絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2018年4月7日(土)イラストじっくりコース・寺門孝之先生の授業持ち物

2018-03-28 18:07:40 | イラストじっくり塾
イラストじっくりコース
4月7日(土)2〜5時・寺門孝之先生(今期最後)
課題の発表を行います。

<課題>2つあります。
1.「My 行」を見つけてそれを行う。
※行(ぎょう)とは、修行の行。
絵やイラストレーションに関する自分なりの「行」を見つけて課題発表まで行ってください。
(例)映画が好きなら借りて観る、亀が好きなら水族館でスケッチに通うなど。 

「行」が特にない…という場合は、
一冊のスケッチブックまたはノートを用意してそれを全部絵で埋めてください。

2.自由に作品を1点描いてくる。
「行」の結果か、そうでなくても良いです。作品は、目に見える形のものを。
以上です。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年4月1日(日)絵本ゆっくりコース・市居みか先生の授業持ち物

2018-03-28 18:04:38 | 絵本ゆっくり塾
絵本ゆっくりコース
4月1日(日)市居みか先生AB
「完成した絵本」の講評を行います。
*持ち物…完成した絵本、筆記具
以上です。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年3月25日(日)絵本ゆっくりコース・太田朋先生の授業内容

2018-03-28 16:48:37 | 絵本ゆっくり塾
太田朋先生の今期最後は、「自分のエピソード絵本」の発表を行いました。

「自分のエピソード絵本」は、自分が今まで生きてきた中で印象的だったこと、忘れられないことなどを
ページ数やサイズ関係なく自由に作ります。
前回のダミーからどのように仕上がったでしょうか。
一人ずつ前に出て読み上げます。




●『しっぽのまがったこねこ』
捨て猫を飼うことになるまでのストーリー。姉妹がそれぞれの職場(会社と保育所)で出会った同じ捨て猫のご縁を感じ、
猫嫌いの父親にも最後には了解を得られたエピソード。
文章のない場面を作り、捨て猫の心情を上手く表現されていました。


●『ママのおっぱい』
乳がんのお母さんが笑ってガン細胞を小さくして手術も無事成功し、家族皆で暮らせるようになるまでのエピソード。
登場人物を人ではなく、動物に置き換えたことで、重いテーマを軽くかわいらしく伝えていました。

どれも、皆さんの身近に起こったエピソードなのだと
驚いたり、思いを馳せたり、じっくり楽しくお聞きできました。

後半は、無地のハガキにサラッと描ける程度の簡単な絵と自分のサインを描き、それをクラスの人数分描いて皆へ回します。
受け取った人はその絵の続きを描き、自分のサインも添えます。
クラスの皆さん一人ずつとの絵のコラボレーションの完成です。
例えば、全部のハガキに同じ形(まる、さんかく)を描いておけば、それぞれがどんな答えを返してくれるか
個性が出て面白かったです。
太田先生も参加してくださり、先生とのコラボも嬉しいですね!




今日で太田朋先生の授業は今期最後でした。
しりとり絵本、プラ版画、エピソード絵本と身近に楽しめるもの作りの時間は
とても楽しく有意義でした。今後も自分の家族や友達に作ってみてください。
開いて読める絵本の形ですと、何度も見返せて、きっと嬉しい贈り物になることと思います。
太田先生、今期もどうもありがとうございました!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年3月24日(土)イラストじっくりコース・安齋肇先生の授業内容

2018-03-28 12:53:11 | イラストじっくり塾
安齋肇先生の今期最後の授業です。
前回の課題「大きな絵」を発表した際にいただいたアドバイスを基に
新たな作品を制作し発表してもらいました。



生徒さん達が発表された作品の一部です。


・紙版画…版も作品と捉えて刷ったものと2作品を発表。
 版の力強さやマスキングテープが金属ぽく面白い味わいだね、と先生。


・大好きなチョコレートのパッケージを制作。今の季節の桜をイメージ。
 前回はチョコそのものを描き、好きなものではあるが描き続けることが苦しかったため、それならとパッケージを考えることに。
 「ありがとう」や「祝卒業」など文字をプリントしておくか、書き込めるようにしておけるとまた新たに広がるのでは。

他にも、前回から発展させて描かれた作品が登場しました!
大きい絵を経験されたからか、どの絵も画面を大きく使い堂々と描かれていたように感じました。


・見る人が初見でそう見えるように作らねばならない。人は価値を低く見がち。
・自分が思うよりも、やり過ぎ?くらいに作ってみて、やり過ぎたと思えば軽くする。そうやってバランスを取っていけば良い。
・一つのテーマを見つけられればそこから色々掘り下げていける。
・わざと面白くしようと計算せずに一生懸命に描く。意図せず描くと破壊力がある。
・画面に汚れがついてしまったらどうカバーするか考える。白い雲であればグレーや黒い雲に塗る、など。
・新しいことをしようとせず今あることを突き詰めることも必要。
・絵にサインを描き入れたらもうあまり描き直さない方が良い。新たに描く。ゴッホもヒマワリの絵は20数枚描いているそう!
・展示をやっていくと儲かるというよりも、持ち出しが多いことの方がきっと多い。でも次の仕事につながる出会いやきっかけがあればやる意味がある。むしろそれを目的に頑張る。

安齋先生の授業は全部で4回、今期はこれで全て終わりました。
絵はこれからも続けて描いていってください、描いていけば上手くなるし、良いこともありますので、と安齋先生。
色々なものを見て色々知り、描きたいものを見つけていってほしいです、と締めくくられました。

安齋先生、今期も濃く楽しい授業をどうもありがとうございました!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする