薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
トップローディング

新品の薪ストーブから1年経って、下のツートンカラーなデファイアントになったんだが、まぁ確かにクラシックブラックも悪くはないが、メタリックなポリッシュ仕上げとボルド-レッドの組み合わせはステキです。 なんてセンスがいいんだろ!
とかなんとか、自画自賛なワタシです(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!

それはそうと、これまで自分はせっかくのトップローディングをあまり使ってこなかったんだが、今年の冬は積極的に使ってみようかと今のところ思ってたりしている。
リビングでアンコールを焚いてた頃は割と使った方だと思うんだが、デファイアントになってから殆ど使わなくなってしまったトップローディングです。
で、同じアンコールでも仕事部屋に移動してからというもの、リビングのデファイアントと同じようにやはり使わなくなってしまった。
なんでそうなったのかって言えば、理由は単純で、要するに暖房面積に対してストーブの熱量が大きいからですね。 余裕のパワーだもんで追加薪のサイクルが長くなる。 真冬は別としても熾火になってからギリギリまで引っ張る訳です。
そうすっと、多少熱くても薪ストーブの前にデンと座って、熾きをかき混ぜる方が楽ちんなんですよ。 薪もきちんと重ねられるしね。 で、それをいつも素手でやるもんだから、しょっちゅう火傷してる。 グローブは持ってるけど使わないみたいな(笑)
と、ここまで書いて来て、ん~、やっぱし自分の場合は今年の冬もトップローディングはあまり使う要素がないなぁ~ でも、せっかくだからせめて真冬だけでも使おうかね。 すごく便利なのは確かなのでフツーの人は使います。 フツーの人はね(笑)

それにしてもカッコええ! まだ言ってら(笑)
実際のボルドーレッドは、写真よりもダークなマゼンタ系を少し混ぜたような深みのある赤で、写真で表現するのはなかなか難しいです。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2014年のキュウリ収穫累計 : 127本/ナス収穫累計 : 50本
大玉トマト収穫累計 : 1個/小玉トマト収穫累計 : 23個
コメント ( 4 ) | Trackback ( )