
小3までは墨田区横川に住んでいたので、引越しを重ねても初詣は浅草寺でしたが
両親二人暮らしになって最近は、春日部の総鎮守・八幡神社で参拝していると話には聞いていて。
私、春日部市には20年ほど住んでいましたが初、詣で。
新緑眩しく、閑静な杜のなかにありました。

第一鳥居
神社前の通りは旧鎌倉街道と呼んだとか。
約800年前鎌倉時代、春日部重行(春日部治部少輔時賢)が
鶴岡八幡宮を敬信していたので、模してこの八幡神社を造営したと伝えられていると。
御祭神:誉田別尊(応神天皇)、息長足姫尊(神功皇后)、武内宿禰命、豊受姫命
・「春日部八幡神社」
春日部市粕壁5597

在原業平と当神社の故事を伝える「都鳥の碑」


穏やかな表情。
フェンス上部には有刺鉄線が張られていました。

第二鳥居

常夜燈
岩槻の久伊豆神社にもこのタイプがあったのを思い出しました。

樹齢700年ほどの御神木
鶴岡八幡宮の御神木の一枝が飛び来て、一夜のうちに繁茂したと伝えられていると!

神楽殿(左)、神輿殿(右)、そして御神木


拝殿


干支の大絵馬
参入口から左まわりで鹿島→愛宕→香取→奥の院
このた旧本殿は春日部市最古の木造建築物でしたが平成7年に焼失、翌年模して造られたと。

天神→弁天→御獄→氷川 そして稲荷へ


稲荷神社の参道には並べられた風化の激しい石像も。

八幡神社と並行していると思われた長い参道。
やはり富士塚のある浅間山は八幡公園の奥にあったもよう。。
県指定の天然記念物 「中川低地の河畔砂丘群 浜川戸砂丘」も気付けず。。(;'∀')
それでも春日部の総鎮守・八幡神社にようやく参拝することができて、心清らかに。。
両親二人暮らしになって最近は、春日部の総鎮守・八幡神社で参拝していると話には聞いていて。
私、春日部市には20年ほど住んでいましたが初、詣で。
新緑眩しく、閑静な杜のなかにありました。

第一鳥居
神社前の通りは旧鎌倉街道と呼んだとか。
約800年前鎌倉時代、春日部重行(春日部治部少輔時賢)が
鶴岡八幡宮を敬信していたので、模してこの八幡神社を造営したと伝えられていると。
御祭神:誉田別尊(応神天皇)、息長足姫尊(神功皇后)、武内宿禰命、豊受姫命
・「春日部八幡神社」
春日部市粕壁5597

在原業平と当神社の故事を伝える「都鳥の碑」


穏やかな表情。
フェンス上部には有刺鉄線が張られていました。

第二鳥居

常夜燈
岩槻の久伊豆神社にもこのタイプがあったのを思い出しました。

樹齢700年ほどの御神木
鶴岡八幡宮の御神木の一枝が飛び来て、一夜のうちに繁茂したと伝えられていると!

神楽殿(左)、神輿殿(右)、そして御神木


拝殿


干支の大絵馬
参入口から左まわりで鹿島→愛宕→香取→奥の院
このた旧本殿は春日部市最古の木造建築物でしたが平成7年に焼失、翌年模して造られたと。

天神→弁天→御獄→氷川 そして稲荷へ


稲荷神社の参道には並べられた風化の激しい石像も。

八幡神社と並行していると思われた長い参道。
やはり富士塚のある浅間山は八幡公園の奥にあったもよう。。
県指定の天然記念物 「中川低地の河畔砂丘群 浜川戸砂丘」も気付けず。。(;'∀')
それでも春日部の総鎮守・八幡神社にようやく参拝することができて、心清らかに。。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます