薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
ビニールハウスも3回?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d4/1e91521b6d864197e7e1cc877d88172c.jpg)
2010年の11月に初めてビニールハウスを建ててみたんだが、家と同じで3回くらい建てないと満足出来ないのかも知れないな、と、思ってる。
今日もパソコンからヨロシクです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/8978a313c9a4f6b982053b5a4240b4ff.png)
ビニールハウスで薪を乾燥させようとする場合、特にハウス内の地盤レベルってのが大事です。 周りの土地とフラットだと、大雨の時に雨水が簡単に内部に浸み込んでくる。 これは考えれば当たり前のことなんだが、なかなか気付けない。 一番下段の薪にとって良くない環境を作り出してしまい、ハウス内なのにカビてしまう。
できることなら、地盤レベルを高くして移設したいんだが、費用はどうなんだろ?
それに、それをやろうとすると、ストックしてる大量の薪を一旦全部他所へ移さなきゃならないから、現実的にはかなり無理がある。
ということで、これまで移設の決断に至ってなくて、代わりに浸水対策としてビニールシートを敷いて、その上にコンパネを並べて誤魔化してるんだが、できれば本当はコンクリートを流し込みたいくらいなんだが、借地なんでね、それはやりたくない。
結局は、このまま使うしかなさそうです。
確か耐用年数は5年だったかな? 安物のビニールを張ったのでそろそろ張替の時期ということなんだろうが、見たところ特に傷んだ箇所もないので、あと2~3年はこのまま使えそうだ。 写真は新築時のものだけどね。
そういや、パートナーさんのGランドハウス も完成したみたいです。
薪焚亭の3間×7間=21坪に対して、4間×10間=40坪だ。 デカイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/e7e18789000f9e5728c3462f45af4eab.jpg)
今思えば、入り口の高さをあと10cm高くしておくんだったなぁ~ 軽トラックジャンボはハイルーフなので車庫入れ出来ないんだよね(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 90本/ナス収穫累計 : 36本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 12個
コメント ( 8 ) | Trackback ( )