薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
スライドパーツの完成
昨日は1ヶ月振りに魚紋で飲んだくれてました。
街で飲むと、さすがに朝はいつもの時間に起きれない。 て言うか、水分過多で未明にトイレに起きることが多いからかなぁ~ 要するに二度寝になるみたいな。 今朝も目覚めたら5時半で、いつもより1時間の寝坊です(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!
デファイアントのカスタマイズ ということで、二次空気の量を調整するためのプレートを作ってもらってたんだが、それがいよいよ完成です。
製作は 薪 焚太郎 さんにお願いしました。 材質はオールステンレスなんだが、全て要望通りの寸法・形状なのはもちろんのこと、こんなにキレイに仕上げてもらって、炉の中に入れてしまうのが勿体ないくらいです。
これがあれば、二次燃焼室に2インチの触媒を入れて、フレックスバーンのデファイアントを概ね触媒機として焚くことも可能になるはずなんですがね。 思惑通りに行かなかったりして、て言うか、その前にちゃんと取り付けできるか(笑)
それにしてもキレイです。
ちなみに、プレート厚みも丸棒も8mmです。 それに5mmのネジを切ってんだが、スライドさせるだけなので強度的には問題ないでしょう。
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
相棒
2005年の4月からブログを始めたんで、もう10年目に入ってるんですが、こんなに長く続けているなんて自分でも感心してます。
初めの頃は必ずしも毎日更新ということに拘らなかったんだが、2008年からは何がなんでも毎日更新! ってことになってます。 いつまで続くやら(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!
今日の写真は2006年2月のものなんだが、 来冬の暖のための薪を作らなきゃ とブログで書いてます。 薪ストーブを焚き始めて3シーズン目の真っ只中です。
この頃の薪ストーブはというと、LDKがアンコールで、仕事部屋は前の年に設置したF100だったんだが、1シーズン焚いてみたら、あまりに短い薪の投入サイクルに嫌気が差して、この年の7月にはFA225に入れ替えてしまった。
この頃から特に触媒機が好きになったように記憶してる。 焚き方にさえ慣れてしまえば、触媒機ってのは火持ちをコントロールできてとても便利なストーブです。
古い写真をながめて、その頃を想い出してみれば、ちゃんと樵をやってるじゃん(笑)
微力ながらも手伝ってくれる相棒もいたしね。 あれはあれで楽しかったなぁ~ この時は長男がまだ小学5年で、薪仕事にもよく付き合ってくれてた。
今思えば、あれはとても貴重な時間だった。 あたり前すぎて、その時には気付けないんだよね。 だから、今そういう状況にある人は、そんな子供との時間を大事に過ごしてください。 子供はいつまでも子供じゃない、あっという間ですよ!
写真の軽トラックは、確か5万円で買った平成元年式の初代まきたきてー号なんだが、こいつが一番働いたんじゃないかな。 二代目、三代目になると、日常の足としてのウエイトが大きくなって、重労働の機会はどんどん減ったもんなぁ~
丸太は買って運んでもらうのがあたり前になったからね(笑)
こんなに、あどけなかった彼も今じゃ大学二年生だ。
その分オヤジも年取って、もうね、こんな寒い現場は絶対無理(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
入手できないパーツと笹川流れ
クルマのパーツなんかもそうだと思うけど、20年以上も前の機種になると、薪ストーブのパーツも殆ど残ってない場合が多いです。
先日も20数年前のセコイアのパーツ問い合わせがあったんですが、結果、在庫なしの回答でした。 どうしても復活させたいとなると、ワンオフで作るしかないってことになるけど、高くつくよね。 新しいのと入れ替えた方が良くなってしまう。
今日もパソコンからヨロシクです!
