薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
プロの助言に耳を傾けた刃と、ようやく着工したこと

ババぁだらけ! だそうだ。
3年後には2人に1人の50%が50歳以上になるらしい。 いやだねぇ~ そういや、ウチの嫁も再来年50歳だワさ。 リンク先の記事、読んでもいいけど暗いぜ(笑)
て言うか、たまにはポチってくださいねぇ~(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
「もっと良い刃を!」
と、金物屋の黒さんに言われたんで買ってみた。
1枚で1,500円もした。
奮発して? いつもの刃の3倍の値段なんだが、使ってみた感触では、正直、3倍の耐久性までは期待できないのかも知れないが、だからと言って、また安物に戻すのか?
いや、それはないと思う。
安物の刃は、新品下ろしたての時は良く切れるが、石に当てたり、土を削ったりすると直ぐに切れ味が悪くなる。 刃が十分残っていてもあまり切れなくなるのだ。
その点、さすがに価格が3倍だけのことはある。 刃をガードする形状になってることもあるだろうが、切れ味の劣化ペースが緩やかなのだ。 これは使い手のストレスも軽減する。
物の質の良し悪しは価格に比例すると、飲食では身にしみて分かっていた筈なんだが、刈払い機の刃の性能も例に漏れずだった。 そういうことだな(笑)
黒さん、どうもありがとう! プロの助言には耳を傾けよう。

さて、異常な雨降りの8月のせいで遅れに遅れた新築着工が、ようやく昨日から始まった。
初日はあいにくの天気で、小雨模様の中、基礎工事の作業員たちが丁張を出していた。
明日から暫くの間、天気は大きく崩れることはなさそうなので、根切りに始まって、砕石・捨てコン、鉄筋組み、そして生コン打設まで、順調に進むことを願うばかりだ。
基礎工事が終わって上棟まで漕ぎ着ければ、あとは天気の影響は受けないで済む。 単純に時間を要するだけだ。 そして、施主としては一番楽しい大工仕事の見学ができる。
うざいかもね(笑)

閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
※今朝の気温 20℃
コメント ( 2 ) | Trackback ( )