やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ホトトギスの構造

2012-09-28 | 植物
庭のタイワンホトトギスが咲いていました.

もう品種も忘れてしまったのですが,この花を見るたびに,あぁ,花びらの先の,青い色に惹かれて買ってきたんだったな・・・・yellow18と思い出すのです.

最近はかなり色々な品種が出回っていますが,昔はホトトギスというと,赤紫の毒々しい点々模様が定番なのかと思っていて,気持ち悪いから絶対植えたくないaliensymbol5と思っていたのでした.

それが,この点々が少なくて,神秘的な青色を見た途端,ちょっとだったら植えてもいいかなぁ・・・・と心変わり.現金なものです.



タイワンホトトギス(ユリ科ホトトギス属)

学名:Tricytis formosana

ところで,ホトトギスの花の構造,かなり面白いものだということに気づきました.

調べてみると,開花1日から2日は雄性期といって,Y字に見える部分の花柱が下がらないので,マルハナバチが蜜を吸いに来ても受粉しないのですが,その後の雌性期になると花柱が下がってきて葯(写真だとスプーンのように見えるもの)がハチの背に触れて花粉がつき,柱頭にくっついて受粉出来るのだそうです.

今度は開花したばかりの花を観察してみたいと思います.

うまく写真が撮れたら追加する予定です.