さて、今日の写真もかなり古いものです。 1985年の8月15日と刻印されているので、29年も前なので自分がまだ24歳の時のものですね。
こんな写真が登場する時って、察しのとおりでネタがないんですね(笑) まぁいつもそうではあるけれども、今日は特に個人的な想い出話です。
毎年夏になると、て言うか、帰省のお盆の時期なんだが、決まってこのメンバーでキャンプをしてた。 この年は新潟県村上市の笹川流れでした。
お盆の頃の日本海はもうダメですね。 クラゲが多くて何ヶ所も刺されたのを記憶してる。 何気にチクッと、あいつらは結構痛いんだよねぇ~(笑)
キャンプはいつも海のそばです。 海産物が目当てなんでね。 地元の観光市場みたいなところで大量に買い込んでくる訳です。 毎回食べ切れない程の刺身なんだが、贅沢、つうか、最後は捨てちまうんだから実に勿体ない話しです。
この中の1人は今どこで暮らしているのやら行方知らずです。 仕事でカナダに渡ったところまでは知ってんだが、それももう15年位前のことだ。 元気ならいいんだがね。 他の2人は、宮司と昇君で、今でも時々飲んだくれてる酒友です(笑)
宮司とは小学4年からの付き合いだから長いね。 もうかれこれ44年来の付き合いだ。 昇君とは中学2年からなんだが、それでも40年だ。
これまでに飲んだ酒の量ってどのくらい?
特に昇君は肝臓が強いからなぁ~ それに、いつも殆ど食べないで飲んでる。 その代わりに宮司が君の分も平らげてたりして、まぁそんなことから予想するに、おそらくは、昇君 → 自分 → 宮司の順だろう。 つまり、葬式の順番ってこと(笑)
適当な場所を見つけて、勝手にテント設営して焚火して、こんなことは今じゃ出来ないんだろうな。 窮屈な世の中になったもんだ。
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
青い徳利
若い世代の未婚率が上昇してるってことなんだが、まぁ確かにあたり前の結果だろうな。 今の世の中、自分も遊びたくなるような誘惑だらけだし、賃金は上がらないし、おまけに、これまでデフレで何とか凌いできたのに、今じゃスタグフレーションだし、家族を養っていけるだけの経済的な担保がない。
気になったのは結婚したくない女の理由で、「独身の自由さを失いたくない」 とかなんとか言ってんだが、ここまで価値観を狂わされてしまうと、もう元に戻すのは無理っぽい。 女が社会進出するとろくなもんじゃない。 マジでそう思うよ。
今日もパソコンからヨロシクです!
今の時代、金持ってるのは年金まともに貰えてる年寄りばっかしだ。 少子高齢化の対策なんて何もしてないし、こんなんじゃその内国が滅びそうだ。
人口減少は悪くないんだが、問題は年齢の構成比だよね。 同じ割合で単純に少なくなるならむしろ大歓迎です。 食料自給率だって上げられるはずだ。 それが、少子化対策そっちのけで、足りなきゃ移民でいいと騒いでる政治家って何者?
さて、先日の 割れた徳利 の代わりに今はこれで飲んでます。
これまで使ってきた安物が3個ほど買える値段なので、今度は凍らせることをしないで大事に使ってんですが、ブルーのアクセントが綺麗だし涼しげで気に入ってます。
そういや、先日の父の日に子供たちがくれたもの、それはランチョンマットでした。 この青いお猪口が映えるようにと、四角いのと扇型のと2枚くれたんですが、日替わりで使ってます。 確かに木目の上に置くより雰囲気が良くなった。
この徳利はちょっと大きめで300cc入るんで、これ1本飲んだらタンカレイにスイッチしようといつも思って飲み始めるんだけれども、意志が弱くてダメですね。 結局はお代わりしてしまう。 困ったもんです。
2本目は6~7分目で抑えてるんだが、それでも三合近く飲んでることになるのかなぁ~ 酒代が嵩んで困ったもんです。 だからと言って酒のランクを落とすつもりは毛頭なく、て言うか、純米吟醸以上じゃないと、ちょっと飲み過ぎると二日酔いになるんだよね。 吟醸酒はね、不思議とそうならない。 スッキリ目覚められる。
まだ若かった頃、安物の三増酒、つまりインチキな日本酒を飲み過ぎて二日酔いになったことが何度もあるんだけど、中でも特に飲み過ぎてしまって、二日酔いで頭ガンガンの吐き気ムカムカで1日中寝てたことがあってね。
それ以来1年間くらい続いたかな。 日本酒嫌い、て言うか、もうね、匂いすらイヤになってしまったことがあった。 でも、そんなある日のこと、日本酒へのネガティブな思いを払拭してくれた酒との出会いがあって、今の日本酒好きな自分がいる訳です。
