本日3月31日の絵本レベルアップの授業は、高畠純先生です。
今日は消しゴムハンコを使って絵を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/31/b2777913933770c5ab527261f3a2b856.jpg)
消しゴムは、「はんけしくん」という専用の物を使い、カッターナイフなどを使って掘っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/a8992687d37299e2c257a06334a7ddcd.jpg)
同じ形でも、角度や色を変えて紙に押していくと、ひとつの形ですが色々な表現ができます。後で着彩してもOKです。
色を付けるところにスティックのりを薄く付けて、乾いてから水彩絵の具を使って色をつけます。
注意することは、のりが完全に乾いてから色を付けるようにしてください。文字などを掘る場合は反転して彫ってください。
高畠純先生の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/d782d67a451d54afe87ccf5c11670db6.jpg)
生徒さんの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/0275a6267ff9432bf60b428e5026e203.jpg)
次の高畠純先生の授業は5月12日(日)です。
課題は11または15見開きの絵本のダミーを作ってきてください。
また「講談社絵本新人賞」にできるだけ応募してください。
受賞すれば講談社から絵本が出版されて、絵本作家への切符を手に入れることができます。
今日は消しゴムハンコを使って絵を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/31/b2777913933770c5ab527261f3a2b856.jpg)
消しゴムは、「はんけしくん」という専用の物を使い、カッターナイフなどを使って掘っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/a8992687d37299e2c257a06334a7ddcd.jpg)
同じ形でも、角度や色を変えて紙に押していくと、ひとつの形ですが色々な表現ができます。後で着彩してもOKです。
色を付けるところにスティックのりを薄く付けて、乾いてから水彩絵の具を使って色をつけます。
注意することは、のりが完全に乾いてから色を付けるようにしてください。文字などを掘る場合は反転して彫ってください。
高畠純先生の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/d782d67a451d54afe87ccf5c11670db6.jpg)
生徒さんの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/38dc03798618e0b1c162f9ef6330685d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/0275a6267ff9432bf60b428e5026e203.jpg)
次の高畠純先生の授業は5月12日(日)です。
課題は11または15見開きの絵本のダミーを作ってきてください。
また「講談社絵本新人賞」にできるだけ応募してください。
受賞すれば講談社から絵本が出版されて、絵本作家への切符を手に入れることができます。