実は,バラを別にすると,オダマキ,かなり好きです.
気がつけば庭に何種類も生息中.
毎年こぼれ種で色々な場所に移動するもの(お隣の裏庭で大きくなったものもいます),律儀に同じ場所できちんと出てくるもの,背が高くなるもの,こじんまりとしたもの,派手なもの,清楚なもの・・・・
考えてみると同じ種類とは思えないほど形が違うものもありますね.
今年仲間入りしたものはカナダオダマキ.
最初に雑誌などで見たときは,奇っ怪な花の形がエイリアンのようにも見え,オレンジと黄色の組み合わせに,「ありえない・・・」とつぶやいたものでした.
今でもオレンジと黄色の組み合わせはちょっと遠慮してしまうのですが,ついにあの不思議な花形の株を植えてみました.
4日前,花が咲いてみると,緑っぽくて清楚な感じですが,どうにも地味かも・・・というのが花の第一印象.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ef/cb653f97708286529a81645171de3add.jpg)
カナダオダマキ‘コルベット’
キンポウゲ科オダマキ属
学名:Aquilegia canadensis ‘Corbett’
本日撮影.
葯もたくさん見えていて,何より花の色が変わりましたね.
緑っぽい色から,レモンシャーベット~ごくうすいサーモンピンクがかった花びらになりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/78acdead7972f0abe146e2262fbbc36b.jpg)
こんな花が次から次へとたくさん咲くそうです.
俄然,かわいくなってきました
これからの成長が楽しみです![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
気がつけば庭に何種類も生息中.
毎年こぼれ種で色々な場所に移動するもの(お隣の裏庭で大きくなったものもいます),律儀に同じ場所できちんと出てくるもの,背が高くなるもの,こじんまりとしたもの,派手なもの,清楚なもの・・・・
考えてみると同じ種類とは思えないほど形が違うものもありますね.
今年仲間入りしたものはカナダオダマキ.
最初に雑誌などで見たときは,奇っ怪な花の形がエイリアンのようにも見え,オレンジと黄色の組み合わせに,「ありえない・・・」とつぶやいたものでした.
今でもオレンジと黄色の組み合わせはちょっと遠慮してしまうのですが,ついにあの不思議な花形の株を植えてみました.
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ef/cb653f97708286529a81645171de3add.jpg)
カナダオダマキ‘コルベット’
キンポウゲ科オダマキ属
学名:Aquilegia canadensis ‘Corbett’
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
葯もたくさん見えていて,何より花の色が変わりましたね.
緑っぽい色から,レモンシャーベット~ごくうすいサーモンピンクがかった花びらになりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/78acdead7972f0abe146e2262fbbc36b.jpg)
こんな花が次から次へとたくさん咲くそうです.
俄然,かわいくなってきました
これからの成長が楽しみです
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)