絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2017年3月5日(日)絵本レベルアップコース・高科正信先生の授業持ち物

2017-03-01 20:58:00 | 絵本研究科
絵本レベルアップコース
3/5(日)…高科正信先生
テーマ…「生きる絵本」
*持ち物
・400字詰め原稿用紙を2.3枚(授業の中でお話を書きます)
・筆記具
以上です。

よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年3月4日(土)イラストじっくりコース・福田利之先生の授業持ち物

2017-03-01 20:53:03 | イラストじっくり塾
イラストじっくりコース
3/4(土)…福田利之先生
自分の好きなミュージシャンのCDジャケットを、自分なりにコラージュして授業中に制作します。

*持ち物
・コラージュに必要な素材、道具
・好きなミュージシャンのCDジャケット本体(ない場合はプリントアウトやコピーして用意下さい)
・材料費100円(厚紙の上にコラージュしてカラーコピーで縮小します、厚紙はvieで用意します)
以上よろしくお願いします。 

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年3月4日(土)デッサン基礎クラス・タケウマ先生の授業持ち物

2017-03-01 20:50:43 | デッサンクラス
デッサン基礎クラス・タケウマ先生の授業持ち物

3/4(土)
*課題…下記の「動いている人」を描いてくる。
1. 全力でこちらへ向かって走って来る人(例えば、ハードルをこちらへ向かって正面から飛び越えている様子でも良い)
2. 野球のスウィングしている人(真横でも正面でも可)
上記は写真を見て描いてもらって構いません。

*持ち物…課題、いつもの画材一式
以上です。

よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年2月26日(日)絵本ゆっくりコース・製本教室の授業内容

2017-03-01 20:05:54 | 絵本ゆっくり塾
本日は年に一度の製本の授業です。
塾長の村上が担当します。

上製本(ハードカバー)を作ります。

製本したい作品が出来ている方に、カラーコピーしたものを持参していただき
それをグループごとに手分けして作業を行いました。

まず最初に本文をトンボに合わせてカッターで切り、裏面をスプレーのりで貼り合わせます。

カッターを使う機会はなかなか少ないですよね。
使い方にコツがありますので、指を切らないよう気を付けて使いましょう。
スプレーのりの便利な点は、貼ってもすぐでしたらはがして貼り直せるところ。お勧めです。



本文が出来ましたら、今度は表紙を作ります。
台紙には2ミリの厚さのイラストレーションボードを使います。
カッターで何度も何度もなぞって切り込みを入れます。1回では切れません。忍耐と力作業です。

無事に切れましたら表紙の裏面に貼ります。
ここでもスプレーのりです。
上からハンカチやタオル等で空気を抜くように、内側から外へ向けてシワを伸ばしながら貼ります。

台紙に貼れましたら、角をカッターで斜めにカットします。
ここが美しく製本するポイントです。角度を台紙から1.5ミリほど空けてカットして下さい。

台紙の周りは木工用ボンドで薄く均一に塗り、内側に貼ります。

表紙と背表紙の間に溝を指や竹串で作ります。
そして、本文に見返しを付けて、表紙と貼り合わせると完成です。


出来上がった上製本です。
一冊出来上がると嬉しいものですね。


5月には卒業展がありますので、自分の作った絵本をこのように製本するのも良いですね。
最初からきれいに作ることはなかなか難しいですので、何度かチャレンジしてみて下さい。


絵話塾(かいわじゅく)では、ただ今14期生を募集中です。
2017年6月頃より開講予定です。
見学その他、ガイダンス等も行っておりますので
気になられた方は下記までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾 村上政行
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIE STYLE ART MARKET in E-ma(ヴィースタイルアートマーケット in イーマ)

2017-03-01 17:41:12 | 絵話塾総合
◎お知らせ
3月18・19・20日(三連休)
大阪・梅田「イーマ」で絵話塾(絵本とイラストの教室)のガイダンスとアートマーケットを開催いたします。
絵話塾の講師であるプロのアーティストと現在活躍している卒業生の皆さんの作りだす「Vieスタイル」を、
親しみやすい雑貨をメインに展示・販売します。ぜひ覗いてみてくださいね。
●ガイダンス
3月18日(土)14時から 
講師・はやしますみ
パクパクパペットを作ろう
絵本作家のはやしますみさんの「パクパクパペットを作ろう」のワークショップを行います。封筒を半分に切って、ダンボールをくっつけたら、絵を描き、色を塗って自分の好きなパペットとパクっとするえさを作ります。
3月19日(日)・20日(月・祝日)14時から
WAKKUNのお話と
ライブペインティング
絵話塾の講師WAKKUNが絵を描くうえで大切なお話と迫力満点のライブペインティングを行います。
イベントの後で、絵話塾の説明会を開催します。
※上記ワークショップは要予約。
 お申込みはギャラリーVieまで
Vie STYLE ART MARKET
●参加アーティスト
イオクサツキ・イナキヨシコ・太田朋
たかいよしかず・tupera tupera・寺田順三・福田利之
いだりえ・伊東裕輔・尾崎カズミ・カモのタルト屋さん
絹・キタムラハルコ・酒巻恵・鹿作家めぐ
ツダモトシ・西尾都・nukumaru・フルカワカヨ
manna・mizobatasaki・Yumiko Yamamoto..
※アイウエオ順
●似顔絵コーナー
フルカワカヨ (3月18・19日)
伊東裕輔   (3月19・20日)
●タルトの販売
カモのタルト屋さん(3月18日)
※タルトは売り切れ次第終了させていただきます。
お問い合せ先
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾 村上政行
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする