かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

海ほたるで

2022-01-22 19:53:03 | diarY
現場の付き合いで日曜日は木更津へ。
海ほたる、空いてました。
駐車場からもこのビュー!


海鮮ものと思ったらモーニングは3品しかなくアレルギーもあるので
焼きサバは。。せめてもう一品選択できて欲しい、希望すれば何かあったかしらん。
店内に"ROYAL"とあって。

・「房総海鮮処 木更津庵
千葉県木更津市中島地先海ほたる 海ほたる5F


ということで肉しゃぶしゃぶ蕎麦を(;'∀')
席からの景色(UFOならぬUSOが。w)


昼間は風がほぼ無く陽射しが暖かく、気持ちのいい見晴らし。
肉眼では富士山もより綺麗に見えて。








太陽が眩しい夕方。
景色を楽しめるベンチも多数、さんが焼きを買っていたのでパクリ。
(夕食つまみ用も購入)



影富士も美。
イルミネーションも付き始めロマンチック。





(USO増殖。w)

満月はこの二日後。

・「海ほたる


鋸南町での水仙まつり告知コーナー。
見頃過ぎ、と赤字でのお知らせ。
鋸南町は「日本一水仙の里」なのですね~。

この日は南太平洋の島国トンガ沖で15日に海底火山が噴火したことをうけ
津波注意報など出て、フェリーや内房線が運休もありましたが
アクアラインは影響はなく、まずはホッとしました。



帰りはレインボーブリッジを渡り
東京タワーやスカイツリーを横切り、あら、今日は鬼滅全カラーライティング日とわかったので
周回して夜景も楽しんだのでした。
納車は先週でしたが仕事柄、一か月を待たず1,000キロ走ってしまう予想。ククク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音浄土巡り-高蔵寺

2022-01-22 19:52:00 | diarY
木更津へ行くならと訪れて体験してみたかった、地獄界→観音浄土界→極楽界と
「観音浄土巡り」もしました。
高床式を生かし本尊・聖観音菩薩を床下から見上げる迫力の様。通称は高倉観音。
(秘仏で午年と丑年に御開帳)

ナビが無いと合っているのか不安になるような郊外の田舎道を走り
近くでやっと寺の案内看板が出る感じ。第三まで駐車場があり目の前の喫茶店もイイ雰囲気。


大化の改新などで知られる中臣鎌子→中臣鎌足→藤原鎌足が
腰を下ろし休憩したという、腰掛石も。
見所いっぱいで厄を落とし清い心持にもなった参拝となりました。


坂東第三十番霊場
本尊:聖観世音菩薩
・「平野山 高蔵寺
千葉県木更津市矢那1245


階段の幅が狭いところもあるので足元に注意。
招き猫や布袋様もお出迎えのとても立派な山門。愛嬌が伺える仁王様に和む。




霊木・阿裟婆


双頭の龍の、手水舎


鐘楼堂
その奥に、夫婦長寿夫婦杉



ぼけよけ菩薩さま


水洗い延命観音
蛙や河童の姿も。


望叶(のぞみかなう)観音
背面の扉絵も美。



隆々とした龍、干支も彫られた燈篭。


縁結び地蔵尊



本堂からの景色。
山の上ということもあり高床からの見晴らしはより爽快。


体内めぐり「福わ内」
ぐるりと足つぼサークルもあり靴を履いていても所々痛み(←脱いだらとても歩けない(;'∀'))


その向こうに、かわら投げエリアが。




石碑の展望口からは富士山も見えて!
(写りはあれでも肉眼ではきちんと)


お願い撫で地蔵


現在の本堂は大永6年(1526年・室町末期初頭)に再建、
木更津市指定文化財となっているとのこと。



さ、いよいよ
「観音浄土巡り」

こちらも情報量が多ーーーい!
全札所の写し観音がズラリと安置、
狸と蛙が地獄に堕ちようとしているところを観音巡礼で観音様に導かれ
極楽浄土にたどり着くという流れ。
観音様へ懺悔の手紙も書けます。フフフ
読経が流り響き、何故かある鳥かごから鳴き声が不定期にしたり、18歳未満は遠慮してねというもの、
ビッチリ並ぶ秘物にはインド象やなぜかドラキュラとワールドワイド。。


巡礼すると冊子に、閻魔様の御朱印もいただけました。
しおりも挟まれて。
直書きは「魔除けになるよ」と言われ。。


望叶観音の御朱印が同封。


六地蔵




高蔵寺の境内には熊野神社もあり
山門と鳥居が並ぶ。
境内では、どんと焼きがされ煙もくもくと。


お掃除小僧も。

・「熊野神社」
千葉県木更津市矢部1243


二の鳥居




愛嬌のある狛犬





ひっそりと静寂に。
その奥に樹木葬のエリアが。。

神社の御朱印はありませんが、納経所でも高蔵寺の御朱印や御守りなど求められます。
よく手入れされた菩提苑も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八剱八幡神社

2022-01-22 19:51:35 | diarY


「木更津 初詣」でいの一番あがる神社でした。
関東一という大神輿があり
深川・鶴岡八幡宮、浅草・鳥越神社、そしてこちら木更津総鎮守の八剱八幡神社と「関東三大宮」

今年の大河ドラマの鎌倉どの、源頼朝(社殿も寄進)
来年の大河ドラマの、徳川家康ともご縁が深く。


頼朝が君津市の森家で休息し、そのお礼と手植えしたという蘇鉄が奉納
立派に育ってます!

御祭神:誉田別命・息長足姫命・足仲彦命・素盞鳴命・日本武尊
・「八剱八幡神社
千葉県木更津市富士見1丁目6-15




手水舎
彩り豊かな手作りの、水引飾りに趣が。


御神水
鯉も泳ぐ池には水神社が。


竹に虎
(毎年干支のものが置かれているとのこと)


相川七瀬さんの名前に反応した、大和橘





本殿
お賽銭箱にQRコードも。お賽銭もアプリでという時代へ。。
鳳凰、獅子、バク、と彫刻も立派。


立派な参集殿には鬼瓦に、「木更津」の由来ともなった「君去らず」の神話に
登場する『日本武尊』とその妃『弟橘媛』の顔がモチーフに。
正面に見て鎮座するのは日本武尊、その西側に弟橘媛が。
(屋根のハートも遠巻きながら、見つけました)


祖神社の左側に、三社神社
御嶽神社、三峯神社、稲荷神社


令和四年一月限定の御朱印は書置き。
(木更津らしく、アサリの形をしたおみくじもあって)



この日、一番ビックリしたこと。駐車して鳥居へ向かうと
木更津キャッツアイ!!!
アニの家じゃんーーーぶっさんの墓じゃんーーー!!!



八剱八幡神社の祭神の力で変身する特撮ヒーロー、という鳳神ヤツルギが描かれた自販機も。

初めて参拝したのに見覚えのある神社だと思ったら八剱八幡神社は
木更津にスタバができるようにと祈願した神社じゃんーーー!

駐車場から動いたら
オジー像が!!!
わわわ、みまち通りだったのねーーー!
すぐ木更津駅西口前に出てショッピングモールの面影が。フフフ


という濃い一日でした。
♪しょ、しょ、証城寺 証城寺の庭は~
でもお馴染みの絵柄のマンホールが、現場周辺にあって。



八剱八幡神社へ着く手前で証城寺への案内板を見かけたので
いつかまた木更津へ機会あれば。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする