薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

スナップエンドウよりスナックエンドウ

snap 単語の意味からすれば、「ぽきっと折るれる」とか「ぷつんと切れる」ことだから、農林水産省が統一名称をスナップエンドウとしたのは解らないでもないけど・・・

■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング
↑もう登れそうにないトップ10の山!コケまくり~↑


snap pea は、 snack food ではないからね。
だけど、ボクとしてはスナップエンドウよりもスナックエンドウと言った方が "ピン" とくるかな。 サクサクの食感的には、ボクにはどうしてもスナック菓子的イメージなんだな~
 
絹さやと豆腐のみそ汁 で大きくなり過ぎたサヤエンドウは左遷だと書いたけれど、それは豆が大きくなりすぎてモソモソすることと、さやが硬くてスジっぽいからで、ボクはその選別判定基準にウルサイという話だった。

このスナックエンドウは、大きく成長してもサヤが硬くならないから大変よろしいのだ。 しかも断然と甘い!

茹で上がったスナックエンドウをひたすら食べる、サクサク食べるのだ! ボクは何もつけずにそのままつまんで食べるのが好きだ。

スナップエンドウもすっかりスタンダードな野菜になっているけど、日本ではまだ30年程度の歴史なんだね。 アメリカが原産? らしいけど、中国で栽培されたものも多く出回っている。 残留農薬量がとても信用ならないかの国の野菜だから、出来れば国産もののスナップエンドウを食べたいな。



いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 5 ) | Trackback (  )