今,庭の植物たちに一番勢いがついている季節です.
いつのまにか色々な種類の花たちにあふれています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/5db94fe3e6ac81a388260e3ee979f74a.jpg)
ほったらかしのセッコクとオステオとこぼれ種で出てきたエリゲロン・・・
敷地の外でもたくましく咲いています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/7703d92d7419f931c82422ce694b6265.jpg)
たくましいと言えば一度消えたかに見えたモンティアシビリカ.
小さなピンクの花がそうなんですが,株本体はどこかというと,画像中央より上の植物の影になっている暗いところ.
こんなところで元気に育っていました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/5d24c75b2e1b369644c30cbf2b54846c.jpg)
フェンスの外に向かって咲くヒメウツギ.
最初バイカウツギと間違えて購入し,がっかりしたのですが,今はこれを買って正解だったと毎年思います.
あふれるように咲く姿がとてもいいです![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/c6073261411266f05e0636acb91c1953.jpg)
そしてとうとう咲き出したシャクナゲ,R.yakusimanum.
特徴をデータ集(翻訳)から抜粋すると・・・
「その鑑賞価値は高く評価されていて,この比較的新しい植物は先例のない需要を作った.小さい狭い葉で,下の方に巻いていて,厚い褐色の羽毛状じゅう毛がある.新梢はまた,白いやわらかな綿毛を持っているように見えるので,極めて魅力的である.興味ある花房はリンゴの花に似ている.」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/5e066837b8bdad0018bc3eb67e4206a6.jpg)
ツボミがピンクでとてもかわいい![symbol4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol4.png)
でも,咲ききると真っ白です.
美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/d0240df118bb6f90deefd7ace5d04b0a.jpg)
矮性種なので,他の花との関係はこんな感じ.
しゃがんで鑑賞したいものです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/90/ddd695bc132bb3d48c2f8163b5d241f1.jpg)
バラもいい感じでツボミがあがっています.
去年の秋に入手したスノーグース,咲き出しました.
一本の枝から10個くらいのツボミがついています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/48f33b46cc4b90960636518796caa865.jpg)
アブラハム・ダービーも天に向かってツボミを掲げている感じ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/88ec21478344dae4089c32f39b4a5ed1.jpg)
フェンスに沿ってツルバラ風誘引を試みたデンティベスもいつになくたくさんのツボミを付けています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/e4ef1347ae7c8de1c4bb11aa2cae307b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/321967c8e7177db8ca6ce4706fcdb080.jpg)
そして今年は株を元気にするのが目標のフランシス.
株元からシュートが3本出てきました.
この調子で世話を続けて行きたいです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/285f46505946838d99a565a29b741bea.jpg)
まだまだ紹介しきれないのですが,今日はこの辺で.
明日は群馬県赤城自然園に行ってきます.
いつのまにか色々な種類の花たちにあふれています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/5db94fe3e6ac81a388260e3ee979f74a.jpg)
ほったらかしのセッコクとオステオとこぼれ種で出てきたエリゲロン・・・
敷地の外でもたくましく咲いています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/7703d92d7419f931c82422ce694b6265.jpg)
たくましいと言えば一度消えたかに見えたモンティアシビリカ.
小さなピンクの花がそうなんですが,株本体はどこかというと,画像中央より上の植物の影になっている暗いところ.
こんなところで元気に育っていました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/5d24c75b2e1b369644c30cbf2b54846c.jpg)
フェンスの外に向かって咲くヒメウツギ.
最初バイカウツギと間違えて購入し,がっかりしたのですが,今はこれを買って正解だったと毎年思います.
あふれるように咲く姿がとてもいいです
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/c6073261411266f05e0636acb91c1953.jpg)
そしてとうとう咲き出したシャクナゲ,R.yakusimanum.
特徴をデータ集(翻訳)から抜粋すると・・・
「その鑑賞価値は高く評価されていて,この比較的新しい植物は先例のない需要を作った.小さい狭い葉で,下の方に巻いていて,厚い褐色の羽毛状じゅう毛がある.新梢はまた,白いやわらかな綿毛を持っているように見えるので,極めて魅力的である.興味ある花房はリンゴの花に似ている.」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/5e066837b8bdad0018bc3eb67e4206a6.jpg)
ツボミがピンクでとてもかわいい
![symbol4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol4.png)
でも,咲ききると真っ白です.
美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/d0240df118bb6f90deefd7ace5d04b0a.jpg)
矮性種なので,他の花との関係はこんな感じ.
しゃがんで鑑賞したいものです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/90/ddd695bc132bb3d48c2f8163b5d241f1.jpg)
バラもいい感じでツボミがあがっています.
去年の秋に入手したスノーグース,咲き出しました.
一本の枝から10個くらいのツボミがついています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/48f33b46cc4b90960636518796caa865.jpg)
アブラハム・ダービーも天に向かってツボミを掲げている感じ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/88ec21478344dae4089c32f39b4a5ed1.jpg)
フェンスに沿ってツルバラ風誘引を試みたデンティベスもいつになくたくさんのツボミを付けています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/e4ef1347ae7c8de1c4bb11aa2cae307b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/321967c8e7177db8ca6ce4706fcdb080.jpg)
そして今年は株を元気にするのが目標のフランシス.
株元からシュートが3本出てきました.
この調子で世話を続けて行きたいです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/285f46505946838d99a565a29b741bea.jpg)
まだまだ紹介しきれないのですが,今日はこの辺で.
明日は群馬県赤城自然園に行ってきます.