絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2018年3月11日(日)絵本ゆっくりコース(A)WAKKUN先生の持ち物・(B)じゃばら本ワークショップの持ち物

2018-03-07 15:36:34 | 絵本ゆっくり塾
絵本ゆっくりコース
●3/11(日)WAKKUN先生A(2〜4時)/ワークショップB(5〜7時)
A「じゃばら本」のダミーの講評
*持ち物…上記課題、筆記具

B「じゃばら本」ワークショップ
*持ち物…カッター、カッターマット、定規、木工用ボンド、材料費500円
※Aクラスの方で受講希望者はスポット代(3千円※材料費込)いただきます。
以上です。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年3月10日(土)イラストじっくりコース・寺田順三先生の授業持ち物

2018-03-07 15:32:52 | イラストじっくり塾
イラストじっくりコース
●3/10(土)寺田順三先生2〜5時(3時間)
*「A4サイズのフリーペーパー」をオリジナルで制作するのでそのラフを発表
*持ち物…上記課題、簡単に着色できる画材、スケッチブック
以上です。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年3月10日(土)デッサン基礎クラス・タケウマ先生の授業持ち物

2018-03-07 14:17:26 | デッサンクラス
デッサン基礎クラス
3月10日(土)タケウマ先生
「風景」を色で描きます。
まずは風景の写真を見て描きますので
各自で写真を撮ってくるか、描きたい風景の写真を持参してください。
難しそうなものは避けて、なるべく描きやすそうなものを選んでください。
色を使いますので、着色画材もお持ちください。

<課題>
卒展に出品される人…DM用の絵を1点(スケッチノートに描かず、別の紙で)と影を付けた絵を1,2点
卒展出されない人……影を付けた絵を2点

<持ち物>
・いつもの画材一式、スケッチノート、着色画材、風景写真
以上よろしくお願いします。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年3月4日(日)絵本ゆっくりコース・編集者 木村真先生の授業内容

2018-03-07 12:31:57 | 絵本ゆっくり塾
編集者・木村真先生の授業は今期初回です。
スポット受講生も多く、ワイワイにぎわっています。

今期の木村先生は一回のみの授業です。
各自準備したダミー本の講評と、簡単なワークショップを行いました。

最初に一冊の絵本を紹介。
『かぜビューン』 作・tuperatupera 2018年2月9日 学研プラスより出版
フリップブック仕立てになっているこの絵本は、開くと風で何かが飛ばされていきます。
木村さんが編集されたこちらの絵本を、皆さんにも一見開き作ってもらうことに!

さて、誰の何が飛ばされていくのかな!
皆さんが制作している間に、木村先生は集めたダミー本を見てくださっています。



机ごとにチームになり、作ったものを見せ合い、順番を決めます。
「ボケ」や「オチ」を担当された方もいるので、それはどのあたりに入れようか相談します。

無事まとまりましたら、代表で前に出て発表です。
1,2で展開する、誰にでもわかる親しみやすいリズムで
スイスイと読み進められて面白い!tuperatuperaさんと偶然同じアイデアを思いついた方もおられました。

さて、後半はダミーの講評です。



・15見開きは全て同じトーン、描き方で合わせること。
 そのために描く期間を設けて、例えば3ヶ月などと決めて描くのも手。
・目の描き方一つ取っても不思議さ・怖さなど変えられる。
・ドキュメンタリー系の絵本は、当事者でなくてもそうだろうなと思わせるリアルさ、どんな角度でいくのか等、考えることが必要。
・写真に負けない絵を描こう。

毎回お話ししていますが、今日言ったことは
あくまでボクの見方です。
絶対、の意見ではありません。
最後に選ぶのは作家自身です。その責任を負うということ。

木村さんは、絵本レベルアップコースでも講師をしていただいており
今年の秋頃(10月くらい)に始まる予定です。よろしければぜひ!ご参加ください。

木村先生ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする