太田朋先生の二回目授業は、課題「しりとり絵本」の発表と、プラ版画の制作をしました。
先に「しりとり絵本」の発表をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/33/78341a917e521c2569936905df145499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/5c1f1f59c4b2abc4904ae2af32d9afc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/7603f648a9d7e993432f4eb2325f5dfb.jpg)
ことばのしりとりだけではなく、なるほどと思わせるアイデアもあり、楽しい発表の時間になりました。
動物園を周りながらしりとりをして、広げてみると動物園のマップになっている作品。
細かい部分までのイラストが可愛くて、ずっと見ていられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/bdce020c1b9b6f92d261dc8127088764.jpg)
水色の紙で描かれた海の魚たち、最後に大きなジンベイザメが現れるのですが、中央の切り込み部分がジンベイザメの大きな口になっています。
今までになかったアイデアに「なるほど!すご〜い」と声が上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/02/6c8add4f7c1b80733174f3c5c3efc198.jpg)
では、プラ版画のワークショップを始めましょう。
用意していたハガキサイズの下絵の上にプラ版を置いて、コンパスなど先の尖ったもので線を削っていきます。
印刷をすると反転してしまうので、文字を入れる場合は気を付けてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/729db949e27b2d182828172942f12892.jpg)
版が完成しましたら、インクを削った面に載せてローラーで丁寧伸ばしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/b6d1ed8e9ea719e5379410684ca1495a.jpg)
色を付けたくない部分を寒冷紗で拭き取ります。きれいに拭き取れたらプレスしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/2b65439e72cecacce8f3bd52e49286f5.jpg)
インクの拭き取りによっては、全体的に色が付いたり、ラインのみが印刷出来たりと、変化をつけることが出来ます。
完成した皆さんの作品です。 わざと版をずらしてプレスをすると、ずれたラインがデザインになってかっこ良く仕上がっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/d2a5f3e3ef1ff793c6c069b4aa68aa07.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵話塾 第19期生
12月からいよいよ募集開始です。
2月のガイダンスにご参加の方でお申込みされますと「特典」がございます。
人数に限りがありますので、興味のある方は
ギャラリーVie絵話塾までお問い合わせください。
皆さん待っています!
●ガイダンスのお知らせ
2月19日(土) ......p.m2:00~
2月20日(日) ......a.m11:00~
2月26日(土) ......a.m11:00~
2月27日(日) ......a.m11:00~
……………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
先に「しりとり絵本」の発表をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6d/5e196ff53008207606391826861cfe71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/33/78341a917e521c2569936905df145499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/3faa8bf933de801f23b6a8d766aa3e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/5c1f1f59c4b2abc4904ae2af32d9afc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/7603f648a9d7e993432f4eb2325f5dfb.jpg)
ことばのしりとりだけではなく、なるほどと思わせるアイデアもあり、楽しい発表の時間になりました。
動物園を周りながらしりとりをして、広げてみると動物園のマップになっている作品。
細かい部分までのイラストが可愛くて、ずっと見ていられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/bdce020c1b9b6f92d261dc8127088764.jpg)
水色の紙で描かれた海の魚たち、最後に大きなジンベイザメが現れるのですが、中央の切り込み部分がジンベイザメの大きな口になっています。
今までになかったアイデアに「なるほど!すご〜い」と声が上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/02/6c8add4f7c1b80733174f3c5c3efc198.jpg)
では、プラ版画のワークショップを始めましょう。
用意していたハガキサイズの下絵の上にプラ版を置いて、コンパスなど先の尖ったもので線を削っていきます。
印刷をすると反転してしまうので、文字を入れる場合は気を付けてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/729db949e27b2d182828172942f12892.jpg)
版が完成しましたら、インクを削った面に載せてローラーで丁寧伸ばしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/b6d1ed8e9ea719e5379410684ca1495a.jpg)
色を付けたくない部分を寒冷紗で拭き取ります。きれいに拭き取れたらプレスしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/cd57b8c9b2f1479697d359e1f199f7bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/2b65439e72cecacce8f3bd52e49286f5.jpg)
インクの拭き取りによっては、全体的に色が付いたり、ラインのみが印刷出来たりと、変化をつけることが出来ます。
完成した皆さんの作品です。 わざと版をずらしてプレスをすると、ずれたラインがデザインになってかっこ良く仕上がっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/d2a5f3e3ef1ff793c6c069b4aa68aa07.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵話塾 第19期生
12月からいよいよ募集開始です。
2月のガイダンスにご参加の方でお申込みされますと「特典」がございます。
人数に限りがありますので、興味のある方は
ギャラリーVie絵話塾までお問い合わせください。
皆さん待っています!
●ガイダンスのお知らせ
2月19日(土) ......p.m2:00~
2月20日(日) ......a.m11:00~
2月26日(土) ......a.m11:00~
2月27日(日) ......a.m11:00~
……………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807