今週の月,火と,埼玉に行ってきました.
車で往復150キロ近く,カーナビを頼りに・・・
師匠のデザインしたミニガーデンの主に植栽のお手伝いです.
現場はマンションの一階のお庭で,土の部分が少なく,ほとんどレンガ敷きだったそうです.
まず初日は,このレンガをはがして植栽スペースを作るところから始まりました.
やまめは2日目の植栽から.
フェンス沿いに左から,はがしたレンガで師匠が土留めを作っていきます.
右の既存植物たちもすべて別の場所に移植して,腐葉土,黒土,肥料などを加えてよく天地返しを行います.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/22ca2bc2caf1ad343338c2ebda056bfd.jpg)
ヤマボウシとユーカリの足下も大きくなってしまって無造作になっている植物たちを堀上げ,ばらばらにほぐして土も耕します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/65e979f4423c648721e2b2f03a382d3a.jpg)
となりのおうちの壁沿いになり,他に比べてやや日照が少なめのここは主に和風の植栽.
フウチソウ,ギボウシ,シュウメイギク,クリスマスローズ,シャガ,イカリソウ,ヒトリシズカ,フジバカマ,キバナカタクリ,ブルンネラ等々・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/bda945afd2bc1c36392629bff84d7f05.jpg)
庭に降りてくる階段の近くはかわいらしい花のスペース.
ジギタリス,イトバハルシャギク,チョコレートコスモス,ストック,パンジー,スイートアリッサム,ヒューケラ,ミニスイセン,ミニチューリップ,ムスカリその他もろもろ・・・
フェンスにもクレマチスアーマンディやツルハナナス,スイカズラなどを誘引.
育つのが楽しみです.
3日目.とうとう完成です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/70ec01eb1bb873ed4fe8a04b63fbbe0e.jpg)
はがしたレンガで作った土留めがフレームをしっかりと引き締め,土を盛れることで植物が立体的に植栽できました.
師匠のデザインで実際に植栽のお手伝いをするのは初めてだった気がします.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9b/8c13ce3330f5ff5033b527debdf36205.jpg)
植栽面積と草花が増えて,お客様にもとても喜ばれました.
土の部分には大量に色々な球根を仕込んだので,春にはかなり賑やかな状態になる予定です.
ついでに,ということで庭に降りる階段の横,部屋の床下に当たる部分についても改修しました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/34/37df492f8a6b028e53b938c23de5579f.jpg)
猫が入っていかないように,
トレリスでふたをしてあっただけのところを,やはり余っていたレンガを敷き(砂利決めです.滅多にやらないです.),
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/41be6595c320da2600d528a6d82cac9a.jpg)
奥の方にフェンスを建てて猫の家にならないようにします.
こうすると若干庭が広くなったように見えますね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/1a2c6a7474259348d9cce03332621c0f.jpg)
植栽も終わり,すっきり使いやすく片づきました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a1/42c5cb4b9af2a7017f07708e6e5d95fb.jpg)
たぶん,来春4月から5月までほとんどローメンテナンスで花が咲きづけてくれる・・・はずです![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
車で往復150キロ近く,カーナビを頼りに・・・
師匠のデザインしたミニガーデンの主に植栽のお手伝いです.
現場はマンションの一階のお庭で,土の部分が少なく,ほとんどレンガ敷きだったそうです.
まず初日は,このレンガをはがして植栽スペースを作るところから始まりました.
やまめは2日目の植栽から.
フェンス沿いに左から,はがしたレンガで師匠が土留めを作っていきます.
右の既存植物たちもすべて別の場所に移植して,腐葉土,黒土,肥料などを加えてよく天地返しを行います.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/22ca2bc2caf1ad343338c2ebda056bfd.jpg)
ヤマボウシとユーカリの足下も大きくなってしまって無造作になっている植物たちを堀上げ,ばらばらにほぐして土も耕します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/65e979f4423c648721e2b2f03a382d3a.jpg)
となりのおうちの壁沿いになり,他に比べてやや日照が少なめのここは主に和風の植栽.
フウチソウ,ギボウシ,シュウメイギク,クリスマスローズ,シャガ,イカリソウ,ヒトリシズカ,フジバカマ,キバナカタクリ,ブルンネラ等々・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/bda945afd2bc1c36392629bff84d7f05.jpg)
庭に降りてくる階段の近くはかわいらしい花のスペース.
ジギタリス,イトバハルシャギク,チョコレートコスモス,ストック,パンジー,スイートアリッサム,ヒューケラ,ミニスイセン,ミニチューリップ,ムスカリその他もろもろ・・・
フェンスにもクレマチスアーマンディやツルハナナス,スイカズラなどを誘引.
育つのが楽しみです.
3日目.とうとう完成です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/70ec01eb1bb873ed4fe8a04b63fbbe0e.jpg)
はがしたレンガで作った土留めがフレームをしっかりと引き締め,土を盛れることで植物が立体的に植栽できました.
師匠のデザインで実際に植栽のお手伝いをするのは初めてだった気がします.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9b/8c13ce3330f5ff5033b527debdf36205.jpg)
植栽面積と草花が増えて,お客様にもとても喜ばれました.
土の部分には大量に色々な球根を仕込んだので,春にはかなり賑やかな状態になる予定です.
ついでに,ということで庭に降りる階段の横,部屋の床下に当たる部分についても改修しました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/34/37df492f8a6b028e53b938c23de5579f.jpg)
猫が入っていかないように,
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/41be6595c320da2600d528a6d82cac9a.jpg)
奥の方にフェンスを建てて猫の家にならないようにします.
こうすると若干庭が広くなったように見えますね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/1a2c6a7474259348d9cce03332621c0f.jpg)
植栽も終わり,すっきり使いやすく片づきました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a1/42c5cb4b9af2a7017f07708e6e5d95fb.jpg)
たぶん,来春4月から5月までほとんどローメンテナンスで花が咲きづけてくれる・・・はずです
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)