多分州道)のルート22が通っていました。その道路沿いにCatch-22と言うシーフードレストランを見つけた時にはその名付け方に非常に関心しました。何故なら、米国人にとっては一般的な上記で触れたCatch-22の意味とルート22を掛けただけではなく、シーフードレストランで必ずと言って良いほど目にする文句、Today's Catch(今日お薦めの魚)も惹起させるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We will buy a Wii.

2008年01月12日 | 英語学習
昨日に続き次の話もRDの "Life's Like That" からです。
When my dad asked my son what he'd like for his birthday, the boy said, "A Wii console would be nice, please, Granddad."
"Oh, come on, son," my father replied. "You can have a big one."
私はゲームは全く興味はありませんが、任天堂のWiiが売れていることぐらいは知っています。GranddadはWiiは何か知らず、昔からあるWiiと同音の単語(wee)の意味にとったのは無理はないですね。世代間のギャップは言葉が通じないところからもくるのでしょうね。(cf.Blinglish
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life's Like That

2008年01月11日 | 英語学習

朝日新聞の土曜版に「いわせてもらおう」と言う読者からの投書のコラムがあり毎週笑わせてもらっているのですが、それと似た "Life's Like That" と題した読書の投書によるコラムがReader's Digestにあります。
そのコラムからの傑作を二点紹介します。
Unfortunately, getting a new passport required a new photo. As I handed my ten-year-old passport and the new picture to the clerk, I sighed. "I like the original better," I told her.
"Trust me," she said. "Ten years from now, you'll like this one.""
この方の気持ち良く分かります。私は元々写真に撮られるのは好きではないのですが最近は益々その傾向が強くなっています。でも十年後にその写真を見れば十年後の自分よりば気に入ると言うのは当たっているかも。
もう一点は明日紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

epiphany

2008年01月10日 | 英語学習
この数年TVに頻繁に出ている脳科学者の茂木先生を今年の正月番組でも見かけました。それで思い出したのですが、茂木先生の言うところの「アハ体験」は英単語では "epiphany" に相当するようです。
epiphany: a moment of sudden very strong emotions, when someone suddenly understands something
例文:
I had an epiphany while taking a stroll on the beach.
突然のひらめき・悟りの意味で使われ、私には全くと言って良いほど縁がないのですが、それだけに憶えて何時か使って見たい。縁が無いのは "epiphany" と若干関係がありそうな "serendipity"(natural ability to make interesting or valuable discoveries by accident) もそうだし、もちろんにもあまりはありません。(朝からオヤジギャグでスミマセン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

horsetail

2008年01月09日 | 英語学習
朝日新聞に、6日江戸川・旧中川土手でツクシが頭を出していたと報じていました。私が持っている電子辞書の和英にはツクシはありませんが、英辞郎で調べるとツクシは英語で "horsetail" とありました。 ツクシが馬の尾に似ているとは思いませんが、漢字の土筆もピンときませんね。どちらかと言うと、ツクシは古いタイプのマイクロフォンに似ていると思います。 "horsetail" を今度は逆に英和辞書で引くと「トクサ属の多年草、スギナ、トクサなど」とありましたので日本語で言うツクシより意味の幅が広いようです。Googleで "horsetail picture" の検索をしてもツクシの部分よりスギナあるいはトクサの写真の方が多いようです。ツクシの写真に "fruiting body" とか "the spore producing part" と注の付いたのもありましたのでスギナではなくツクシと言う場合には "fruiting body of horsetail" とするのが正解のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bungling

2008年01月08日 | 英語学習

blingは憶えたのでついでに憶えたいのが"bungling"です。blingとは全く関係ありません。語呂が似ているだけです。
bungling: unsuccessful as a result of making stupid mistakes
bungle: to be unsuccessful, because you have made stupid mistake
例文
Unrest continues to grow in southern Thailand. Long-standing grievances are being compounded by government bungling insensitivity and negligence.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blinglish

2008年01月07日 | 英語学習
またblingの話かと言われそうですが、bling と Englishで合成した "Blinglish" は最近の若者言葉を表す単語になったそうです。(主に英国での用法と思われます)
Gardian Unlimited
But a new report, based on interviews with young people across Britain, suggests that more and more white youths now see black street culture as their only credible influence in the UK. And, what's more, the predominance of black culture has even led to the formation of a fledgling hybrid language - 'Blinglish'.

The Independent News
English slang is now changing so fast that an estimated five new expressions are coined every day. Before you get to the bottom of this page, another one will almost certainly have been born. Teachers and parents won't like it; they won't even understand it - but it will be fresh, young, and out there.

Urban Dictionary
Blinglish is the vocabulary of corrupted English words created and used in hip hop by bejeweled celebrities, particularly gangsta (witness!) rappers, to identify themselves and to tell their stories. It is a product of ignorance and poor schooling masquerading as independent thought.
Everything gon be alright; bottle poppin; u betta run wit it; conversate with some chicks; clowned Before we end up fightin; Ludacris (song title), etc., ad nauseam.
The rapper might have a story to tell or a lesson to teach, but, since he's using Blinglish, he's keeping his message a secret from everyone except those who already know it.
私は日本語でも若者言葉は余り理解できないので "Blinglish" は "It's all Blinglish to me." で当然ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My cup runneth over

2008年01月06日 | 英語学習
実は先月の下旬から新しい仕事・勤務先に就きました。 しかも新しい仕事はソフトウェアの技術者としての仕事で、医学、科学、工業で使用する(顕微鏡などで撮影した)画像解析ソフトのテスト、ヘルプデスク、マニュアル作成などが仕事の中身だそうです。 前の仕事は会社法務だったので全く違う世界の仕事です。 どうなることやら。 ブログを書いている暇・余裕が無くなることは避けられないかも。
そこで、今日は冬休み最後の日なので、私の古いメモからちょっと長めの話題です。
Japan Times June 17, 2006の見出しに "World Cup spirit runneth over" とありました。 この "runneth" は知らない単語なので辞書で調べたがどの辞書にも載っていない。それもそのはずで "runneth" は "runs" の古語で、Bibleにある "My cup runneth over. (runs over)"(幸福が身に余る)を下敷きにした表現だという事が分かりました。
つまり、Japan Timesの見出しは、ワールドカップで幸せな気持ちになっているファンが世の中に溢れている事を示していることが分かります。日本のスポーツ新聞もそうですが、新聞の見出しは洒落ている表現(駄洒落?)が多いのが特徴ですね。
せっかく調べたのでBibleの記述個所(Psalm Chapter 23)を次に紹介します。
Psalm Chapter 23
The LORD is my shepherd; I shall not want.
He maketh me to lie down in green pastures: he leadeth me beside the still waters.
He restoreth my soul: he leadeth me in the paths of righteousness for his name's sake.
Yea, though I walk through the valley of the shadow of death, I will fear no evil: for thou art with me; thy rod and thy staff they comfort me.
Thou preparest a table before me in the presence of mine enemies: thou anointest my head with oil; my cup runneth over.
Surely goodness and mercy shall follow me all the days of my life: and I will dwell in the house of the

ところで、 "Her cups runneth over." となると、同じく聖書の表現を下敷きにしているのは確かですが聖書の意味とは大いに変わってきます。 この "cups" は女性のカップのことで、つまり、「彼女の胸はあふれるほど大きい/彼女は巨乳だ」となります。
この表現は最初は1989年に放映された "Married... with Children" と言うsitcom(ホームコメディ)の6番目のエピソードのタイトルから来たそうです。 以下にインターネットに掲載されていたそのいわれを示します。
Her Cups Runneth Over is the 6th episode of season three of the television sitcom Married... with Children. First Aired: Sunday January 15, 1989 on FOX.
Synopsis: To cheer up Peggy on her birthday, Al and Steve travel to Wisconsin and "Francine's of Hollywood" (whose motto is "If you've got the boulders, we've got the holders"), where lies the solution to Peggy's clothing crisis - a missing bra.
Al and Steve head off to a fancy boutique to get Peggy a new bra for her birthday.
This episode was found offensive by homemaker Terry Rakolta who began a letter writing campaign to boycott the show. However it had the opposite effect and ratings for the show grew which help put the Fox network on the television map.
言葉って面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

scaffolding

2008年01月05日 | 英語学習
今朝卓球の練習前に久しぶりにCNNをちょっと見たのですが、ニューヨークの摩天楼47階のビルから転落したのに助かった人のニュースがありました。窓拭き用の足場(scaffolding)が崩れて転落したのですが、それにしても47階から落ちて命が助かったのは奇跡ですね。
Doctors say they have never seen anything like it: A window washer who fell 47 stories from the roof of a Manhattan skyscraper is now awake, talking to his family and expected to walk again.
Alcides Moreno, 37, plummeted almost 500 feet in a December 7 scaffolding collapse that killed his brother.
scaffoldingの単語は10年程前に始めて香港に行った時に竹組みの足場を見て覚えました。台湾でもscaffoldingは竹でしたね。仕事や生活で英語はほとんど使わないので、せっかく覚えた単語も忘れてしまう事が多いのですが視覚や何かの出来事と一緒に覚えた言葉は結構忘れないで覚えていますね。それにしてももっと英語ニュースを聴かなくとは思うのですが一人暮らしでもしないとそうは中々いかないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする