今日はイラストレベルアップコース、イラストレーターyamyam先生の授業です。
今回の授業は、「好きな色・配色で着彩」を行います。
授業までに、生徒の皆さんには好きな配色の写真やデザインなど参考資料を集めておいて頂きました。その中で、特に自分が好きな配色の資料を基に、過去作でも良いので着彩していきます。出来上がったら、1.出来上がった作品、2.参考資料、3.過去作(もし過去作を着彩したのであれば)、の最大3つを見比べてみましょう。
参考資料をどれにするか、参考資料の中のどの色を抽出するか?など、皆さんが着彩している間、yamyam先生が見回りに来て相談に乗って下さいます。
yamyam先生「デジタルで着彩している人は、スポイトツール(塗りや線を簡単に選択できるツール)で色を抽出するのではなく、厳密には色が違っても、勉強になるので自分で選んだ色で着彩してください。この色の隣にこの色があるから好きなのかな?というのが分かってきます」
着彩が済んだ方から順番に発表です。参考資料や過去作と出来上がった作品を比較しながらの発表なので、見比べる度に「おー!」「全然違う~」など他の生徒さんから歓声が上がります。1人ずつの発表のあと、yamyam先生からそれぞれにアドバイスやコメントが伝えられます。
yamyam先生「この色とこの色の組み合わせにキュンとするな、という写真や資料を日々生活していく中でも集めておいて、普段から色の組み合わせの『筋トレ』をしていきましょう」
全員の発表が終わってから、yamyam先生がいつも使っている配色の裏技も教えていただきましたよ。
授業の後半は、生徒さんからのリクエストでyamyam先生がイラストレーターになるまでのお話です。
最初のお仕事はどのようにしてやってきたのか、初期の頃の夢だったお仕事を掴んだ時のこと、自身の名前が出なかったお仕事が、年月を経てだんだん名前が出るようになった時のことなど、その時の気持ちを交えつつ教えて下さいました。
また、実際に携わられた商業施設の壁画や、台湾で販売されている食器などのお仕事の写真も見せてもらいました。
現役で活躍されているイラストレーターの先生から、直接「イラストレーター」というお仕事を聞けるのも授業の醍醐味です。時間の許す限りたっぷりお話して下さって本日の授業はおしまいです。