その酒の名は、「出羽桜・桜花吟醸」 です。 なので、この酒は自分にとっては恩人ならぬ恩酒ってことになってる。 そして現在の大信州好きに繋がってる訳で、とにかくだ、ちゃんと作られた日本酒を飲んでりゃ悪酔いはしませんね。
そういや、10年近く前になるかなぁ~ ちょっとした古酒ブーム? みたいなのがあったんだが、試しに何本か飲んでみたけどアレはいただけませんね。 値段が高いだけで日本酒としては最低、ろくなもんじゃなかった(笑)
最近、ちょっと古くなった火入れした大吟醸を飲む機会があったんだが、それを飲んでて古酒を思い出したんだが、ひねた風味とでも言うか、とにかく変なクセが出てしまってて、まぁ輪郭は残ってるんだが、本来の旨みを感じられなくなってた。
火入れも生も酒は鮮度が命ですなぁ~ そもそも蔵元ってのは最高の状態の時に出荷する筈なので、当然と言えば当然だ。 ただ、生酒については必ずしもそうではなくて、自分の場合だと今まさに仕込三十二号がそうなんだが、冷蔵庫の中で熟成が進み、その風味の変化を味わったりするのも楽しみ方としてはありだと思ってる。
こないだ貰った久保田の千寿が1升あるんだが、去年の7月製造の酒なんでどうだろ? て言うか、銘柄的にも千寿だし、もう料理酒決定だな(笑)
日本酒を美味しく飲むには、保管状態が良いとして長くても半年かな。
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
一番汚れた時の反射ガラス
ファミレスで飲む人が増えてるとか言うんだが、それってどうなんかね?
家族連れのお父ちゃんの晩酌にはいいのかも知れないけど、一人で飲む人も多いとか言うんだが、酒の肴も充実しているらしいし、グラスワインが100円で飲めるってことなので、まぁ確かに居酒屋へ行ってた層の一部は流れるのかも知れないな。
余計なお世話、て言うか、不味いお通しの押し売りもないから、「ちょっと飲み」 な人にはいいのかもね。 特に居酒屋チェーンなんてサイテーだし(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!
そういや、ファミレスなんてもう十何年も入ってないな。 子供が小さい頃に何度か入った記憶があるだけだ。 あの頃はせいぜいビールしか飲むの無かったし、肴になるようなものなんて無かったよなぁ~ ハンバーグ食いながら酒かよ。 みたいな(笑)
今さらファミレスで酒飲むつもりも無いんで、どうでもいいんだけどね。 でもまぁ子育て真っ只中のお父ちゃん家族には、ファミレス飲みってのはいいのかも知んない。
でも、せいぜい1時間だろうな。 子供が持たないや(笑)
そうなると飲んだ気がしないので、やっぱ一人でカウンターってのがいい。 嫁さんに非難されつつも知らん振り、つうか、うるさいヤツラはほっぽり投げて家族とは別行動です。 これに尽きる。 と、思うんだが、今の若い旦那さんは優しいからなぁ(笑)
そっか、だからファミレス飲みが流行る訳ね。 時代は変わったもんですねぇ~
さてと、焚いた後の熱反射ガラス の続きみたいな記事です。
今日の写真は、ガラスの違いの検証のために焚いた4回の中で、一番汚れてた時のものです。 それも、煤けたのは右側だけだったんですがね。 その時の薪の組み方とか、たまたまなんでしょうが。
正面から見ただけだとそんなでもないんだが、煤け具合がよく分かる角度で撮ってみました。 それでもこんなもんです。 ただの耐熱ガラスの時は、上手く焚けてもこれよりもう少し煤けてたんで、やっぱし反射ガラスの効果は大きいです。
裏側から見るとこんな感じです。
フレックスバーンにモデルチェンジして反射ガラスを止めてしまったメーカーなんだけれど、出来れば元に戻して欲しい、て言うか、戻した方がいいと思うんだけどなぁ~ せめて日本仕様だけでも反射ガラスの復活を希望したいところです。
自分で交換するとなると、余計な出費が26,400円だ。 これは痛いよね。
もしも割ってしまったら、その時は反射ガラスにしたっていい。 ただ問題は、旧デファイアントのパーツ供給そのものが、コストのかかる反射ガラスを止めてしまわないか、それが心配だな。 メーカーならやりかねないぜ。
ならば、先手を打って予備で左右1枚ずつ買っておこうか!(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
焚いた後の熱反射ガラス
いろいろ画像を見てみると、北川景子 ってそんなに好きじゃないかも?
