イナキヨシコ先生の授業は、雑貨を作るワークショップをします。
前半は缶バッチを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/ba74a3f1f3af1c81b103a99d5ca984f3.jpg)
イナキ先生の見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/9677317158eeaf013fe6842d906e84c4.jpg)
紙だけでなく布でも作れます。
缶バッチを作る機械がありますので、作り方を覚えてしまえば簡単です。
サイズは直径3センチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/1cacc50fea13c56f663477812ccc51b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/21b42482190cc58f8c7b41fb489c9f2f.jpg)
周りに巻き込む余白も必要なので、そこも含めてデザインします。
3センチの中にぴったり何か入れても良いですし、
例えば大きな絵の中のある一部分だけを切り取っても絵になります。
イラストを3センチの円でカットして、缶バッチ機にセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/ccfbaa70bff6ed5e14ac3d2d76474ce8.jpg)
「ガッチャン」と大きな音がしたら出来上がり。
沢山の缶バッチが完成しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/adce6aa46f7a93e593bbae7a85b4732a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/8632f7fa809dc42d6dee3bf335dcc8a7.jpg)
後半は色付きの転写シートをカットし、陶器に貼り付けるまでを行いました。
イナキ先生の見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/64d149f505e7b3d88d0ca8179c2eb400.jpg)
貼り付ける転写シートの色味は全部で10色、
赤・青・黄・黄緑・緑・オレンジ・ピンク・茶色・グレー・黒です。
この中から、シートを選び自由にカットします。
切り絵のようなシンプルな形が良いです。重ねるとはがれやすいのでなるべく単体で貼れる形を考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/84dec7d0a702bb6a92a26f27e25cc6de.jpg)
シートを切ったら、水を含ませて陶器に貼り付けます。
陶器は転写シートの色味がよくわかるように、白いコップやお皿がおすすめです。
タイルにも貼っている方もいらっしゃいますね。ステキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/c2b743b1d810f10145643e26207d4f4c.jpg)
皆さんステキな作品が出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/93/42e0b685e175081f5d772a36d6a6623c.jpg)
今日の作品は自宅へ持ち帰り、各自オーブンや電子レンジで温めて定着させて完成です。
アルミホイルを上にかぶせることがポイントです。上手く完成しますように。
前半は缶バッチを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/ba74a3f1f3af1c81b103a99d5ca984f3.jpg)
イナキ先生の見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/9677317158eeaf013fe6842d906e84c4.jpg)
紙だけでなく布でも作れます。
缶バッチを作る機械がありますので、作り方を覚えてしまえば簡単です。
サイズは直径3センチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/1cacc50fea13c56f663477812ccc51b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/21b42482190cc58f8c7b41fb489c9f2f.jpg)
周りに巻き込む余白も必要なので、そこも含めてデザインします。
3センチの中にぴったり何か入れても良いですし、
例えば大きな絵の中のある一部分だけを切り取っても絵になります。
イラストを3センチの円でカットして、缶バッチ機にセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/bb2d0941dacb5d4e8f46e6fc0e36bf7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/ccfbaa70bff6ed5e14ac3d2d76474ce8.jpg)
「ガッチャン」と大きな音がしたら出来上がり。
沢山の缶バッチが完成しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/1fd46a6aec76c8dee61ceacb5e0da111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/adce6aa46f7a93e593bbae7a85b4732a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/a939e820074b3ee16ce0ab75cb0e9802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/8632f7fa809dc42d6dee3bf335dcc8a7.jpg)
後半は色付きの転写シートをカットし、陶器に貼り付けるまでを行いました。
イナキ先生の見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/64d149f505e7b3d88d0ca8179c2eb400.jpg)
貼り付ける転写シートの色味は全部で10色、
赤・青・黄・黄緑・緑・オレンジ・ピンク・茶色・グレー・黒です。
この中から、シートを選び自由にカットします。
切り絵のようなシンプルな形が良いです。重ねるとはがれやすいのでなるべく単体で貼れる形を考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/2f2357fe6fd27510c4120ac4f50e4f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/84dec7d0a702bb6a92a26f27e25cc6de.jpg)
シートを切ったら、水を含ませて陶器に貼り付けます。
陶器は転写シートの色味がよくわかるように、白いコップやお皿がおすすめです。
タイルにも貼っている方もいらっしゃいますね。ステキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/56a3feb5f8e8af35ffe497c04b7f5aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/c2b743b1d810f10145643e26207d4f4c.jpg)
皆さんステキな作品が出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/8b077fce438f988b1179e835803cec21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/93/42e0b685e175081f5d772a36d6a6623c.jpg)
今日の作品は自宅へ持ち帰り、各自オーブンや電子レンジで温めて定着させて完成です。
アルミホイルを上にかぶせることがポイントです。上手く完成しますように。