本日の絵本ゆっくりコースの授業は、緊急事態宣言中ということで、荒井良二さんのアトリエからオンラインでの授業です。
荒井さんの後ろには、ぬいぐるみなど気になるものがいっぱいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/35691e87226fd5a7dca7410d63cb12b3.jpg)
とってもお久しぶりの荒井さんから近況をお聞きしました。
今ではオンラインで、世界の人たちと1つの話題で話が出来る。この今の状況が面白いよね。
普段からアトリエで絵を描いているので、コロナ禍でも外に行く仕事が無くなったくらいで、他は変わりないよ。と荒井さん。
福山市の病院内に40メートルの絵を描いているところだそうです。
小児科の入院施設なので、一般の方は見ることが出来ないのが残念ですが、完成が楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/e3de627fb25667bf5f0f28f4e9ef3391.jpg)
「ところで課題はやったの?」
いつもは課題を出さない荒井さんですが、今回はオンラインですので事前に課題を出していました。
課題を出したけど、どう上手くフィニッシュするかではなく、どう考えたかが大事。
また課題にはルールがあるので、ルールを守ること。
課題は苦手なものが多いと思いますが、なぜ?と思い考えること思考の変化が大事です。
では課題を発表しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/3d91c0bb85d330378ff02bd8f727272e.jpg)
今回は自宅で制作出来る時間があったので、皆さん凝った作品が多かったです。
考えし過ぎて形容詞を付けている方が多いですが、テキストはシンプルをキープして時間を掛けずに作るといいものが出来ますよ。
オンラインで参加の方は、5才の娘さんも隣で一緒に参加されていて、クスクス笑い声が聞こえていい空気が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/cf41aac00bfaa7f65c773ffe91d6cf9d.jpg)
絵本のダミーが出来ると、すぐに誰かに見てもらうことは大事なこと。
見てもらっての反応で、いいか悪いか分かるよね。
どんどん娘さんに見せてあげてください。 と、荒井さんはおっしゃっていました。
今回の課題もゲーム感覚で、時間(10分・30分・1時間)を区切って考えてみてください。
時間が自分の意識をコントロールさせてくれます。
画面の使い方が面白い作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/83563dd00ff1ae3cd03d5b3cd11f698d.jpg)
雪だるまが雪山に変化する内容が、どんどんずんずんの言葉にリンクしていい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/ea71fd16bd4e497344a14b4736ed5848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/8d84ad95f61890531353e476eb3d82d5.jpg)
最後にオススメの作家や本・映画をお聞きしました。
「塔本シスコさんを知ってますか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/b0386ed293ce32e55a7ba919c9248e31.jpg)
塔本シスコさんは53才から絵を描き始め、仕事や誰かのために描いているのではなく、
障害のある方の作品と同じように、邪念が無く感動を与えてくれます。
そういう作品は、見て感じるだけでいいのです。
授業でもいろんな先生のアドバイスを聞くと思いますが、
隣の人の尺度と自分の尺度は合わなくていいので、ことばでは聞くが自分にいらないと思ったら流していいのですよ。
荒井良二さんから、いろんな考え方やアドバイスをお聞きしました。
来月は是非、教室でお会いしましょう!
*5月・初夏のわくわくガイダンス
・5月29日(土) ①11:00〜13:00 ②17:00〜19:00
・5月30日(日) ①11:00〜13:00 ②14:00〜16:00 ③17:00〜19:00
各回、定員3名限定で行います。
なお平日も午後1:00以降ならお好きな時間にガイダンスを行いますので、
参加ご希望の方は来られる日時をお知らせください(ガイダンスの所要時間は1時間30分程度です)。
お問い合わせやガイダンスに参加をご希望の方は TEL078-332-5808または、
こちらのメールフォームからお願いします。
よろしくお願いいたします。
荒井さんの後ろには、ぬいぐるみなど気になるものがいっぱいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/35691e87226fd5a7dca7410d63cb12b3.jpg)
とってもお久しぶりの荒井さんから近況をお聞きしました。
今ではオンラインで、世界の人たちと1つの話題で話が出来る。この今の状況が面白いよね。
普段からアトリエで絵を描いているので、コロナ禍でも外に行く仕事が無くなったくらいで、他は変わりないよ。と荒井さん。
福山市の病院内に40メートルの絵を描いているところだそうです。
小児科の入院施設なので、一般の方は見ることが出来ないのが残念ですが、完成が楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/e3de627fb25667bf5f0f28f4e9ef3391.jpg)
「ところで課題はやったの?」
いつもは課題を出さない荒井さんですが、今回はオンラインですので事前に課題を出していました。
課題を出したけど、どう上手くフィニッシュするかではなく、どう考えたかが大事。
また課題にはルールがあるので、ルールを守ること。
課題は苦手なものが多いと思いますが、なぜ?と思い考えること思考の変化が大事です。
では課題を発表しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/3d91c0bb85d330378ff02bd8f727272e.jpg)
今回は自宅で制作出来る時間があったので、皆さん凝った作品が多かったです。
考えし過ぎて形容詞を付けている方が多いですが、テキストはシンプルをキープして時間を掛けずに作るといいものが出来ますよ。
オンラインで参加の方は、5才の娘さんも隣で一緒に参加されていて、クスクス笑い声が聞こえていい空気が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/cf41aac00bfaa7f65c773ffe91d6cf9d.jpg)
絵本のダミーが出来ると、すぐに誰かに見てもらうことは大事なこと。
見てもらっての反応で、いいか悪いか分かるよね。
どんどん娘さんに見せてあげてください。 と、荒井さんはおっしゃっていました。
今回の課題もゲーム感覚で、時間(10分・30分・1時間)を区切って考えてみてください。
時間が自分の意識をコントロールさせてくれます。
画面の使い方が面白い作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/83563dd00ff1ae3cd03d5b3cd11f698d.jpg)
雪だるまが雪山に変化する内容が、どんどんずんずんの言葉にリンクしていい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4c/c41087149b64741aaac8c230243e7ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/ea71fd16bd4e497344a14b4736ed5848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/8d84ad95f61890531353e476eb3d82d5.jpg)
最後にオススメの作家や本・映画をお聞きしました。
「塔本シスコさんを知ってますか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/b0386ed293ce32e55a7ba919c9248e31.jpg)
塔本シスコさんは53才から絵を描き始め、仕事や誰かのために描いているのではなく、
障害のある方の作品と同じように、邪念が無く感動を与えてくれます。
そういう作品は、見て感じるだけでいいのです。
授業でもいろんな先生のアドバイスを聞くと思いますが、
隣の人の尺度と自分の尺度は合わなくていいので、ことばでは聞くが自分にいらないと思ったら流していいのですよ。
荒井良二さんから、いろんな考え方やアドバイスをお聞きしました。
来月は是非、教室でお会いしましょう!
*5月・初夏のわくわくガイダンス
・5月29日(土) ①11:00〜13:00 ②17:00〜19:00
・5月30日(日) ①11:00〜13:00 ②14:00〜16:00 ③17:00〜19:00
各回、定員3名限定で行います。
なお平日も午後1:00以降ならお好きな時間にガイダンスを行いますので、
参加ご希望の方は来られる日時をお知らせください(ガイダンスの所要時間は1時間30分程度です)。
お問い合わせやガイダンスに参加をご希望の方は TEL078-332-5808または、
こちらのメールフォームからお願いします。
よろしくお願いいたします。