どうでもいいことだけど、ちょっと訂正です(笑)
あくまでも 「みをつくし料理帖」 での澪役の彼女に惚れたのでした。 舞台は江戸、あの髪型で着物姿ってのが限定だな。 ケバい厚化粧の現代版はダメだった。
やっぱオイラは全力で尾野真千子だ(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!
ちなみに、「みをつくし料理帖」 の澪ってのはこれね。
物語の中で 「はも」 を捌いてるシーンです。
そういや、まさに今が旬だな。 書いてたら食べたくなってきた。 て言うか、そんなに美味いって程のものじゃないんだが、6月になったら、やっぱし 「鱧の落としを食べない訳にはいかない」 みたいな。 江戸っ子の初鰹、そんな感じ。
閑話休題。
熱反射ガラスを試してみた のつづき、翌朝のガラスの状態ですね。
トップの写真の通りで、グリドルの蓋を開けて中からガラスを覗き込んでみれば、全くと言っていい程に煤けた様子もなく見事にクリアです。
毎回だいたいこんな感じで、これは汚れているとは言えないレベルでしょう!?
まずは左のガラスを外から見た写真。
一瞬、黄ばんで見えるのは汚れじゃなくて、反射ガラスなので薪ストーブの前にあるものがいろいろ写り込んでるだけですね。
右のガラスも同様に煤の付着はほとんど無く、近くに寄って見ないと分からない程度の汚れでしかない。 熱反射ガラスは大したもんです。
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
飲んだくれの自己弁護
若い人はなかなか実行するのは難しいかも知れないが、50歳過ぎたら1日2食で十分なんだとマジで、て言うか、実感としてそう思う。
更に言えば1日1食ってのもありなんだろうが、さすがにそれは今のところ無理みたいだ。 晩酌の楽しみがなきゃ生きていけないから、朝だけってことにはならない。 かといって、朝昼抜きで晩まで空腹ってのも辛すぎだな。
今日もパソコンからヨロシクです!
