昨日、上醍醐に行くのに下醍醐を経由せずとも登山口まで直接行けると記しましたが、やはり下醍醐の堂宇を拝観しない手はありません。
国宝の金堂(慶長5年<1600>再建)や醍醐寺の鎮守社で上醍醐より分身された清龍宮本殿(重要文化財 永正14年<1517>再建)といった建物を見ることができます。
そして何より五重塔。
京都といえば奈良と並んで古寺がたくさんあるイメージですが、実は市内に平安京に都が遷された当時に遡る建造物はなく、みな後の時代に再建されたものばかりです。
その中で京都市内でもっとも古くまで遡るのが、天暦5年(951)に完成した五重塔なのです。
もちろん国宝で、日本三名塔のひとつ。
※他の2つは法隆寺の五重塔、瑠璃光寺の五重塔です。今まで気付きませんでしたが
kaneurikichiji は3つとも見てました。
トレッキングしに上醍醐を目指す方も、ぜひこの優美な塔を見てから登山道に行かれることをオススメします。
醍醐寺五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/5d423e527f158ed21d8e29b939374a1d.jpg)
金堂(左)と清龍宮・拝殿
国宝の金堂(慶長5年<1600>再建)や醍醐寺の鎮守社で上醍醐より分身された清龍宮本殿(重要文化財 永正14年<1517>再建)といった建物を見ることができます。
そして何より五重塔。
京都といえば奈良と並んで古寺がたくさんあるイメージですが、実は市内に平安京に都が遷された当時に遡る建造物はなく、みな後の時代に再建されたものばかりです。
その中で京都市内でもっとも古くまで遡るのが、天暦5年(951)に完成した五重塔なのです。
もちろん国宝で、日本三名塔のひとつ。
※他の2つは法隆寺の五重塔、瑠璃光寺の五重塔です。今まで気付きませんでしたが
kaneurikichiji は3つとも見てました。
トレッキングしに上醍醐を目指す方も、ぜひこの優美な塔を見てから登山道に行かれることをオススメします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/e405e21fab996e2b4e81d64eecf78864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/b2e64b020ecf72b63a336f6ce7dd5dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/5d423e527f158ed21d8e29b939374a1d.jpg)
金堂(左)と清龍宮・拝殿