薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
アンコールとデファイアントが好きな理由
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cc/c3931f5a8b08e2668138b22c2efb8617.jpg)
昨日、寝る前にガレージのシャッターを閉めるのを忘れちまって、今朝、仕事部屋へ下りてきたら寒い。 21℃しかないじゃないか! 焚くしかないよね(笑)
いま、小割4本でインスパイアを焚き付けたよ。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/originalimg/0000999826.jpg)
【日々のクリック手間に感謝です】
写真を見れば一目瞭然なんだが、むかしからバーモントキャスティングスの薪ストーブ、そうね、デファイアントとアンコールが好きな理由のひとつがこれです。
とにかく天板が広い。
そしてそれは、ただ広いだけじゃない。 燃焼炉を隔てているのは鋳物1枚の天板だ。
真ん中の強火、少しずらして中火、端っこに寄せれば弱火、さらに、ウォーミングシェルフまで移動させたら名前の通り保温ができる。
ウチの家族はみんな 豚の角煮 が好きで、よく食卓に並ぶんだが、薪ストーブのオフ・シーズンだと今ひとつ軟らかく煮えない。 て言うか、ガスレンジでも根気よく使いこなせば上手に出来るんだろうが、「そこまでやってらんない!」
と、細君が言ったとか言わないとか(笑)
まぁその真偽の程はさておいて、それが薪ストーブの天板で煮込むと柔らかく煮えると彼女は言うのだ。 確かに薪ストーブシーズンの豚の角煮は柔らかく、口の中で簡単に解れてしまう。
何故そうなるのか訊いてみると、どうやら、ウォーミングシェルフを活用しているようで、ガスコンロの弱火よりも更に弱火の温度帯を使うかららしい。
たぶん、最初から分かってやっていた訳じゃなく偶然の産物なんだろうが?
天板に載せておくだけで手間要らず、あとは薪ストーブが何とかしてくれるみたいな、まぁ彼女にしてみりゃ一挙両得ってことだ。 で、家族も旨いと喜ぶ訳だから一石三鳥だな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/f496cc7a019778f1b0259e2ff5d24292.jpg)
とにかく、アンコールとデファイアントが大好きだ。 て言うか、燃焼効率だとか、燃焼方式だとか、なんだかんだ云々なんてどうでもよくなる。 本当に良い薪ストーブだと思う。
この薪ストーブも門脇麦同様に化けて欲しいと思う(意味不明)
ていうかさ、一度は一斉風靡したアンコールだ。 それは時代の成したこととは言え、オイラとしては、またアンコールが日本の薪ストーブの代名詞になって欲しいと切に願う。
と言うことで、今日は好きな理由の一つを書いてみた。
この話、たぶん続くと思う(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
※今朝の気温 16℃
コメント ( 0 ) | Trackback ( )