毎週土曜はトレッキングの日。
ですが、今日はトレッキングはお休み。
その代わり、サイクリングしてきました、経埋ムベキ山・胡四王山まで。
自宅から往復約60km。
先日行った山田線・大志田駅とそれほど変わらない距離(10kmほど長いかな)。
実は、今日から宮沢賢治記念館で「種山ヶ原と賢治」展が開催されていて、そのうち種山高原も行く予定なので、胡四王山とセットで行こうと前々から考えていました。
が、胡四王山は標高200mに満たない低山。
そこに登るだけでは物足りないので、自宅からクロスバイクで出かけたというわけです。
宮沢賢治記念館には初めて行ったのですが、じっくり展示を見て、改めて宮沢賢治の偉大さを知ることができました。
さすがに往復60kmの道のりを自転車を漕ぐのはしんどかったですが、その甲斐があった展示でした。
「種山ヶ原と賢治」展は約1年開催されていますし、常設展だけでも見応えがあります。
まだな方は、ぜひ!
北からみた胡四王山
頂上には胡四王神社が鎮座してます。
頂上からの景色。これは北を見た様子。遠くに岩手山も望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/79a75833e1b3fe5ec8f243a704c7c576.jpg)
胡四王山に設置されている三角点は頂上より大分低い宮沢賢治記念館の入り口近くに。
ここの標高は176.6m。胡四王山の標高は183m。
ですが、今日はトレッキングはお休み。
その代わり、サイクリングしてきました、経埋ムベキ山・胡四王山まで。
自宅から往復約60km。
先日行った山田線・大志田駅とそれほど変わらない距離(10kmほど長いかな)。
実は、今日から宮沢賢治記念館で「種山ヶ原と賢治」展が開催されていて、そのうち種山高原も行く予定なので、胡四王山とセットで行こうと前々から考えていました。
が、胡四王山は標高200mに満たない低山。
そこに登るだけでは物足りないので、自宅からクロスバイクで出かけたというわけです。
宮沢賢治記念館には初めて行ったのですが、じっくり展示を見て、改めて宮沢賢治の偉大さを知ることができました。
さすがに往復60kmの道のりを自転車を漕ぐのはしんどかったですが、その甲斐があった展示でした。
「種山ヶ原と賢治」展は約1年開催されていますし、常設展だけでも見応えがあります。
まだな方は、ぜひ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/0ad0969c15c35cf524f088f3267c72eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/38ced939c274983e956b48ede6d5a596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/f0f85ed8fdd72e2e41fd97c3772c797f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/79a75833e1b3fe5ec8f243a704c7c576.jpg)
胡四王山に設置されている三角点は頂上より大分低い宮沢賢治記念館の入り口近くに。
ここの標高は176.6m。胡四王山の標高は183m。