鍼灸分野のブログで、トマス・アクィナスの問答法だとか、たった一人の二人問答(アリストテレス)だとかと言うと、「それが鍼灸にいったい何の関係があるのか?」「東洋医学や東洋思想ならばまだ分からなくも無いが、トマス・アクィナス?問答法??それが鍼灸に役立つ、関係があるとはどうしても思えない。」との反対、拒絶の声が当然にある、と思う。
しかしながら、である。物事を事実レベルで云々しているばかりでは、そのものの正否は分からない。そのものの持つ意味を問うこと、あるいはどのように考えてそのような答を出したのか、とその結論だけではなしにその結論が出て来た所以を、どのように考えてそのような結論を出したのかという過程を知っていくことはとても大事なこと、思っていただければ。
(これは例えば、五行論で腎には豆が良いと説いてあって、豆の何が腎に良いのであろうか?これは先人の無限の実践から導かれた知恵なのか?と思うばかりでは無くて、どのように考えてそのような結論に至ったのか?という(一段上がった)視点から観れば、豆と腎臓の形が似ているから......と。)
そのような意味で、トマス・アクィナス問答法=問題の究明に際して、ある意見に反論を対置して、その意見の正否を問うていく、ということが大いに役に立つのだと、ともかくも思っていただければ、と思う。
このように述べると、「何を言っているのか意味が分からない。こっちは鍼灸に何か役に立つのかもと思って読んでいるのだ。東洋医学を説くならまだ分からなくもない。トマス・アクィナス?問答法?意味不明!」との再反論が当然にある、と思う。
それに対しては、部分(鍼灸や東洋医学)の正否を知るには全体を見渡すことがとても大事なのだ。人類の精神の歴史を学ぼうとも、知ろうとすらしないで、鍼灸や東洋医学の正否は分かりようが無いのだ。
これは例えば、首の痛みや耳鳴りを訴える患者診るのに、その症状ばかりを見て施術しても、なかなか本当には治っていかない。それだけでは不足で、身体全体を見渡すことが必要であり、出来ることならば(その実力があるならば)どのようにして耳鳴りや首の痛みが出来上がって来たのかの過程的構造を観ていくことが求められる。のと同じことと、とりあえずは......と思う。