薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

火消壷は炭取なのだ!

小出しにした炭を入れておく器のことを、炭入れとは言わずに炭取りと呼ぶのは捉え方の違いでおもしろい。

火鉢や七輪で日常的に炭を使っていた時代は、納屋に大きな炭俵があったに違いない。 その日の分を器に取ってくるから炭取りなんだろうね。 ところがボクの感覚では、ダンボールの箱詰めの炭を専用の器に入れ替えるということになり、そもそも炭俵の概念がないのだから、つまりは炭入れと呼ばれることになるのだ。


■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング
↑一気にランクダウン!コケまくり~↑



ボクの愛用の炭取は火消壷だったりする。
名前の通り、本来は熾きになった炭をいれて、酸欠状態にして消してしまうためのものだね。
これは炭が無駄なく使えることと、消し炭は次に使う時の焚きつけ用で、直ぐに火を熾せるからとても重宝便利な炭となるのだ。
それに何と言っても火の用心、炭を安全に消す為に火消壷は欠かせないアイテムなのさ。

そんな火消壷を、ボクは家の中での炭のストックボックスとしている。 大抵の場合は熾きを七輪の中で燃やしきってしまい、余程大きな塊として熾きが残らない限り持ち越さないから、火消壷に消し炭が入ることは滅多にないのだ。

炭俵とは比べ物にならないけれど、それでも割りと大き目の箱で備長炭を仕入れているボクとしては、炭取は必須アイテムの備品なのだ。

備長炭と言ったって高級品じゃない、黒七輪に入る長さの備長炭はクズ物がジャストフィットサイズだから、15キロ入りのダンボール箱なら割安で買えてしまう訳さね。
これ1箱でウチの場合は1年以上使えるから、同じクズ備長炭でもホームセンターで小分けに買うよりお得なんだよね。

こんな風に黒七輪と火消壷を並べて火熾しするのさー 脇にダンボール箱が置いてあるより、風景的にもとても良いでしょ(笑)

そしてこの日は焼肉大会!
すっかり嵌って定番化した、 『黒七輪でラム肉食べよう』 パーティーだね(笑)


いつもありがとう!
人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 6 ) | Trackback (  )