でもね、きっちり3食摂ってた頃よりも、原則として2食にしてからの方が体調がいいってのは本当で、しかもそれは体調だけのことじゃない。
足の親指付け根に出来た 筋腫? を2年前に切除したんだが、それよりはずっと小さいけど、それと同じようなものが背中にもあるんだが、1日2食にしてから約2年、徐々に大きくなってたものが逆に小さくなってきた事実もあったりする。
おそらく、その内消えてなくなるんじゃないかな。
まぁとにかくアレだ。 自分の場合は、よっぽど酷くない限り薬を飲まないことと、1日2食を原則としていることが健康の秘訣だと思ってる。 こんなこと書くと医療関係者には悪いんだが、自分としては 「少食は医者要らず」 ってことになってる(笑)
健康の秘訣と言えるかどうか知らんけど、最近ずっと飲んでる日本酒なんだが、これは色々と栄養素を含んでるようで、特に純米吟醸の成分はすばらしいものがある。 と、こんな風に書くと、要するに、飲んだくれの自己弁護ってことなんですがね(笑)
純米吟醸 は 本醸造 と比べるとミネラル成分、その他の栄養素が多いんです。 と言う訳で、自分の好きな純米酒万々歳ってことになりますかね。
それにしても ビール はやっぱしカロリーが高いんですね。
純米吟醸 180cc のカロリーは 185kcal なんだが、同じアルコール量換算でビールを飲むとなると、580cc も飲まなきゃならなくて、その時の摂取カロリーは 234kcal になる。 ということで結論、純米吟醸はカラダにいいのだ(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
薪が汚くなったことと雪対策のシャッター
わざわざ飛行機に乗ってブラジルまで行ってW杯? おまけに強盗に遭って身包み剥がされて、もうね、日本人の平和ボケもいい加減にしないと、て言うか、そもそも、たかがサッカーのゲームじゃん。 テレビじゃダメなの?
かなり治安が悪いみたいですね。 金品だけで済んでるうちはいいけれど・・・
今日もパソコンからヨロシクです!
ようやく昨日からお日様が顔を出してくれてます。 長かったなぁ~
長雨のせいで、こんなにキレイだった春割りの薪だったんだが、雨のあたる外側の切り口は随分と黒ずんでしまって、今じゃすっかりおかちめんこです(笑)
話はガラッと変わって電動シャッターです。
吾が家の南側の空き地に家が建ったのは5年位前のことなんだが、それ以来ずっと毎年冬になると雪の被害が酷くてね。 年に数回のことではあるんだけれども、吹雪の時に向かいの家の壁に当たった風が吾が家へ跳ね返ってくるんですよね。
空き地だった時には殆ど雪なんて吹き込まなかったんだが、これが半端じゃない訳です。 なので、ずっと考えていたシャッター工事なんですがね。
昨日はシャッター工事が得意な義弟が現場を見に来てくれて、秋までには何とか取り付け工事をしてもらえることになったんで、今年の冬はこれで吹雪の日でもガレージ内に雪が積もることはなくなりそうだ。
シャッターが完成したら、冬篭りのための薪をしこたま運びこみます。
問題は、その工事費ですね(苦笑)
間口5.4mなんだが、中柱は入れずに1枚もので収めるので、結構な値段になりそう? 巻き上げ式のシャッターなので反対側のオーバースライダーよりは安いらしいが、スチール製とアルミ製があって、希望はアルミなんだけど高そうだな。
アルミの方が構造的に風圧強度が25%増しになること、それと開閉速度がスチールの2倍だってことも魅力です。 20秒/m に対して 10秒/m ですもん。
で、狙ってるのが 静々動々 とか言うやつでして、ネーミングがねぇ~(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
熱反射ガラスを試してみた
突然だけど、北川景子ってキレイだよね? つうか、単に好みなだけです(笑)
「みをつくし料理帖」 とかいう江戸時代のドラマなんだが、それを観てたら惚れました。 彼女の顔、なんか懐かしくて、何となく前にも彼女のことを書いたような気がして検索してみたら、やっぱし書いてました。 5年前の4月のことなんだが、 ソフトクリーム型のアイス パリッテ のCMで見かけて好みだと、同じこと言ってら(笑)
美人度で言ったら尾野真千子より上だとは思うんだが、でもねぇ~ もしも付き合えるとしたなら、そらやっぱし尾野真千子の方がいいな(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!
