薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
6トンの薪から開放されるのが嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/12ff6b9ad3cc78cdc4e66cff4cd6728a.jpg)
タイルのサンプルが届いた。 実際のカラーを見たら見たで、結局また迷うなぁ~(笑)
玄関土間と下屋庇の土間の一部は同じタイルにするんだが、300角にするか、それとも思い切って600角するかでも迷うし、キッチンとトイレは300角なんだが色で迷うのよね。
まぁ楽しい迷いではあるんだが・・・
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/originalimg/0000999826.jpg)
【日々のクリック手間に感謝です】
新居の何が嬉しいって、それはね、薪を2階に運ばなくて済むってことだ。
56歳の今でも薪の運搬はそれなりに堪えるのに、それが5年後、10年後になるともっと辛いだろうと思う。 真冬のデファイアントを養うには、15Kgのメシを詰め込んだバッグを、毎日4~5回は2階へ上げなきゃならない。
それでなくても最近は階段でよく蹴躓くのよね(苦笑)
これまで14シーズンだ。 今度の冬で15回目の冬なんだが、真冬以外も含めて平均すれば1日に2.5回の薪運びと仮定しよう。 すれば、1回当たり15kgとして、遊び焚きの1ヶ月を除けば実質5ヶ月だから、計算するとなんと5.6トンの薪だ。
スゲェ量だな(笑)
体積に換算すると約9立米だから、確かにそうだ、だいたい合ってる。
それが14年続いた訳だから、トータルでは78トンも運んだことになる。 アンコール時代もあるんで、実際には60トンくらいだと思うが・・・
それにしても、「父ちゃん、てぇしたもんだ!」
と、誰も言ってくれないんで、いつもの自画自賛(笑)
そんな薪運びがなくなることが一番嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/8256cf044dea71363dabb50b4829c94d.jpg)
きのう すし割烹 富山 で食べたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
※今朝の気温 17℃
コメント ( 6 ) | Trackback ( )