やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オブツーサ

2010-01-24 | 植物
先週,母校のS先生が株分けしていた多肉植物.

物欲しげにしたらいただいたので,我が家で育ててみることにしました.



ハオルシア オブツーサ

アロエ科(ユリ科としているものもありました)

学名:Haworthia obtusa

先端の透明な部分は窓と呼び,光を取り入れる装置になっているようです.

学校のハウスで放任主義にして育てていたところ,何故か条件が良かったらしく,こんな単位でもこもこと増えたそうです.



多肉といえば葉を切り取って挿すくらいしか知らなかったのですが,こんな立派なダイコンに似た根が付いているんですね.

細根が少ないけれど,うまく育てたら根も立派になることでしょう.

本当は水はけのよい土に植えて室内の日当たりの良いところにおくと良いらしいのですが,やまめは家の中に土があるのがあまり好きではないので,ハイドロにしてみました.

水で失敗するかも知れません.

育て方を調べたら,ある人のブログに,とにかく風通しと日光と水をやりすぎないこと.

この3点をクリアすれば簡単に増えるらしいです.

水をやって腐らせることだけは愚の骨頂だ,くらいのことが書いてありました.

気をつけてみます・・・・nose4ase

あと,日照不足になると丸い葉の形がだんだん伸びてきてしまうらしいです.

この情報も参考にしながら育ててみたいと思います.

S先生曰く,「失敗したらいくらでもありますからkirakira

簡単に失敗はしたくないですけど,おおらかな気持ちで挑戦してみます!





仮死状態,それとも・・・

2010-01-23 | 樹木
おととし行った群馬の赤城自然園で来場記念プレゼントとしてもらったシャクナゲの苗.

鉢で育てていたのですが,昨年の夏に調子が悪くなりました.

原因は,極度の乾燥や日照不足??それともグンバイムシたちがよってたかって吸汁したせい?

全部が影響しているのでしょう,たぶん.yellow22

昨秋の初め頃,全ての葉を落としてしまい,今もそのまま・・・・nose3





ふつう,シャクナゲは葉を落としませんよね.

では,死んでしまったのでしょうか???alien

枝の頂芽が,なんとなくまだ生きているようなツヤを感じたので,ずっとそのまま見守っています.

いかがでしょうか?

生きているとオーラのような,まだそこに命の存在を感じますよね.

だから,このシャクナゲも何とかして生きようとしているような気がします.

春になったら緑の葉が萌え出てくるような,そんな奇跡が起きないかな・・・yellow18





ゲラニウム ビオコボ

2010-01-22 | 植物
庭の殺風景な景色の中で,かわいい紅葉を見せてくれているのは

ゲラニウム カンタブリギエンセ ビオコボ
(学名:Geranium cantabrigiense ‘Biokovo’).



カンタブリギエンセというのは,自然交雑したゲラニウムのことだそうです.

また,カンタブリギエンセは芳香性ゲラニウムと呼ばれ,このビオコボは柑橘系の香りがするとのこと.

確認していなかったなぁ・・・

有性生殖能力がないため種が出来ませんが,地下茎が株の周りに広がって増えるので,それを挿し木で増やしていけば大丈夫です.

本当にほったらかしで,勝手に増えていっていますase2

花もかわいいし,日向も日陰も大丈夫だし,冬もこうして枯れずに赤い葉を見せてくれる,本当に素敵な植物ですheart



バラの虫ホイホイ

2010-01-21 | ガーデニング
先日本屋さんで「BISES 早春号」を立ち読みしていたら,バラの冬作業のところで,新しい害虫対策用の薬を紹介していました.

正確には薬というか,害虫捕獲剤です.

その名も「バラの虫ホイホイ」幹に塗るタイプ,という名前.

アース製薬が製造元.

本格的な害虫対策になるのか・・・

容量は6g×3本入り希望小売価格945円.

とても粘性の強い薬剤のようです.

使用方法は,根元から10~20センチくらいのところや,枝分かれしているところ,2メートル以上の樹なら1メートルくらいのところにも,1センチの幅でぐるりと幹に厚く塗るだけ.

一度塗って乾くと,雨に濡れても半年は保つらしいです.

これで,あのどうしようもないクロケシツブチョッキリやヨトウムシ,アブラムシに効くらしい・・・

先端に飛んでくる虫はどうかな~と思うのですが,幹を伝って歩いてくるヤツはみんな捕獲されるそうです.

クロケシツブチョッキリって,バラのツボミを食べてしまうので,退治できたらすごく良いんですけどね.

甲虫なので,殺虫剤もほとんど効きませんし,この時期に農薬を使いたくないと考えている人には魅力的な薬剤です.


ただ,ひとつ・・・とても気になるんですが.

そのネバネバに虫が捕まった後,どうしたらいいんでしょう・・・

昔ゴキブリホイホイの威力をまざまざと見た後,怖くて触れず,ゴミ箱に捨てられなかったんですけど・・・・

バラの幹がそんな状態になったら,ネバネバは虫とともに取れるのか,ネバネバがジャマして虫がそこから取りにくいのか,恐ろしい状態になってしまうのか・・・

もし売っていたら試してみたいような試したくないようなyellow22symbol6




梅と・・・・

2010-01-20 | 樹木
今日は日中18℃近くになり,サクラが咲く頃ってこんな感じだったっけ・・・・と,忘れていた春を思い出した一日でした.

駅に行く途中,気持ちいいので青空を見上げながら歩いていると,高台にある民家の梅が目に入って来ました.

青空にまぶしく輝く八重の白梅です.



そこに緑がかった小鳥が飛んできて蜜を吸い出しました.

あっ,梅にウグイス!

と思ったら



メジロでした.

目の周りの白い輪は,離れていても目立ちますね~yellow19