先週、少しだけ肌寒い日が続いた時のことです。 5,6,7日と3日連続で晩方からデファイアントを焚いたんだが、焚いた理由は 熱反射ガラス にするとガラスは汚れにくくなるのか? ということの検証のためです。
で、実は昨日も焚いてしまった。 外気温が17℃だったんでね。
さすがに6月なので、4日間とも真冬のようには焚けなかったけれど、それでもトップ温度は350℃になり、触媒燃焼もピークで600℃まで上がったし、フロント右上の温度計は最高で200℃を軽く越える位まで焚きました。
初日は右のガラスだけ反射ガラスに交換して左のガラスはそのまま、2日目は左右入れ替えて左だけ反射ガラスにして、そして最終日には左右2枚とも反射ガラスとして焚いてみたんですがね。
翌朝、ガラスの汚れ具合を確認すると、初日も2日目も反射ガラスの方は明らかに汚れてない。 3日目の全面反射ガラスにいたっては、全く不満が残らないレベル、て言うか、ガラスの両サイドに僅かに煤が付着した程度で済んでた。
今朝も全く同じ結果で殆ど汚れは無く、右のガラスに僅かに煤の付着があっただけで、これはたまたま昨日の焚き方によるものだし汚れたというほどのものじゃない。 しかも昨日はこれまでの3回より空気を絞って焚いての結果だ。
実感としては、アンコールよりは少し汚れやすいかな? といった感じですかね。
たった4日間の検証でしかないので、結論を出すのは性急かも知れないけれども、自分としては、このガラスの違いはかなり大きいと思った。
面白かったのは左右1枚ずつ別々のガラスで焚いた時で、焚き上げてる途中でガラスに手をかざすと、ただの耐熱ガラスは痛いくらいに熱いんだが、反射ガラスでは、それが柔らかく感じてしまうほど違ったりする。
それだけ熱を反射してると言うことなんだろう。 つまりそれは、ガラスへの熱の蓄積だけでなく、炉内を早く熱くする効果があると言うことにもなる。
蓄熱によるガラス自体の高温化と、炉全体の高速高温化の相乗効果があって汚れにくくなっている。 そう言うことなんじゃないかと思う訳です。
つづく
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
仕込五十号
毎日イヤな天気がホントに続くよなぁ~ 気分まで晴れず仕舞いの日々なんだが、て言うか、こんなに鬱陶しくても、いつもと変わらず決まって腹は減るし、夜になればなったで晩酌だ。 日本酒も相変わらず美味いんだがねぇ(笑)
テレビじゃちっとも報道されないんだが、世界のあっちこっちで大洪水のニュースが溢れてて、かと思えば、インドじゃ最高気温48度の灼熱地獄だというし、もうね、完全に狂ってるよね。 それでもだ。 やっぱし腹は減るし酒は美味いのだ(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!
まぁとにかくアレだ。 自然界だけでなく世の中すべてが狂っちまってるような気がするなぁ~ 勉強は出来ても人間が出来てないやつらが世界の国々を動かしてんだから、そら信じろって言う方が無理な注文だ(苦笑)
それでもだ。 やっぱし腹は減るし酒は美味いのだ(笑)
そんな訳で、という訳でもないけど、酒屋の冷蔵庫に保管してもらってる3本の 仕込五十号 の内1本を、とうとう引き出してしまった。
仕込五十号は行きつけの鮓屋で何度か飲んだことがあるんだが、改めて飲んでみると、もちろん大信州の味なのは確かなんだけれども、やっぱし仕込三十二号と飲み比べると、どうしても少し甘く感じる。 正直言うとキレが弱い。 そんな感じだ。
ただ、その分飲み心地が柔らかいのでフルーティさは際立つ感じで、仕込三十二号はキレがあってシャープな感じだったけど、こっちは間逆? トロっとしててスゥーッと入ってくる。 酒としてのバランスはとても良いと思う。
飲み込んでしまうのが勿体ないような味わい深い酒だと思う。 自分のように辛口に拘らなければ、て言うか、特に女の人には五十号の方が好まれるんじゃないかな。
まぁいずれにしてもだ。 いつも言ってしまうんだが、大信州酒造ってのは自分ととても相性がいい。 三十二号は残りあと1升と少し、五十号が2升半残ってる。
今夜もじっくり味わって飲むとしよう。
次の番手は四十八号らしいが、盆開けの蔵出し予定とのこと。 次はどんな味を楽しませてくれるのか? 今から楽しみでしょうがない。
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |