goo blog サービス終了のお知らせ 

絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2015年12月12日(土)基礎クラス・タケウマ先生の授業内容

2015-12-12 17:12:26 | デッサンクラス
今日は、屋外に出てスケッチに行きました。
良い天気になり、12月とは思えない暖かさです。

神戸のポートタワーまで歩き、その周辺でスケッチしました。

「メイン」と「背景」もしくは
「メイン」と「脇役」どちらかの描き分けをして絵を構成します。

決まり事は、
・ポートタワーを入れた絵を必ず一枚描く
・整合性を気にしすぎない、合わないと感じても絵の中でバランスをとる
・描ける人は人も入れて描く
・始点から終点を考えて、画面の中でどう構成するか整理して描く

ポートタワー下に1時間後に集合として、各自で好きな場所で描き始めます。
タケウマ先生も同じく描かれます。



講評では
・時間内で描ききれるか判断して描く
・パースを付けて写実的に描くことはスケッチでは無理なので、ある程度、抽象化して描く
・絵としてもう一段階良くするために実際にないものでも付け加えて良い(例えば、鳥など)
・必要なら人をかぶせても、重ねて描いても良い
・見えているもの、全てを描ききろうとせず、簡単に描くところ、細部まで丁寧に描くところ、メリハリを付けて描く
・先に背景を描く方法もある
・思い切り描こう!整合性や難しいことは考えず、シンプルに人に見せて楽しんでもらおうという気持ちで描く
・間違えていても良い!







課題が出ています。
<課題1>
・動いているものを描く(動物や歩いている人)
・三枚もしくは一枚描く
 ※動いている人を描く時は、「胴体」は動きが少ないためそれさえ描ければ残りは描ける
 ※とにかく単純化してみる。単純な四角などで形をとって描くと良い
<課題2>
・風景を描く
・一枚か二枚描く
 ※今日、風景を描かれた皆さんは遠方から見て描かれた方が多かったので、今度は出来ればズームで、近づいて、一部分をアップにして描いてみて下さい


次回12月19日(土)王子動物園で動物を描きに行きます。
動物はインコなど鮮やかな色のものも多いので、なるべくたくさんの色数を揃えて描きに行きましょう。
雨天の場合は教室で描きます。よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月16日(水)市居みか先生の授業持ち物

2015-12-10 18:03:08 | 絵本わくわく塾
12月16日(水) 市居みか先生の授業は、ダミー本の発表と着色のお話です。

持ち物・ダミー本・一枚は着色したものを持って来てください。
*14時~17時の3時間授業になりますので、お気を付けてくださいね。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月9日(水)絵本わくわくコース・tupera tupera 亀山達矢先生の授業内容

2015-12-10 16:13:17 | 絵本わくわく塾
tupera tupera 亀山達矢先生の今期最後の授業は大きなすごろくを作りました。

20×20センチの色画用紙にそれぞれ絵やコラージュでマスを仕上げていきます。



「クリスマスソングを歌う」「となりの人を褒める」「誰かと10秒、見つめ合う」など楽しいマスが完成しました。
21名が二マスを作るので、繋げていくと机いっぱいになりとっても大きなすごろくが出来上がりました。
マスが出来たら自分のコマも作ります。





STARTにみなさんのコマを置いて、さぁすごろくを始めましょう!

人数が多いのでなかなかゴールに辿り着かなく、1位から3位までの人がGOALに上がったら終了することに。
今回は3位までの方には、豪華な賞品が亀山先生からプレゼントされました!
参加者全員には、非売のバッチが参加賞でプレゼント☆ とてもラッキーです。



最後の授業ですごろくをしたのは、ワイワイ楽しみながらコマを作って、みんなで楽しさを分かち合う、みんなが繋がって前に進む。
絵本作りは遊びみたいなもので、どうなっていくか分からないことを、手を動かしながら楽しく物作りをしていく。
一人では出来なくて、いろんな方の協力があって完成していく。
今回のすごろくも絵本作りに通じるものがある。と、亀山先生はおっしゃっていました。

今年ももう少しで終わりですが、亀山先生から来週発売の絵本などのお知らせがありました。

・無印良品のクリスマスビジュアルを担当していて、全国や海外にある無印良品のポスターなどの制作されました。
 ポスターにある絵柄を無印良品の商品に刺繍やハンコを押すサービスもあるそうです。
・ドトールの年末年始で使用される紙袋や豆袋のイラスト 
・『かおノート』シリーズ第三弾『かおノート モンスター』が来週発売になります!
 クリスマスプレゼントにいいですね!!

今回で亀山先生の今期授業は最後でした。
毎回、楽しい授業をありがとうございました!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵話塾」の絵本・イラストコースの説明会を行います!

2015-12-09 15:22:01 | 絵話塾総合
「絵話塾」の絵本・イラストコースの来期2016年度(13期生)の説明会を行います。

絵と話す塾、と書いて、絵話塾(かいわじゅく)と読みます。
絵話塾は2004年から神戸で毎年開催している塾で、来期で13年目となります。
この塾は、プロの絵本作家、イラストレーターになりたい方から、趣味で絵を楽しみたい方まで幅広く受講されています。
第一線で活躍中の作家や編集者が講師を務める、刺激的で実践的な講座です。

<講 師> ※50音順
(絵本ゆっくりコース…日曜日)
荒井良二・市居みか・太田朋・木村真(Pooka・おはなしプーカ編集長)・スズキコージ・高畠那生・土井章史(編集者)・東野健一・WAKKUN

(絵本わくわくコース…水曜日)
市居みか・太田朋・スズキコージ・高科正信(児童文学作家)・ツペラツペラ・東野健一・松田素子(編集者)・WAKKUN

(イラストじっくりコース…土曜日)
安齋肇・イナキヨシコ・おさないまこと・古賀鈴鳴・たかいよしかず・寺門孝之・寺田順三・福田利之

説明会への参加資格は、入塾を考えている方なら、どなたでも無料で参加できます。
説明会は、塾長の村上がご説明いたします。
授業に関して不安なこと、迷っていることなど、どんな些細なことでもお気軽にご相談下さい。

下記日程は、まだ空きがございますのでいつでもお問い合わせお待ちしております!

●ガイダンス開催日
12月12日(土)
1回目…p.m2:00~
2回目…p.m5:00~

12月27日(日)
1回目…p.m2:00~
2回目…p.m5:00~



参加ご希望の方はメール・電話・FAXでお申込み下さい。
……………………………………………………………………
Gallery Vie 絵話塾
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp
…………………………………………………………………… 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月20日(日)絵本ゆっくりコース・高畠那生 先生の授業持ち物

2015-12-09 15:16:30 | 絵本ゆっくり塾
絵本ゆっくりコース
12月20日(日)高畠那生 先生 AB
「ダミー本、もしくは着彩した絵」の講評を行います
◎持ち物
・ダミー本、もしくは着彩した絵
・筆記具
以上です。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)ご見学(体験受講)の方、随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい
よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする