やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夏の庭

2014-07-21 | 造園
東京郊外のお庭のメンテナンス2日目.

夏らしく,緑の力強さにあふれています.

2日かかって,やっと地面と緑のメリハリがついて,さっぱりした様子になりました.



奥のベンチ脇の大型宿根草が年々立派になってきています.

手前は5月の春花壇からちょっと遅くなりましたが,エキナセアの足元に秋まで楽しめる花を追加して,賑やかでかわいい感じにしてみました.



玄関脇の花壇は昨年ユーパトリウムのピンチが出来ず,かなり背丈が高くなってしまったので,1/3ほどカット.

ルドベキアとパープルファウンテン,コリウスもあわせて,秋の光線を意識した色の取り合わせをしてみました.



ミニ農園と,コンテナの方は,ミニトマト,なす,カボチャ栗坊,ピーマン,オクラが成育中.

野菜についてはちょっとずつ学べたらいいなと思っています.

一日花のカボチャの受粉について,コンビのAUCUBAさんからミニ野菜作り教室も開催してもらいました.何時に受粉するのがいいのか,受粉の成否はどうなったらわかるのか,等々.

奥様からは,ミニトマトが次々と収穫できる時期ですが,間違えて房ごと採ってしまった時に,房に付いている青い実を美味しく食べる方法を教えてもらいました.

簡単酢のような液に漬け込んで(一時間前後でOK),和風ピクルスのような感じでとても美味しくなるそうです

リシマキア・ルブス・リッピア

グリーンの地被マットはいい感じになっていたので,暴れているところだけ床屋さんのようにチョキチョキ・・・scissors

アオダモの花芽

今年は樹木が例年よりすべて大きくなったように見えたんですが,気のせいではなく,樹木担当のAUCUBAさんは枝を詰めたり,透かしたりと大忙しでした.

もう花芽を持っている樹もたくさんあるので,来年の事も考えながらの剪定です.

よく数えたら2株で12個以上はなっていました.収穫が楽しみですね.

パッションフルーツはよくよくツルを見たら実がたくさんなっていました.
実が重くて,気が付くとツルが下にたれてしまっています.
上に伸びていくのが大変そうです.

パーゴラの上には,たった一つだけ,花が咲いていました.



暑い時期は開花がお休みになるそうなので,見られてラッキーでした.

ちなみに,日本のパッションフルーツの主な産地は,鹿児島,沖縄が85%を占めているのですが(2011年),なぜか東京が13%です.不思議ですねhamquestion

パッションフルーツの名前の由来も,パッション=情熱と思っていたら,パッション=キリストの受難ということで,柱頭の形が十字架にかけられた姿に似ているということからつけられた・・・という説があります.

日本では時計草といいますが,こちらの方がキリスト教徒ではない人にはなじめるかも知れませんね.



今回もこの子豚を始め,たくさんの蚊取り線香に助けられました.
本当に蚊に刺されません.

日本の技術は最高ですkirakira2




パッションフルーツ

2014-07-19 | 植物
今日は久し振りに東京郊外のお庭のメンテナンスに行ってきました.

2ヶ月半振りに伺ったので,草花も樹木も育ちすぎて,濃い緑の世界一色になっていました.


ときおりポツポツと雨が降るものの,たいしたことがなくて仕事がはかどりました.

それにしても,暑いですね~.汗が異常なほど流れましたaliensymbol5

4月中旬に植えたパッションフルーツ,10個くらいの立派な実がなっていましたkirakira2



6月初旬に花が咲いて,自家受粉から3ヶ月後くらいが収穫時のようです.

夏の高温期には花が休むらしいのですが,秋にはまた花が見られることでしょう.


今日一日で作業が終わらなかったので,明日も行ってきます!



水ナス

2014-07-19 | グルメ・雑貨
半月前くらいのことですが,浅草にあるおそばやさんで,おつまみに水ナスをいただきました.

存在は知っていたものの,実物を食べたのは初めて.



生のなすを途中から割ったような感じで出てきました.

食感も,パキポキ・・と皮の感触を経て実をかみしめると,不思議なことに水分がじゅわっと口いっぱいに広がります.

見ても水が滴っているような様子ではないのですが,口の中で咀嚼するとどこにそんなに水分が隠れていたの??と,いいたい気持ちになりました.

ナスを生で食べたことがないので,普通のナスを食べてもこんなに水が出てこない,とは言えないのですが,このあふれんばかりの水っけはすごい.



新しい出会い

2014-07-18 | 植物
久し振りに青葉農園に行ってきました.

そこで,名前を見ただけではどんな植物なのかよくわからないものが2つあったので,一応スマホで軽く調べてから買ってきました.

が,ちょっとした勘違いもあり,後からよく調べたら2つとも大型宿根草だったので,狭い庭でうまく育てることが出来るのか・・・

やや不安を感じつつも,鉢で育てて行くことにします.

めでたく大きく育って花など咲いたらまたここで紹介したいと思います.



ロジャーシア ピンナータ‘チョコレートウィング’

別名:ヤグルマソウ‘チョコレートウィング’

ユキノシタ科ヤグルマソウ属

学名:Rodgersia pinnata‘Chocolate Wing’

売り場で検索していて,ヤグルマソウと出たので,矢車菊の方を想像してしまいました.ややこしいですね.科が全く違うのに同じ呼び名で.

これは本当に葉が鯉のぼりの矢車に似ている方のヤグルマソウでした.
まだ葉が小さいので,それもなかなか結びつかなかったんですけれど・・・・

冬季落葉しますが,芽吹きの銅葉が美しく,夏に向かって渋い緑色に変化するそうで,ちょうど今は暑くなって葉が緑の状態ということなんですね.

これからどんな風に格好良く育つのか楽しみです.

もうひとつはこちら.



フロミス チューベローサ

シソ科フロミス属

学名:Phlomis tubelosa

エルサレムセージの仲間だったんですね.
ベス・チャトーさんのグラベルガーデンでもおなじみの植物で,夏にピンク色の段々咲きの花が咲いて,秋から冬は,その花がら姿がユニークでオーナメンタルに楽しめるそうです.

でも,自然風のお庭じゃないところでは美しく見えるかというとわかりません

葉っぱ一枚でも20㎝以上あるからなぁ・・・
バーバスカムみたいなサイズ感です.

鉢植えは難しいのかも.

でもまぁ,興味を持ったら試してみる,縁があったらとりあえず庭に来てもらう.

新しい出会いに期待,です.



台風の影響

2014-07-10 | 季節・自然
現在関東に向かって近づきつつある台風ですが,梅雨前線を活発化させて,東北地方に大雨を降らせています.

夕方のニュースを見ていたら,山形県の南陽市で吉野川と織機川が氾濫し,山形鉄道のフラワー長井線の宮内~おりはた間の線路で織機川に架かる橋の付け根の土手が流され,線路が宙づりになっていると報じられていました.

えっ,今フラワー長井線って言った?

そう,今年の5月からご縁が出来た山形の鉄道です.

たぶん,赤湯から時庭に向かうときに見た,あの川に架かっていた線路ですase2



こんなに穏やかそうに見えていた川が氾濫して橋の土台が流れてしまうほどの増水が想像できませんが,まわりへの被害も気になります.

せっかく色々なキャンペーンも頑張って,何とかお客さんにたくさん来てもらいたいと言っていた地元の方々のお顔も目に浮かびます.

今は全線運休だそうですが,もうすぐ夏休み,何とか被害が少なく済んで,一日も早く復旧されることを願ってやみません.